エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関東・甲信越 x 見どころ・体験 > 北関東 x 見どころ・体験 > 水戸・大洗・日立 x 見どころ・体験

水戸・大洗・日立 x 見どころ・体験

水戸・大洗・日立のおすすめの見どころ・体験スポット

水戸・大洗・日立のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。泉神社からの湧き水が流れる親水公園。清流にイトヨが生息「イトヨの里 泉が森公園」、日立のおすすめ情報を発信中「ぷらっとひたち(ひたち駅情報交流プラザ)」、多くの窯跡や工房跡などが確認される日本最大規模の遺跡の公園「小幡北山埴輪制作遺跡公園」など情報満載。

  • スポット:82 件
  • 記事:16 件

水戸・大洗・日立のおすすめエリア

水戸・大洗・日立の新着記事

茨城の自然あふれる【公園&レジャースポット】で遊ぶ!

全国区の知名度を誇る国営ひたち海浜公園をはじめ、自然やアトラクションを楽しめる人気スポットがめじろ押...

茨城【笠間】個性派カフェでのんびりタイム

日本三大稲荷のひとつ「笠間稲荷神社」があり、伝統工芸「笠間焼」が長い歴史を誇る古都・茨城県笠間エリア...

茨城ブランド肉が美味しい店!常陸牛、ローズポーク、奥久慈しゃも、美明豚を味わうならこの店!

茨城の風土や伝統がはぐくむ銘柄肉は牛、豚、地鶏とどれも逸品ぞろい。こだわりの品質管理で生み出される味...

笠間稲荷神社にお参りしよう!日本三大稲荷でパワースポットで開運祈願!

日本三大稲荷のひとつ、茨城県笠間市にある「笠間稲荷神社」。多くの参拝客でにぎわう街のシンボルです。笠...

水戸のおすすめの観光&グルメスポットをご紹介!偕楽園といっしょに巡りたい名所はここ!

徳川御三家の城下町として知られ、徳川光圀、斉昭、慶喜の名君を輩出した水戸。市内には斉昭の手により造営...

茨城のおすすめドライブコース4選! 色彩豊かな峰々の紅葉、名瀑や渓谷を見に行こう

都心から約2時間。週末のお出かけには、大自然を満喫できる茨城県へのドライブはいかがでしょうか。海岸線...

茨城の【日帰り温泉】気軽に立ち寄れる温泉で癒される

気軽に立ち寄れる温泉施設へ。ゆっくり浸かれば心も体も芯から癒されてリフレッシュできる。

茨城・水戸で納豆みやげを買うならコレ!定番&個性派大集合!

茨城・水戸グルメといえば、納豆。定番や個性派まで、駅チカなどでゲットできる納豆みやげを一挙ご紹介しま...

茨城【アクアワールド・大洗】ショーやイベントが盛りだくさん!

海岸沿いに建つ水族館は、大洗の海が一望できる絶好のロケーションが魅力。磯の香りを楽しみながら、かわい...

茨城【笠間】おすすめスポット!見る、食べる、遊ぶ!

笠間もっと知りたい!注目スポット
もっと見る

61~80 件を表示 / 全 82 件

水戸・大洗・日立のおすすめの見どころ・体験スポット

イトヨの里 泉が森公園

泉神社からの湧き水が流れる親水公園。清流にイトヨが生息

日立市水木町の住民が発意し、行政とパートナーシップでつくりあげた親水公園。隣接する泉神社敷地内からの湧き水が川となって流れている清流にイトヨが生息している。

イトヨの里 泉が森公園
イトヨの里 泉が森公園

イトヨの里 泉が森公園

住所
茨城県日立市水木町2
交通
JR常磐線大甕駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

ぷらっとひたち(ひたち駅情報交流プラザ)

日立のおすすめ情報を発信中

観光案内のほか、日立のお菓子、地酒、水産加工品、キャラクター商品などが買える。展望イベントホールは全面ガラス張りで、隣接するカフェから絶景を望める。

ぷらっとひたち(ひたち駅情報交流プラザ)
ぷらっとひたち(ひたち駅情報交流プラザ)

ぷらっとひたち(ひたち駅情報交流プラザ)

住所
茨城県日立市幸町1丁目1-2
交通
JR常磐線日立駅からすぐ
料金
日立ビスコイト物語(お菓子)=160円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
7:00~19:00
休業日
無休

小幡北山埴輪制作遺跡公園

多くの窯跡や工房跡などが確認される日本最大規模の遺跡の公園

埴輪を作っていた日本最大規模の遺跡。1400年以上前のものと思われ、窯跡59基、工房跡8基、溝状遺構6本が確認されている。現在は公園として開放されている。

小幡北山埴輪制作遺跡公園

小幡北山埴輪制作遺跡公園

住所
茨城県東茨城郡茨城町小幡2761-45他
交通
JR水戸駅から関東鉄道石岡駅行きバスで50分、赤坂入口下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
無休(年末年始休)

大丸屋

自分で作って干しいもの魅力を知ろう

創業110年の歴史を誇る、干しイモの専門店。安心・安全を第一に、全商品無添加で作られている。ほかにも、ジェラートやラッキョウの販売も。

大丸屋

大丸屋

住所
茨城県ひたちなか市釈迦町18-38
交通
ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅から徒歩3分
料金
干しイモ作り体験(1週間前までに要予約、1~2月限定)=1000円/ジェラート=300円~/
営業期間
通年(ほしいも作り体験は1~2月の土曜のみ)
営業時間
10:00~17:00(日曜、祝日は9:00~17:30、ほしいも作り体験は10:30~13:00)
休業日
無休

常陸窯 いそべ陶苑

笠間焼の源流、さまざまな体験ができる楽しみスポット

笠間焼の源流のひとつ、宍戸焼を江戸時代から継承している最古窯。ロクロ、手びねり、絵付けの体験ができる教室や販売センター、そば処「一休庵」と3店舗が揃う。

常陸窯 いそべ陶苑
常陸窯 いそべ陶苑

常陸窯 いそべ陶苑

住所
茨城県笠間市平町1248-2販売センター
交通
JR水戸線宍戸駅から徒歩10分
料金
陶芸体験=1200円~(手ひねり)、2700円~(ロクロ)、420円~(絵付け)/湯呑=540円~/碗・鉢=540円~/陶網花生=2700円~/耐熱鍋=2160円~/急須=3240円~/コーヒー椀=1080円~/ (送料別、障がい者手帳持参で陶芸体験10%割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)、販売センターは~18:00(閉店)、そば処一休庵は11:30~14:00(閉店)
休業日
無休、販売センターは水曜、そば処一休庵は金曜(年末年始休、予約があれば営業)

さくら野そば道場

手打ちそばの体験ができる。名物は腰の強い「常陸秋そば」

初めての人でも気軽にそばの手打ちが体験できる。国内でも有数の「常陸秋そば」を石臼びきしたそば粉に、天然の山芋をつなぎにした腰の強い手打ちそばができる。

さくら野そば道場

住所
茨城県北茨城市華川町小豆畑1138
交通
JR常磐線磯原駅からタクシーで20分
料金
そば打ち体験(1鉢、約4人分、要予約)=2940円/麦とろろ膳=1680円/そば三昧=1575円/ (そば打ち体験の予約は10:00~受付)
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:00
休業日
水曜不定休、月・火曜、祝日の場合は翌日休、6月中旬~7月中旬は無休

ポケットファームどきどき茨城町店

ソーセージ作りにチャレンジしよう

「自然、農業、食べ物」をテーマにした農業体験型のレジャー施設。ソーセージ作りや野菜の収穫などの体験ができるほか、ビュッフェスタイルのレストランも好評。

ポケットファームどきどき茨城町店

住所
茨城県東茨城郡茨城町下土師高山1945
交通
JR常磐線石岡駅から関東鉄道水戸駅行きバスで50分、茨城東高前下車、徒歩15分

奥田製陶所

伝統と現代を融合した笠間焼

昔、笠間藩主が産業振興のために管内6ヶ所に仕法窯(御用窯)を設けた。そのひとつがこの奥田製陶所である。まさに笠間焼の歴史と共に歩んできた窯元だ。

奥田製陶所
奥田製陶所

奥田製陶所

住所
茨城県笠間市下市毛45
交通
JR水戸線笠間駅から徒歩15分
料金
手びねり=1080円~(粘土500g)/絵つけ=367円~/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(体験は9:30~17:00<閉館>)
休業日
木曜(年末年始休)

稲田禅房西念寺(稲田御坊)

親鸞聖人が布教の拠点とした場所で浄土真宗発祥の地でもある

浄土真宗発祥の地で、親鸞聖人の関東布教の拠点。越後流刑を終えた聖人が、40~60歳頃まで恵信尼公や子どもたちと家庭生活を営み、聖典「教行信証」執筆を進めた稲田草庵跡として名高い。

稲田禅房西念寺(稲田御坊)
稲田禅房西念寺(稲田御坊)

稲田禅房西念寺(稲田御坊)

住所
茨城県笠間市稲田469
交通
JR水戸線稲田駅から徒歩15分
料金
参拝料=無料/案内(パンフレット付)=300円/ (宿坊利用は要相談)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
無休

かさま観光周遊バス

笠間に行くなら利用したい

ギャラリーロードや笠間工芸の丘、笠間稲荷神社、春風萬里荘など市内のおもな観光スポットを周遊する便利なバス。

かさま観光周遊バス

かさま観光周遊バス

住所
茨城県笠間市南友部
交通
JR常磐線友部駅からすぐ
料金
1回乗車=100円/1日フリー乗車券=200円/未就学児童=無料/ (身体障がい者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳持参者は無料、第一種障がい者介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:50~16:50(友部駅北口始発)、1日8便
休業日
月曜、祝(前)日の場合は翌日休

宍戸藩陣屋表門

宍戸家の家紋が飾られた門で明治の廃城の際に現在地に移築された

水戸藩の連枝宍戸松平家の陣屋表門であるこの門は、明治の廃城で現在地に移築。正面の冠木には、宍戸松平家の家紋が3個(桜材・黒漆塗・金箔押し)飾られている。

宍戸藩陣屋表門

宍戸藩陣屋表門

住所
茨城県笠間市土師622-3
交通
JR常磐線岩間駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ほしいも神社

ホシイモノ(欲しいもの)はすべて手に入る

堀出神社の境内に令和に変わって初めて創建された新宮。「ほしいもの」がすべて手に入りますようにという願いが込められた新しい神社でお参りしよう。

ほしいも神社

ほしいも神社

住所
茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町178
交通
ひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ムササビウォッチング

身近な環境でムササビ観察

野生のムササビを観察する自然体験プログラム。五感で感じるムササビの気配、迫力の滑空シーンに出会える可能性も。

ムササビウォッチング

住所
茨城県笠間市来栖760-2
交通
JR水戸線笠間駅から徒歩20分
料金
参加費(要予約)=600円/ (未就学児は参加不可)
営業期間
10~翌4月
営業時間
日没1時間前から2時間(要予約)、予約受付は10:00~16:00
休業日
期間中不定休

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター

市内で出土した考古資料などを展示

市内の埋蔵文化財の調査研究や資料の収蔵をする施設。収蔵資料は縄文土器、弥生土器、乳飲み児を抱く埴輪、馬形埴輪、虎塚古墳壁画実物大模型(レプリカ)など貴重なものばかりだ。

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター

住所
茨城県ひたちなか市中根3499
交通
ひたちなか海浜鉄道湊線中根駅からタクシーで8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

佐白山城趾公園

山頂付近の石倉からの眺めは雄大

佐白山の山麓に見られる鎌倉時代の笠間城の山城跡。巨石で築かれた石垣が残っている。山頂付近の石倉からの眺めは雄大だ。

佐白山城趾公園

佐白山城趾公園

住所
茨城県笠間市笠間3616
交通
JR常磐線友部駅からかさま観光周遊バスで15分、笠間日動美術館前下車、徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

塙家住宅

江戸時代珍しかった分棟型の住宅で国の重要文化財指定

江戸時代初期から名主を代々務めてきた塙家の邸宅。珍しい分棟型の住宅で、保存状態もよく、国の重要文化財にも指定されている。

塙家住宅
塙家住宅

塙家住宅

住所
茨城県笠間市安居2009
交通
JR常磐線岩間駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

助川城跡公園

海上の監視を目的に高台に造られた平山城跡地の公園。眺望がよい

天保7(1836)年に徳川斉昭により築城された平山城の跡地で、現在は公園。強固な攘夷論者だった斉昭が、外国船の監視のために高台に造らせたので、眺望は抜群だ。

助川城跡公園

助川城跡公園

住所
茨城県日立市助川町5丁目96
交通
JR常磐線日立駅から日立電鉄交通サービス城南台行きバスで11分、鳩ヶ丘下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

合気神社

合気道の創始者・植芝盛平が創建。参拝は自由だが一声かけて

合気道の神様を祀る神社。合気道の創始者である植芝盛平がこの地を愛していたことにより作られた。参拝は自由だが、道場の見学には一声かける必要がある。

合気神社

合気神社

住所
茨城県笠間市吉岡26-1
交通
JR常磐線岩間駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む