東海・北陸 x 祭り
東海・北陸のおすすめの祭りスポット
東海・北陸のおすすめの祭りスポットをご紹介します。毎年5月5日開催。射撃音が響き渡る迫力の火縄銃実演が見どころ「長篠合戦のぼりまつり」、特色のある3つの祭りは必見「珠洲(すず)のまつり」、手製の巨大山車が街を闊歩する「ほうらい祭り」など情報満載。
- スポット:231 件
- 記事:16 件
東海・北陸のおすすめエリア
41~60 件を表示 / 全 231 件
東海・北陸のおすすめの祭りスポット
長篠合戦のぼりまつり
毎年5月5日開催。射撃音が響き渡る迫力の火縄銃実演が見どころ
長篠の合戦で戦死した兵を慰めるため、数千本ののぼりを献植する祭り。火縄銃射撃の実演や長篠陣太鼓など、見せ場も多い。野点茶会や俳句会、物産展も同時開催される。


珠洲(すず)のまつり
特色のある3つの祭りは必見
14mもの大キリコが海中を乱舞する宝立七夕キリコまつりが見もの。馬緤海岸では揚げ浜式製塩に由来する哀調を帯びた砂取節まつり、蛸島町では太鼓と踊りの夕べも開催。


珠洲(すず)のまつり
- 住所
- 石川県珠洲市宝立町見付海岸(宝立七夕キリコまつり)、馬緤町馬緤海岸(砂取節まつり)、鉢ヶ崎わくわく夢ランド(太鼓と踊りの夕べ)
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北陸鉄道珠洲特急線バスで55分、珠洲鵜飼下車、徒歩15分
- 料金
- 要問合せ
ほうらい祭り
手製の巨大山車が街を闊歩する
「ほうらい祭り」の見どころは、「造り物」と呼ばれる山車。巨大な人形に収穫された五穀をあしらったもので、その大きさは約5m。神輿と共に練り歩く様子は迫力満点だ。


じねんじょまつり
自然薯の即売を始めおおい町の特産品や新鮮野菜の即売も行われる
栄養・風味とも最高の品質を誇る、名田庄地区特産のじねんじょの販売がされる。栄養たっぷりのじねんじょは贈り物にも最適で、即売会は大勢の人で賑わう。
八朔祭(新庄)
福井県内でも一番の奇祭
八朔とは旧暦の8月1日のこと。若者たちが豊作を祈り、八朔音頭を歌いながら樽神輿を担いで暴れ回り、神社に奉納する。また暴れ天狗も登場し、福井一奇祭ともいわれている。
高岡七夕まつり
七夕飾りが通りを彩り、「ジャンボ七夕」は圧巻
期間中は大小約1000本の七夕飾りが通りを彩り、短冊や吹き流しが軽やかに風に揺れる。中には高さ20mを超える“ジャンボ七夕”もあり、その美しさは圧巻。

飛騨高山雛まつり
市内各所で代々伝わるひな人形が展示される雅やかな祭り
春の訪れが遅い飛騨地方では、1ヶ月遅くひな祭りを行う。享保雛・古今雛など代々伝わる貴重なひな人形を市内の観光施設、飲食店などが展示する。ひな人形を見ながらの街散策も楽しい。
儺追神事(はだか祭)
壮絶にぶつかりあう男たちの姿が圧巻
1200年以上の歴史をもつ厄払い神事。人々の厄を一身に引き受ける“神男”にふれて一年の厄を落とそうと、厄年の男を中心にふんどし・白足袋姿の数千人の裸男が参道に集結。神男が参道に現れると、裸男たちは渦をなして神男のもとへ。神男が儺追殿に引き上げられるまでの約1時間、境内は激しいもみ合いの熱気であふれかえる。


献榊祭
萱津神社の例祭。縁結び祭として訪れる人が多い
萱津神社の例祭。雄・雌に見たてた二本の榊を山車に乗せ練り歩くため、縁結び祭として訪れる人が多い。巫女姿の子どもたちが十二支のお飾りを手に歩く姿が愛らしい。
塩津かがり火恋祭り
海側と山側の神が年1回逢瀬を楽しむ夏祭り。灯明は幻想的
年に1度、海側の神と山側の神が逢瀬を楽しむという夏祭り。夕暮れ時、両方の神が海へと漕ぎだす。漆黒の海に灯明が浮かび上がり、しっとりとした美しさを醸し出す。
鳥羽の火祭り
燃え盛る「すずみ」の中の神木と十二縄をいち早く神前に供える
燃え盛る高さ約5mの「すずみ」の中に納められた神木と十二縄を求めて飛び込み、いち早くそれらを神前に供える。その結果によりその年の豊凶が占われる。

福井フェニックスまつり
福井県内最大の祭り
ナイアガラやスターマインなどが夜空を彩る花火大会や、「イッチョライ節」などの曲に合わせて、各チームが踊りを繰り広げる「民踊・YOSAKOIイッチョライ」などが行われる。
能登島向田の火祭
夜空を突く壮大な火柱
日本三大火祭りの一つ。男衆が奉灯を担ぎ出し、手松明を投げつけ、30mの大松明に点火。巨大な火柱が夜の闇を焦がす。大松明が倒れた方向でその年の豊作・豊漁を占う。

能登島向田の火祭
- 住所
- 石川県七尾市能登島向田町崎山広場
- 交通
- JR七尾線和倉温泉駅から能登島交通のとじま臨海公園行きバスで20分、向田宮ノ前下車すぐ
- 料金
- 要問合せ
山王祭り
1300年以上の歴史があり大津三大祭に数えられる
豊漁を祈願する日吉神社の祭礼。数百もの提灯と鮮やかな五色の吹流しをたなびかせ、船形の曳山が巡行する。天狗、御神馬、太鼓、御神輿などが練り歩く行列も風情がある。
山王祭り
- 住所
- 石川県輪島市門前町皆月日吉神社
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス門前行きで35分、終点で皆月方面行きに乗り換えて30分、皆月下車すぐ
- 料金
- 情報なし
おたがまつり
厄除け・開運を願う「玉取祭」で知られる祭。植木市も開催
厄除け・開運を願い、糸鞠を激しく奪い合う「玉取祭」で知られる祭。神仏の幸を受けようと激しい争奪戦が繰り広げられる。境内では植木市も開催され、多くの人で賑わう。

藤守の田遊び
国の重要無形文化財でもある神事。大井川の治水と五穀豊穣を祈願
国の重要無形文化財でもある神事芸能。未婚の青年が化粧をしショッコをかぶり、耕作から刈り取りまでの米作りの工程を舞って、大井川の治水と五穀豊穣を祈願する。