エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 資料館・文学館など x ひとり旅 > 東海・北陸 x 資料館・文学館など x ひとり旅 > 岐阜・飛騨 x 資料館・文学館など x ひとり旅 > 飛騨・白川郷 x 資料館・文学館など x ひとり旅 > 高山 x 資料館・文学館など x ひとり旅

高山 x 資料館・文学館など

「高山×資料館・文学館など×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「高山×資料館・文学館など×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。昔懐かしい飛騨の暮らしを体感「飛騨の里」、懐かしい昭和30年代へタイムスリップ「高山昭和館」、江戸の建築様式そのままの力強い梁組みが大迫力「日下部民藝館」など情報満載。

  • スポット:9 件
  • 記事:5 件

高山のおすすめエリア

高山の新着記事

飛騨高山 さんまちでお土産ハント!おすすめ雑貨を集めました♪

飛騨高山の一番の観光地であるさんまちには、思わず手に取りたくなるかわいい雑貨が充実。個性豊かなショッ...

【飛騨高山】今注目スポットはココ!お出かけ前にチェック!

高山では定番の見どころに加えて、新スポットが次々に登場。写真映えするスイーツやほっとひと息つける川沿...

【飛騨の里】集落まるごと、のんびり過ごせるスポット!

古くから続く飛騨の暮らしにふれられる「飛騨の里」。集落をそのまま野外博物館にしているこのスポットは、...

飛騨高山の郷土料理おすすめの店5選!ふるさとの味を堪能しよう

高山に根強く残る、食材を丁寧に保存し、大切に味わう山国ならではの食文化。中でも家庭で古くから受け継が...

岐阜県のイベント情報 県内の祭り&ライトアップをチェックしよう

岐阜県各地で開催されるイベントをチェック!祭りやライトアップなど、旅をさらに盛り上げる催しが満載です...

【飛騨高山】季節の祭り・イベント&旬の味覚をチェック!

美しい祭りをはじめ、古くから受け継がれてきた伝統が息づく飛騨地方。豊かな自然だからこそ見られる四季折...

【飛騨高山】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

高山ラーメンのおすすめ店 飛騨高山の必食グルメ 醤油ベースの懐かし系が美味い!

高山ラーメンは昭和初期に屋台の味として親しまれた「飛騨中華そば」をルーツにもち、いまも多くの地元民や...

飛騨高山で人気のパン&スイーツ 話題のお店をチェックしよう

飛騨牛や漬物など、高山を代表するグルメは多いが、最近話題になっているのがパンやスイーツです。実力派か...

【飛騨高山】こんなトコ!各エリアと基本情報をチェック!

北アルプスなどの険しい山々に囲まれ、季節ごとの美しい自然に包まれる岐阜県飛騨地方。その見どころを代表...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 9 件

高山のおすすめスポット

飛騨の里

昔懐かしい飛騨の暮らしを体感

茅葺き屋根の合掌造りや、榑(くれ)葺き民家など、飛騨特有の家屋を移築した野外集落博物館。かつて盛んに行われていた養蚕の作業場や、当時の暮らしを再現した展示が見もの。伝統工芸の実演や各種行事の開催もあり、飛騨の民芸や文化を体験することができる。

飛騨の里
飛騨の里

飛騨の里

住所
岐阜県高山市上岡本町1丁目590
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス高山市内線さるぼぼバスで9分、飛騨の里下車すぐ
料金
入館料=大人700円、小・中学生200円/ (障がい者手帳持参で本人のみ入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)
休業日
無休

高山昭和館

懐かしい昭和30年代へタイムスリップ

昭和30~40年代の町並み(昭和横丁)や子供広場などが再現され、古き良き昭和の時代にタイムスリップ。1階はタバコ店や電気店などの商店、2階は学校や民家が展示されており、実際に見て触れて体感できる。また入口には駄菓子屋もあり大人から子供まで楽しめる。

高山昭和館
高山昭和館

高山昭和館

住所
岐阜県高山市下一之町6
交通
JR高山本線高山駅から徒歩15分
料金
大人1000円、高学生800円、中学生600円、4歳~小学生400円 (20名以上で割引あり、障がい者割引あり、詳細は要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
無休

日下部民藝館

江戸の建築様式そのままの力強い梁組みが大迫力

明治12(1879)年に建ち、明治建築の民家として初めて重要文化財に指定された。天井を見上げれば長さ約13mの梁を組み上げた吹き抜けが広がり、豪快で重厚な江戸の建築美を体感できる。

日下部民藝館
日下部民藝館

日下部民藝館

住所
岐阜県高山市大新町1丁目52
交通
JR高山本線高山駅から徒歩15分
料金
入館料=大人1000円、高校生500円、小・中学生300円、幼児は無料/ (30名以上の団体は100円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
無休、12~翌2月は火曜休、祝日の場合は翌日休(臨時休あり)

宮地家住宅

江戸の暮らしの知恵が光るスタンダードな庶民の住宅

明治8(1875)年の大火直後に再建された標準的な町家。米屋や酒屋を営みながら養蚕や農業も兼業していた半農半商の暮らしを伝える。奥に長い「うなぎの寝床」という造りが特徴的。

宮地家住宅

宮地家住宅

住所
岐阜県高山市大新町2丁目44
交通
JR高山本線高山駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月~金曜、祝日の場合は開館(12月28日~翌1月4日休)

松本家住宅

高山市内でもっとも古い町家

文政9(1826)年ごろに建造された町人の住宅で、現存する高山の町家のなかでは最古。明治45(1912)年に蝋燭や練油、金貸などを営む松本家の所有となった。

松本家住宅
松本家住宅

松本家住宅

住所
岐阜県高山市上川原町125
交通
JR高山本線高山駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:20(閉館16:30)
休業日
月~金曜、祝日の場合は開館(12月28日~翌1月3日休)

オークヴィレッジ

木のある暮らしのここちよさを体感

伝統的な日本の木の文化を見直し、木製品を取り入れた暮らしを提案する。ショールームには、大型の家具から食器、文具、おもちゃなど、オリジナルアイテムがずらり。クリエイターとのコラボアイテムも展開し、使いごこちの良さと高いデザイン性で人気を集めている。

オークヴィレッジ
オークヴィレッジ

オークヴィレッジ

住所
岐阜県高山市清見町牧ヶ洞846
交通
JR高山本線高山駅からタクシーで20分
料金
シェーヌ・ドゥ マグカップ=4104円/森のどうぶつみき=12960円/国産アロマ「yuica」=972円~(5ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉店)
休業日
無休(年末年始休)

ミュージアム飛騨

飛騨の匠の技と歴史を紹介

「日本の美 飛騨デザイン」をコンセプトに、すぐれたデザイン性を有する岐阜県の家具や木工製品のほか、新進作家作品などを展示。

ミュージアム飛騨

住所
岐阜県高山市千島町900-1
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス高山市内線さるぼぼバスで18分、飛騨・世界生活文化センター下車すぐ
料金
入場料=大人(高校生以上)500円、小・中学生200円/ (企画展は別料金の場合あり、団体割引あり、障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)
休業日
火曜、祝日の場合は営業(12月29日~翌1月3日休)

桜山日光館

日光東照宮本殿、陽明門など28の建造物を10分の1の模型再現

櫻山八幡宮境内の高山祭屋台会館に付属。日光東照宮の本殿、陽明門、拝殿、鳥居など28の建造物を精巧な10分の1の模型で再現。33人の技術者が15年の歳月をかけて造った。

桜山日光館
桜山日光館

桜山日光館

住所
岐阜県高山市桜町178
交通
JR高山本線高山駅から徒歩20分
料金
入館料(高山祭屋台会館と共通)=大人900円、高校生550円、小・中学生450円/ (高校生以外は団体割引あり、団体20名以上は大人800円、小・中学生400円、障がい者1・2級は本人と介護者半額、障がい者3・4級は本人のみ半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(12月~翌2月は9:00~16:30)
休業日
無休

飛騨高山まちの博物館

飛騨高山の町の歴史と文化を学ぶ

江戸時代の豪商である永田家と矢嶋家の土蔵を生かした博物館。永田家は酒造業で財を成し、矢嶋家は材木業や塩販売をしながら町年寄も務めた名家だ。館内では、歴史、高山祭、工芸、産業など、展示スペースごとにテーマを設け、高山の魅力を幅広く紹介している。

飛騨高山まちの博物館
飛騨高山まちの博物館

飛騨高山まちの博物館

住所
岐阜県高山市上一之町75
交通
JR高山本線高山駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(閉館)、庭園は7:00~21:00(閉園)
休業日
無休(毎年6月頃2日間臨時休あり)