伊勢志摩 x 灯台
伊勢志摩のおすすめの灯台スポット
伊勢志摩のおすすめの灯台スポットをご紹介します。珍しい四角形の参観灯台「安乗埼灯台」、志摩半島最東端に立つ白亜の灯台「鎧埼灯台」、伊良湖水道を望む絶好のビュースポット「神島灯台」など情報満載。
- スポット:6 件
- 記事:2 件
伊勢志摩のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 6 件
伊勢志摩のおすすめの灯台スポット
安乗埼灯台
珍しい四角形の参観灯台
太平洋に突き出た安乗崎に立つ白亜の灯台。広い芝生広場がある園地の入り口には灯台資料館が立ち、全国の灯台の歴史資料や八角形だった旧安乗埼灯台のミニチュアを展示。全国にも16基しかない、参観灯台のひとつ。


安乗埼灯台
- 住所
- 三重県志摩市阿児町安乗794-1
- 交通
- 近鉄志摩線鵜方駅から三重交通安乗行きバスで20分、安乗埼灯台口下車、徒歩10分
- 料金
- 参観寄付金=大人300円、小学生以下無料/ (障がい者と介護者1名無料)
神島灯台
伊良湖水道を望む絶好のビュースポット
伊良湖水道を一望できる白い灯台。青森県の尻屋崎灯台に次ぐ第2号として自家発電による画期的な電気灯。32ワットのタングステン・フィラメントの白熱電球を用いたのは日本初だ。


菅島灯台
現存するレンガ造りの洋式灯台では最古。白亜の灯台
明治6(1873)年イギリスの技師ブラントンの指導の基に建てられた。現存するレンガ造りの洋式灯台としては最古のものだ。日本の灯台50選にも選ばれている白亜の灯台。


大王埼灯台
絵になる白亜の灯台
かつて海の難所と恐れられた大王崎に、昭和2(1927)年に建てられた灯台。灯台上部へはらせん階段で上ることができ、眼下に大王の歴史ある町並みを見下ろせる。全国にも15基しかない、参観灯台のひとつ。


大王埼灯台
- 住所
- 三重県志摩市大王町波切54
- 交通
- 近鉄志摩線鵜方駅から三重交通御座港行きバスで20分、大王埼灯台下車、徒歩10分
- 料金
- 参観寄付金=大人200円、小学生以下無料/