【茨城】早分かりガイド 主要エリア&スポットをチェック!
太平洋に面し、豊かな自然に囲まれた茨城県。魅力的なスポットや名物グルメが各地に点在している。...
更新日: 2022年12月1日
徳川御三家の城下町として知られ、徳川光圀、斉昭、慶喜の名君を輩出した水戸。
市内には斉昭の手により造営された偕楽園をはじめ、史跡が点在しています。
偕楽園周辺の観光スポットや、合わせてめぐりたいグルメ&みやげスポットを一挙にご紹介します。
水戸観光をぞんぶんに堪能しましょう。
天保13(1842)年に水戸藩第9代藩主徳川斉昭公が造園。領民みんなで楽しむ場となるように「偕楽園」と命名した。園内には約100品種3000本の梅が植えられている。
好文亭は斉昭公みずから設計した別邸で、木造2層3階建ての好文亭本体と、太鼓橋でつながる木造平屋建ての奥御殿からなる。好文亭の名の由来は梅の別名「好文木」から。ここで藩主は家臣や民衆たちと詩歌などを楽しんでいた。
水戸市内の偕楽園、桜山、千波湖畔、桜川など桜の名所で開催。(詳細はHP参照)
偕楽園の梅まつりは126回の開催歴史がある。園内の約100種3000本の梅が、早咲き・中咲き・遅咲きとあり、長期間観梅が楽しめる。( イベント等の詳細はHP参照)
水戸藩第9代藩主徳川斉昭によって天保12(1841)年に創設された藩校。現存する正門、正庁、至善堂は重要文化財に、弘道館公園は特別史跡に指定されている。【水戸/史跡】
敷地には約60品種800本の梅が植えられている
水戸城跡周辺は、「水戸学の道」として整備され、往時の雰囲気を感じながら、水戸の歴史に触れることができる。水戸城跡の見どころは、2020年に復元された水戸城大手門。
水戸藩2代藩主徳川光圀公と9代藩主徳川斉昭公が祀られている神社。石畳の参道を進むと、正面に拝殿、後ろに本殿がある。
商売繁昌、交通安全のご利益もある
茨城ゆかりの作家を中心に、国内外約4000点の近代美術作品を収蔵・展示。湖畔散策時に立ち寄りやすい。
湖には多様な生物が生息し、のどかな雰囲気が漂う。SL機関車や少年の森なども。公園からは、偕楽園の好文亭がよく見える。
市制100周年を記念して建設された芸術複合施設。コンサートホール、劇場、美術ギャラリーからなる。【水戸/文化施設】
高さ100mのユニークなデザインの塔の展望室から水戸市内が一望できる
栃木の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
群馬の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!
群馬の人気観光スポットランキング!みんなが調べた群馬の観光地TOP10!
茨城の人気観光スポットランキング!みんなが調べた茨城の観光地TOP10!
栃木の人気観光スポットランキング!みんなが調べた栃木の観光地TOP10!
「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました
「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選
栃木県矢板市で大自然に触れる旅!おしらじの滝と周辺立ち寄りスポットをご紹介
高原野菜のふるさと「群馬県 昭和村」観光ナビ 野菜の収穫ができる道の駅やワイナリーも注目
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。