トップ >  東北 > 南東北 > 山形・蔵王 > 蔵王 > 蔵王温泉 > 

蔵王で絶景ドライブ!御釜を目指すコースと立ち寄りスポットをご紹介

シュープレス

更新日: 2022年4月18日

この記事をシェアしよう!

蔵王で絶景ドライブ!御釜を目指すコースと立ち寄りスポットをご紹介

山形県と宮城県の県境に位置する蔵王連峰は、トレッキングやスノーレジャーが楽しめるリゾートエリアです。
なかでも天空に輝くエメラルドグリーンの湖、御釜の湖面をひと目見ようと、
多くのツーリストが蔵王の山頂を目指します。

神秘の湖や豪快な滝、渓流沿いの大露天風呂など、ダイナミックな蔵王の自然を肌で感じられるスポットをめぐりながら、爽快なドライブコースを走り抜けるコースをご紹介。

周辺のグルメスポットにも立ち寄りたいですね。

蔵王エコーラインとは

山岳ドライブの王道が楽しめる
蔵王連峰を走る全長約26kmの道路。初夏の新緑や秋の紅葉など、季節ごとの趣ある風景を眺めながらドライブが楽しめる。

蔵王エコーライン(山形県)

住所
山形県上山市永野蔵王坊平高原
交通
東北中央自動車道山形上山ICから国道13号を米沢方面へ車で2km
料金
無料

蔵王エコーライン(宮城県)

住所
宮城県刈田郡蔵王町~山形県上山市
交通
JR東北新幹線白石蔵王駅からミヤコーバスアクティブリゾーツ宮城蔵王行きで47分、遠刈田温泉下車、タクシーで40分
料金
無料

蔵王ハイラインとは

御釜へ続く観光道路
蔵王エコーラインの最高点・刈田峠から分岐して御釜に続く道路。ヘアピンカーブが連続し、目の前に迫力ある風景が次々と展開する。

蔵王ハイラインとは

蔵王ハイライン

住所
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林内
交通
東北中央自動車道山形上山ICから県道12号を蔵王方面へ車で26km
料金
通行料(往復)=540円(普通車)、380円(二輪車)/

蔵王ドライブ シーズン別の楽しみ方をチェック!

蔵王エコーライン、蔵王ハイラインともに4月下旬までは冬季閉鎖。ゴールデンウィーク頃には除雪されてできた数mもの高い壁の中を駆け抜けることができる。

春

山々が緑に包まれ高山植物が花開く夏は、トレッキングに最適なシーズン。高原ならではの涼しく過ごしやすい気候で、豊かな自然を満喫できる。

蔵王の紅葉は9月中旬から始まり、10月中旬に見ごろを迎える。ロープウェイに乗り、赤や黄色に染まる山肌を上空から眺めるのもおすすめ。

秋
by fotolia - ©osap1111

11月初旬から蔵王エコーラインと蔵王ハイラインは通行止め。蔵王の冬の風物詩・樹氷が見られるほか、多彩なコースを備えたスキー場も多くの客で賑わう。

冬
by fotolia - ©7maru

 

自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう



蔵王ドライブのコースをご紹介

【START】 山形自動車道山形蔵王IC
⬇ 18km
1.蔵王温泉大露天風呂
⬇ 25km
2.御釜
⬇ 12km
3.蔵王不動尊
⬇ 1km
4.滝見台
⬇ 25km
【GOAL】 東北自動車道白石IC

 

自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう



<蔵王ドライブコース①> 蔵王温泉大露天風呂

野趣あふれる蔵王温泉名物の露天風呂
自然石を組んだ湯船に濁り湯を贅沢に掛け流す、渓流沿いの露天風呂。川のせせらぎや小鳥のさえずりに耳を傾けながら、豊富ないで湯でゆっくりと体を温めよう。

<蔵王ドライブコース①> 蔵王温泉大露天風呂

一度に200名は入浴できる大きな風呂

蔵王温泉大露天風呂

住所
山形県山形市蔵王温泉荒敷853-3
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車、徒歩15分
料金
入浴料=大人700円、小人(1歳~小学生)400円/

 

自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう



<蔵王ドライブコース②> 御釜

天空に輝くエメラルドグリーンの湖
蔵王の山頂にたたずむ、火山の噴火で誕生した火口湖。水質は強酸性で生き物は生息していない。季節や時間、太陽の当たり方によって色を変える神秘的な湖面は、見る者を魅了する。

<蔵王ドライブコース②> 御釜

御釜を見るには・・・
蔵王ハイラインを上った駐車場から歩いて約5分でお釜を望む展望台に到着。バリアフリーの歩道が整備されている。

御釜を近くで眺めよう!

御釜を近くで眺めよう!

蔵王山頂レストハウスから馬の背をめざす

御釜を近くで眺めよう!

岩場なので足元に注意しながら歩こう

御釜を近くで眺めよう!

美しい湖面がお出迎え!ここで記念写真を

御釜

住所
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林内
交通
JR東北新幹線白石蔵王駅からミヤコーバスアクティブリゾーツ宮城蔵王行きで52分、終点下車、タクシーで50分
料金
情報なし

 

自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう



<蔵王ドライブコース③> 蔵王不動尊

大迫力の不動明王像
真っ赤に燃え盛る炎を背に、険しい表情で立つ不動明王像。鋭い眼光で蔵王の地を見守っている。歌人・斎藤茂吉の句碑や、不動滝を目の前に眺められる展望台も近くにある。

<蔵王ドライブコース③> 蔵王不動尊

力強い姿の不動明王像に旅の安全を祈願しよう

蔵王不動尊

住所
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林内
交通
JR東北新幹線白石蔵王駅からミヤコーバスアクティブリゾーツ宮城蔵王行きで47分、遠刈田温泉下車、タクシーで15分
料金
情報なし

 

自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう



1 2

南東北の新着記事

福島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は福島県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

三羽のうさぎを見つけに熊野大社へ!山形県南陽市で縁結びスポットと赤湯温泉めぐり

赤湯温泉とラーメンの名店で知られる山形県南陽市で、近年パワースポットとして人気を集めているスポットがあります。 それが「熊野大社」。 軒下に彫られたウサギの彫刻を3羽見つけると縁結びのご利益が...

宮城の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮城の観光地TOP10!

今回は宮城の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の観光...

山形の人気観光スポットランキング!みんなが調べた山形の観光地TOP10!

今回は山形の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

福島の人気観光スポットランキング!みんなが調べた福島の観光地TOP10!

今回は福島の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

【仙台・中華】台湾発の小龍包に本格中華料理、仙台お馴染みの冷やし中華やマーボー焼きそばも! 仙台でおすすめの中華料理店8選

ちょっとした会合や家族会、会社の食事会など、あらゆる場面で使い勝手がいい中華料理。 仙台には古くから地元民に愛されるお店に本場の点心料理が味わえる話題のお店と、さまざまなシーンで使える中華料理店...

いぎなり東北産の「月刊まっぷる」仙台取材に完全密着!魅力たっぷりな仙台で推し旅を楽しもう

無料WEBマガジン『月刊まっぷる』3月号に掲載の「いぎなり東北産の仙台推しガイド」制作の裏側に完全密着! 仙台の街を楽しく案内してくれた、いぎなり東北産メンバーの様子を余すところなくお届けします...

仙台のバー!バル・ビヤバー・ハイボール専門・ワインバー…ジャンルいろいろ充実の10軒

仙台の夜の1軒目2軒目。いつもとちょっと違うコースでいかがですか?仙台の繁華街でおすすめのバー10軒のご案内です。 大人気のスペインバル、正統派バー、スタイリッシュなバーにオイスターバー、ビヤバ...

仙台で寿司を食べるなら! 名店の握りをカウンターで? それとも寿司の食べ放題にする? おすすめの10店で旬のネタに舌鼓♪

今回は仙台で食べたい寿司の人気店をご紹介します。 地下鉄青葉通一番町駅からすぐの「新富寿司」は、こだわりの素材で握る寿司が評判です。「すし波奈 仙台パルコ店」は、旬のネタを使った寿司の食べ放題が...

福島県二本松で酒蔵めぐり 大七酒造、奥の松酒造 酒蔵ギャラリーを訪問!受賞歴多数のこだわりの酒造りに触れる旅

室町時代に開かれた城下町・福島県二本松市。 実は県内屈指の酒どころとしても有名です。 市内には「大七酒造」や「奥の松酒造 酒蔵ギャラリー」といった200年以上の歴史をもつ蔵元を含め、4つ蔵元が...
もっと見る

仙台、東北地区のおでかけ情報を発信します。