エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 春 > 関東・甲信越 x 春 > 山梨・富士山 x 春 > 甲府・勝沼 x 春 > 甲府 x 春 > 甲府市街・湯村温泉 x 春

甲府市街・湯村温泉

「甲府市街・湯村温泉×春(3,4,5月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「甲府市街・湯村温泉×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。かつて甲府城にあった、山手門、山手渡櫓門を当時の技法で再現「甲府市歴史公園」、甲府駅武田信玄像前~武田神社まで続く道。舞鶴城公園などを眺望「山裾古の道 みはらし台」、富士山の眺めも抜群「芸術の森公園」など情報満載。

  • スポット:8 件
  • 記事:17 件

甲府市街・湯村温泉の魅力・見どころ

武田信玄の本拠地であった県都と市街地に湧く信玄の隠し湯

甲府は戦国時代の名将・武田信玄が本拠地としていたところ。信玄を祀る「武田神社」は本拠地の躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)の跡地に建つ。また信玄が開基した「甲斐善光寺」は山門、本堂(金堂)が国の重要文化財となっている。ほかにも「信玄公墓所」など、ゆかりの地は数多い。また信玄の隠し湯として知られる湯村温泉には、レトロなムードの温泉街がある。甲州名物のほうとうや、ご当地グルメの代表格といわれる「甲府鳥もつ煮」なども魅力がある。

甲府市街・湯村温泉の新着記事

山梨みやげの大定番!フルーツから郷土みやげまで最新情報をお届け!

フルーツ王国山梨ならではのフレッシュなみやげから、伝統の技が光る逸品、誰もが喜ぶ絶品スイーツみやげな...

【湯村温泉】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

甲府の北西に湧くこぢんまりとした温泉地。十数軒の宿が集まる。甲府観光のあとは温泉宿に泊まって湯めぐり...

【山梨】厳選!おもてなしの宿をチェック!

富士見の絶景宿や趣ある温泉宿、高原のリゾートスパなど、個性あふれる宿をご紹介。心のこもったおもてなし...

【山梨】季節のイベント&旬のフルーツをチェック!

ブドウやモモなどのフルーツ狩りはもちろん、多彩な花のイベントや、郷土に根付いたお祭りも多い山梨県。季...

甲府観光スポットをご案内 山梨の文化と美食が集まる町へ

甲府の街の人気スポットをご案内します。

【甲府】ジュエリー作り体験♪自分への旅みやげに!

宝飾加工の街として世界的にも有名な甲府。美しいジュエリーに出会えるスポットで世界にひとつだけの宝物を...

【甲府みやげ】贈られて嬉しい素敵なものをチェック!

職人の技が光るアクセサリーや印伝など、甲府には上質なおみやげがたくさん。ワインや甲府ならではのスイー...

甲府でほうとう&鳥もつ煮を堪能するならココ!

甲府のグルメといえば、大定番のほうとうと話題の甲府鳥もつ煮ははずせない。昔から変わらずに続く、伝統の...

【山梨】ご当地グルメ! 美味しいもの大集合!

ご当地グルメは旅の醍醐味のひとつ。おでかけ前に山梨のおいしいものをチェックしよう!

甲府の駅チカ居酒屋&酒場 うまいお酒と肴を堪能しよう

JR甲府駅の南口一帯には、山梨自慢のお酒と料理が堪能できるお酒スポットが多数。気になるお店をチェック...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 8 件

甲府市街・湯村温泉のおすすめスポット

甲府市歴史公園

かつて甲府城にあった、山手門、山手渡櫓門を当時の技法で再現

かつて甲府城にあった山手御門を復元。北門だった山手門、見張り台などに使われていた山手渡櫓門を再現。野面積みといわれる石の積み方など、当時の技法が活かされている。

甲府市歴史公園
甲府市歴史公園

甲府市歴史公園

住所
山梨県甲府市北口2丁目
交通
JR甲府駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由(山手渡櫓門の展示スペースは9:00~17:00<閉館>)
休業日
無休、山手渡櫓門の展示スペースは月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

山裾古の道 みはらし台

甲府駅武田信玄像前~武田神社まで続く道。舞鶴城公園などを眺望

甲府駅南口の武田信玄像前から武田神社まで続く、山裾古の道は信玄ゆかりの地などを訪れながら散策が楽しめる。みはらし台からは舞鶴城公園や甲府市街、南アルプスの山並みが見渡せる。

山裾古の道 みはらし台

山裾古の道 みはらし台

住所
山梨県甲府市愛宕町
交通
JR甲府駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

芸術の森公園

富士山の眺めも抜群

広大な約6haの敷地内に山梨県立美術館と山梨県立文学館があり、随所に彫刻を配置した公園。バラ園や日本庭園、ボタン園もあり、四季折々の表情を楽しむことができる。

芸術の森公園
芸術の森公園

芸術の森公園

住所
山梨県甲府市貢川1丁目5-35
交通
JR甲府駅から山梨交通県立美術館方面行きバスで13分、県立美術館下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

武田神社(躑躅ヶ崎館跡)

戦国大名武田氏の領国経営における中心地

甲斐の名将・武田信玄公を祀った神社で、大正8(1919)年に建立された。武田信虎、信玄、勝頼の武田氏3代、60余年の館跡。躑躅ヶ崎の突端部であることから「躑躅ヶ崎館跡」とも呼ばれる。

武田神社(躑躅ヶ崎館跡)

住所
山梨県甲府市古府中町2611
交通
JR甲府駅から山梨交通武田神社行きバスで8分、終点下車すぐ
料金
宝物殿入館料=大人300円、小・中学生150円/ (障がい者手帳持参者は宝物殿入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(宝物殿は9:30~16:30<閉館>)
休業日
無休

芸術の森公園のショウブ

1200本もの菖蒲の花が咲き、緑と紫のコントラストが美しい

美術館や文学館などがある芸術の森公園。文学館とお茶室にはさまれて菖蒲園がある。毎年5月下旬から6月上旬には1200本の菖蒲を、落ち着いた雰囲気の中で楽しめる。

芸術の森公園のショウブ

住所
山梨県甲府市貢川1
交通
JR甲府駅から山梨交通県立美術館方面行きバスで13分、県立美術館下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
5月下旬~6月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

甲府市遊亀公園附属動物園

戦後の混乱期も市民にうるおいを与えた歴史のある動物園

大正8(1919)年開園の歴史のある動物園。戦火で焼失して一時閉鎖された時期もあるが、戦後の混乱期も市民にうるおいを与え、今も46種169点の動物たちと交流できる。

甲府市遊亀公園附属動物園
甲府市遊亀公園附属動物園

甲府市遊亀公園附属動物園

住所
山梨県甲府市太田町10-1
交通
JR甲府駅から山梨交通伊勢営業所行きバスで10分、遊亀公園前下車、徒歩4分
料金
大人320円、小人30円 (甲府市在住の療育手帳(B1以上)・障がい者手帳(5級以上)持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00)、11~翌3月は9:30~16:00(閉園16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月1日休)

舞鶴城公園(甲府城跡)

甲府市民の憩いの場

武田氏の滅亡後、豊臣秀吉の命により築城された甲府城。その壮麗な姿から「舞鶴城」とも呼ばれ、江戸時代には西側への備えとして特別な役割を果たしたという。現在は城跡の一部が公園として市民の憩いの場となっていて、平成25(2013)年には本丸南側に2階建ての櫓門「鉄門(くろがねもん)」が復元されている。甲府城にまつわる文化や歴史について、観光ボランティアから詳しい説明を受けながら見学してみるのもよい。

舞鶴城公園(甲府城跡)
舞鶴城公園(甲府城跡)

舞鶴城公園(甲府城跡)

住所
山梨県甲府市丸の内1丁目
交通
JR甲府駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(稲荷櫓は9:00~16:00<閉館16:30>)
休業日
無休、稲荷櫓は月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

武田信玄公墓所

信玄が荼毘に付された場所

天正元(1573)年に信州・伊那で病死した信玄。周辺の武将の動きを抑えるため死を隠し、3年間仮に埋葬された。そのため墓はここを含め大泉寺や恵林寺、長野、高野山など各地に点在する。

武田信玄公墓所
武田信玄公墓所

武田信玄公墓所

住所
山梨県甲府市岩窪町
交通
JR甲府駅から山梨交通武田神社行きバスまたは積翠寺行きで8分、護国神社入口下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む