トップ > 日本 x 美術館 > 関東・甲信越 x 美術館 > 信州・清里 x 美術館

信州・清里 x 美術館

信州・清里のおすすめの美術館スポット

信州・清里のおすすめの美術館ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。郷土出身作家の名作にふれる「松本市美術館」、世界が注目する現代アートを気軽に体験「軽井沢ニューアートミュージアム」、いわさきちひろの世界に浸れる「安曇野ちひろ美術館」など情報満載。

  • スポット:90 件
  • 記事:26 件

信州・清里のおすすめエリア

清里・八ヶ岳

八ヶ岳の裾野に広がる、満天の星に包まれるリゾート

蓼科・諏訪

日本屈指の絶景が続くドライブコースと湖畔に温泉が湧く街

軽井沢・小諸

浅間山の麓に広がる豊かな自然と冷涼な気候が魅力の高原リゾート

木曽谷

山懐に抱かれた旧中山道の面影がいまも残る歴史の里

伊那谷

2つのアルプスに抱かれ、自然の魅力が堪能できる

信州・清里のおすすめの美術館スポット

1~20 件を表示 / 全 90 件

松本市美術館

郷土出身作家の名作にふれる

草間彌生の貴重な初期作品から最新作、上條信山の書、田村一男の油彩画など、郷土出身作家、松本ゆかりの作家の作品を常設展示。多彩な企画展も好評。

松本市美術館の画像 1枚目
松本市美術館の画像 2枚目

松本市美術館

住所
長野県松本市中央4丁目2-22
交通
JR篠ノ井線松本駅から徒歩12分
料金
大人410円、高・大学生200円、中学生以下無料、企画展は別料金 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、常設展は松本市内在住の70歳以上無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

軽井沢ニューアートミュージアム

世界が注目する現代アートを気軽に体験

総ガラス張りの外観が印象的な美術館。世界で活躍するアジアや日本の作家を中心に紹介。無料で利用できるギャラリーやブックカフェもあるので、気軽に訪れることができる。

軽井沢ニューアートミュージアムの画像 1枚目
軽井沢ニューアートミュージアムの画像 2枚目

軽井沢ニューアートミュージアム

住所
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1151-5
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅から徒歩8分
料金
入館料=無料(1階)、2階企画展は展示により異なる/ポストカード=165円~/ (20名以上の団体は入館料200円引、障がい者は無料、同伴者1名は半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(時期により異なる)

安曇野ちひろ美術館

いわさきちひろの世界に浸れる

絵本画家いわさきちひろの代表作や絵本の原画とともに、世界各国の絵本画家の作品も展示。建物の周囲には「トットちゃん広場」をはじめとした安曇野ちひろ公園が広がり、清流乳川の川辺も散策できる。

安曇野ちひろ美術館の画像 1枚目
安曇野ちひろ美術館の画像 2枚目

安曇野ちひろ美術館

住所
長野県松川村長野県松川村西原3358-24
交通
JR大糸線信濃松川駅からタクシーで5分
料金
大人800円、高校生以下無料 (20名以上の団体、65歳以上、大学生は700円(要証明書)、障がい手帳持参で本人400円同伴者1名無料、視覚障がい者は無料)
営業期間
3~11月
営業時間
9:00~17:00(閉館)、GW・盆時期は~18:00

軽井沢千住博美術館

千住博の世界観にたっぷり浸れる

伝統と革新を併せ持った独自の表現で注目を集める千住博氏の美術館。自然光を採り入れた大胆なデザインの建物とのコラボレーションも魅力。

軽井沢千住博美術館の画像 1枚目
軽井沢千住博美術館の画像 2枚目

軽井沢千住博美術館

住所
長野県北佐久郡軽井沢町長倉815
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーで10分
料金
入館料=大人1500円、高・大学生1000円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者と同伴者1名無料)
営業期間
3~12月25日
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

美ヶ原高原美術館

自然とアートが共存する美術館

ビーナスライン終点にある標高2000mの野外彫刻美術館。屋外展示場には国内外の作家の彫刻作品約350点が展示されている。室内ギャラリーもあり、毎年企画展を開催している。

美ヶ原高原美術館の画像 1枚目
美ヶ原高原美術館の画像 2枚目

美ヶ原高原美術館

住所
長野県上田市武石上本入2085-70
交通
長野自動車道岡谷ICから国道142号を美ヶ原方面へ車で40km
料金
入館料=大人1000円、高・大学生800円、小・中学生700円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料200円引)
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

軽井沢現代美術館

世界で評価される日本人作家の素晴らしき作品たち

草間彌生、奈良美智、村上隆など、国内はもちろん海外でも絶大な評価を得ている作家の作品を多数展示。自然光がたっぷり入る館内で、ゆったりとした時間を過ごそう。

軽井沢現代美術館の画像 1枚目
軽井沢現代美術館の画像 2枚目

軽井沢現代美術館

住所
長野県北佐久郡軽井沢町長倉2052-2
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーで5分
料金
入館料(ドリンク&お菓子代込み)=大人1000円、高校・大学生800円、小・中学生500円、未就学児無料/オリジナルノート=300円/かぼちゃのポストカード=520円(1枚)/ (65歳以上800円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
4月下旬~11月下旬
営業時間
10:00~17:00(閉館)

長野県立美術館

公園のように誰もが気軽に訪れられる美術館

本館と東山魁夷館からなる美術館。本館では郷土作家の作品や信州の風景画を中心としたコレクション展や企画展を開催。カフェや交流スペース、信州の山並みを望む屋上広場などもアートを楽しみながら人々が集う、憩いの場となっている。併設の東山魁夷館では信州を愛した日本画家・東山魁夷から寄贈された作品など970余点を収蔵。6期に分けて入れ替え展示し、東山芸術を多角的に紹介する。

長野県立美術館の画像 1枚目
長野県立美術館の画像 2枚目

長野県立美術館

住所
長野県長野市箱清水1丁目4-4城山公園内
交通
JR長野駅からアルピコ交通善光寺・長野市北部方面行きバスで15分、善光寺北下車、徒歩3分
料金
コレクション展=700円、企画展は展覧会により異なる/ (身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名観覧料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

軽井沢安東美術館

日本初藤田嗣治の作品だけを展示する美術館

美術館の多い軽井沢の街に新しくできたアートスポット。藤田嗣治の乳白色の婦人像、聖母子象、猫、少女などの作品約200点を所蔵。HARIO CAFEも併設。サロンでは作品鑑賞の前後、または合間にフリードリンクを楽しみながらくつろげる。コンサートなども開催。

軽井沢安東美術館の画像 1枚目
軽井沢安東美術館の画像 2枚目

軽井沢安東美術館

住所
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東43-10
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅から徒歩8分
料金
入館料(サロンでの、フリードリンク・作品解説動画のサービス利用含)=大人2300円、高校生以下1100円、未就学児無料/サロンのみ利用=大人800円、高校生以下400円/ (サロンは3時間以内再入場可能、イベント開催日はサロン利用不可)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉館17:00)

軽井沢絵本の森美術館/ピクチャレスク・ガーデン(ムーゼの森)

世界の名作絵本がズラリ

近・現代に活躍する絵本作家の原画作品や絵本創生期から現代までの絵本を収蔵。洋書を中心に蔵書約1500冊の図書館もある。ショップも併設。

軽井沢絵本の森美術館/ピクチャレスク・ガーデン(ムーゼの森)の画像 1枚目
軽井沢絵本の森美術館/ピクチャレスク・ガーデン(ムーゼの森)の画像 2枚目

軽井沢絵本の森美術館/ピクチャレスク・ガーデン(ムーゼの森)

住所
長野県北佐久郡軽井沢町長倉182塩沢・風越公園
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーで10分
料金
入館料=大人1000円、中・高校生700円、小学生500円、未就学児無料/2館共通セット券(軽井沢絵本の森美術館とエルツおもちゃ博物館・軽井沢)=大人1500円、中・高校生1000円、小学生700円、未就学児無料/ (障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
3月中旬~翌1月上旬
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)、11~翌1月、3・4月は10:00~15:30(閉館16:00)

碌山美術館

日本近代彫刻の祖の世界

穂高(旧東穂高村)に生まれ、日本の近代彫刻を代表する荻原守衛(碌山)の彫刻、絵画などの作品を公開。親交のあった高村光太郎らの作品も展示している。

碌山美術館の画像 1枚目
碌山美術館の画像 2枚目

碌山美術館

住所
長野県安曇野市穂高5095-1
交通
JR大糸線穂高駅から徒歩7分
料金
大人900円、高校生300円、小・中学生150円 (身体障がい者半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:40(閉館17:10)、11~翌2月は~15:40(閉館16:10)

清里フォトアートミュージアム

八ヶ岳で名作写真に出会う

「生命あるものへの共感」をテーマに、国内外の写真作品を収蔵展示。保存性の高さと優美さで評価される“プラチナ・プリント”の収集も行う。

清里フォトアートミュージアムの画像 1枚目
清里フォトアートミュージアムの画像 2枚目

清里フォトアートミュージアム

住所
山梨県北杜市高根町清里3545-1222
交通
JR小海線清里駅からタクシーで10分
料金
入館料=一般800円、大学生以下無料/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名入館料無料)
営業期間
3月中旬~12月上旬
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)

中村キース・ヘリング美術館

伝説のストリート・アーティスト、キース・ヘリング

わずか31年という短い生涯にすべてを表現し、希望と夢を残していったキース・ヘリング。中村キース・ヘリング美術館は、八ヶ岳の美しい自然の中で静かに彼と向き合い、大都市ニューヨークで生まれたヘリングの芸術とそのエネルギーを感じる事が出来る美術館。

中村キース・ヘリング美術館の画像 1枚目
中村キース・ヘリング美術館の画像 2枚目

中村キース・ヘリング美術館

住所
山梨県北杜市小淵沢町10249-7
交通
JR小淵沢駅からタクシーで約8分
料金
入館料=大人1500円、16歳以上の学生600円、15歳以下無料/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名600円、団体20名以上は1000円、要予約)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

えほん村

子どもから大人まで心に響く絵本を展示

日本で最初の絵本専門図書館を中心に、ハーブガーデンの中にたたずむアートハウス。原画展示はもちろん、絵本の世界を堪能できる。

えほん村の画像 1枚目
えほん村の画像 2枚目

えほん村

住所
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-426
交通
JR中央本線小淵沢駅からタクシーで7分
料金
入館料=2歳以上500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館17:00)

ペイネ美術館

愛に満ちた世界へようこそ

フランスの画家、レイモン・ペイネの作品を展示。かわいい恋人たちが登場する淡い色調のリトグラフや水彩画が並ぶ館内には、あたたかい雰囲気と夢が満ちている。

ペイネ美術館の画像 1枚目
ペイネ美術館の画像 2枚目

ペイネ美術館

住所
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉217軽井沢タリアセン内
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーで10分
料金
入館料(軽井沢タリアセン入園料を含む)=大人900円、小・中学生500円/共通券(軽井沢高原文庫、深沢紅子 野の花美術館、ペイネ美術館、タリアセンの入園料を含む)=大人1500円、小人800円/ (障がい者手帳持参で半額)
営業期間
3~11月
営業時間
9:00~17:00(閉館、時期により異なる)

トリックアートミュージアム軽井沢

ペットと一緒にトリックアート体験

有名なトリックアートが多数展示されている、体感型エンターテインメントミュージアム。写真を撮ったりアートに触ったりして楽しもう。Tシャツなどのオリジナルグッズも人気。

トリックアートミュージアム軽井沢

住所
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢809
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅から草軽交通北軽井沢方面行きバスで4分、旧軽井沢下車すぐ

北アルプス展望美術館(池田町立美術館)

美しい景観と芸術に触れる

北アルプスを一望する丘に建つ美術館。安曇野ゆかりの画家たちの作品を収蔵・展示している。芸術と共に美術館からの景観も楽しみたい。

北アルプス展望美術館(池田町立美術館)の画像 1枚目
北アルプス展望美術館(池田町立美術館)の画像 2枚目

北アルプス展望美術館(池田町立美術館)

住所
長野県北安曇郡池田町会染7782
交通
JR大糸線安曇追分駅からタクシーで6分
料金
大人400円、高・大学生250円、中学生以下無料、企画展は別料金 (20名以上の団体は大人350円、高・大学生200円、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
3月上旬~12月上旬
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

小淵沢絵本美術館

富士山や南アルプスを眺めながら絵本に囲まれた静かなひと時を

前方に草原が広がるロケーションに建つ絵本美術館。ケイト・グリーナウェイなどの欧米絵本作家の原画やターシャ・テューダー写真展を常設。童話をテーマとした企画展も開催。セレクト絵本の販売もしている。

小淵沢絵本美術館の画像 1枚目
小淵沢絵本美術館の画像 2枚目

小淵沢絵本美術館

住所
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3331-441
交通
JR中央本線小淵沢駅からタクシーで5分
料金
入館料(飲み物付)=小学生以上600円、幼児以下無料/セレクト絵本=1000~3000円/ポストカード=100~150円/美術館オリジナルグッズ=400~2000円/ (障がい者手帳持参で100円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館18:00、時期により異なる)

水ひき工芸館せきじま

水引は江戸時代から続く飯田の伝統産業。芸術性豊かな水引を展示

のし袋に結ぶ水引は、江戸時代から続く飯田の伝統産業。芸術性豊かな水引を展示している美術館だ。水引を種類豊富にそろえ、販売する工芸館も併設している。

水ひき工芸館せきじまの画像 1枚目

水ひき工芸館せきじま

住所
長野県飯田市中村1138-2
交通
JR飯田線飯田駅から信南交通昼神温泉行きバスで20分、中村下車、徒歩5分
料金
入館料=無料/体験教室(予約制)=500円~/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館)

田崎美術館

山と軽井沢を愛した名画家の美術館

文化勲章受章作家・田崎廣助の作品を所蔵。朱富士や阿蘇山など代表作のほか、軽井沢をテーマにした作品も展示。ドリンクとポストカード2枚付きのチケットも好評。

田崎美術館の画像 1枚目
田崎美術館の画像 2枚目

田崎美術館

住所
長野県北佐久郡軽井沢町長倉横吹2141-279
交通
しなの鉄道中軽井沢駅からタクシーで5分
料金
入館料=大人900円、高校生700円、小・中学生400円、未就学児無料(ドリンク、ポストカード2枚付はプラス500円)/ (30名以上の団体は100円引、学生証提示で大学生・専門学校生200円引、障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)、10・11月は10:30~16:00(閉館16:30)