南東北 x 桜の名所
南東北のおすすめの桜の名所スポット
南東北のおすすめの桜の名所スポットをご紹介します。水辺の桜風景をたどり川沿いを散策「白石川堤一目千本桜」、薄紅色の回廊をゆく「置賜さくら回廊の桜」、桜咲く季節は息をのむ美しさ「烏帽子山公園」など情報満載。
- スポット:31 件
- 記事:8 件
1~20 件を表示 / 全 31 件
白石川堤一目千本桜
水辺の桜風景をたどり川沿いを散策
大河原町から柴田町にかけての白石川堤を彩るサクラのトンネルで、約1200本のソメイヨシノが約8kmも続く姿が圧巻。残雪の蔵王連峰が背後に広がる景観も見事だ。


置賜さくら回廊の桜
薄紅色の回廊をゆく
置賜地区の南陽市から白鷹町までの約40kmの道沿いには、由緒ある桜の銘木が18カ所も点在している。樹齢1200年の伊佐沢の久保桜をはじめ、いずれも歴史を感じさせる存在感のある桜ばかり。のどかな田園風景のなか、桜を訪ねて巡り歩いてみよう。


烏帽子山公園
桜咲く季節は息をのむ美しさ
米沢盆地を一望する高台にあり、「さくら名所100選」にも選ばれた桜の名所。シダレザクラやソメイヨシノが咲き誇る4月下旬から5月初旬にかけては、息をのむような美しさだ。


天童公園の桜
約2000本の桜が咲き誇り、春の訪れを感じる人気のスポット
舞鶴山の頂上にある公園。遠く月山や朝日連峰、最上川が一望できる。4月中旬~4月下旬頃、約2000本の桜が咲き誇る中で行なわれる、桜まつりの「人間将棋」は圧巻。


薬師桜
よじれながら起伏する巨大な幹
昔、坂上田村麻呂の笛の調べに引き寄せられた大蛇が美しい娘に姿を変え、やがて子を宿すが、田村麻呂は誤って大蛇を殺してしまう。その娘を哀れんだ田村麻呂により植えられた桜であると伝わる。

開成山公園の桜
県内でも有数な桜の名所であり、1300本の桜が春の喜びを演出
敷地面積約30haの五十鈴湖を中心とした水と緑に囲まれた市民のオアシス。県内でも有数な桜の名所で約1300本もの桜が空を覆うように咲き誇る様は圧巻。

霞城公園の桜
1500本の桜が咲きそろい、お堀の水面に映る桜は圧巻
霞城公園は、かつての山形城跡。1906(明治39)年秋、日露戦争凱旋記念と戦友供養の為、霞城将士全員がソメイヨシノ1200本を購入・植樹したという。

越代のサクラ
圧倒的な存在感の一本桜
古殿町を代表する樹齢400年、高さ20mもあるヤマトザクラ。ゴールデンウィーク前半に見ごろを迎える。毎年4月29日に越代のサクラ祭りが開催される。
最上川堤防千本桜
大正天皇御即位大典記念に植栽された約2kmの桜並木
最上川堤防に続く約2kmの桜並木は、大正天皇御即位大典記念に植栽された樹齢約100年のソメイヨシノ。川面を淡いピンク色が美しく彩る。

草岡の大明神桜
伊達政宗ゆかりの天然記念物
国の天然記念物の樹齢1200年の桜。伊達政宗が初陣で敗れ、桜の洞に身を隠して難を逃れたと伝えられる。地元では種まきの頃に開花するので「種まき桜」との呼び名もある。

鶴ヶ城公園の桜
約1000本の桜が咲き誇る鶴ヶ城の春まつり
白虎隊の悲話で知られる、鶴ヶ城の跡。ソメイヨシノ、ヤエザクラ、シダレザクラ、ヤマザクラなどが鶴ヶ城公園全体に約1000本あり、次々に花開く。再建された天守閣とともに桜を観賞したい。


釜の越桜
樹下の3つの巨石に釜の伝説が残る
「置賜さくら回廊」のひとつ。樹齢800年を超すエドヒガンザクラの老木で、高さ20m、根回り6mは山形県内最大級。開花シーズンには「桜まつり」が開かれ、ライトアップもされる。
日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜
かつての線路跡が圧巻の桜ロードに
かつて喜多方駅と熱塩駅を結んでいた国鉄日中線。その跡地の一部に設けられた日中線記念自転車歩行者道沿いに、約1000本のシダレザクラの並木が続く。およそ約3kmもの春色の道を歩いてみよう。遊歩道にはSLも展示している。見ごろは例年4月下旬で、桜ウォークというイベントも開催される。
信夫山公園の桜
和らかな春の陽を浴びながらのハイキングに好適
福島市のシンボルである信夫山は、春は花見の名所。信夫山全体で約2000本、信夫山公園内で約300本ある桜は4月中旬が一番の見頃。山頂からは福島市内を一望できる。
