関西 x 和菓子
「関西×和菓子×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関西×和菓子×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。おすすめは手作りのできたてよもぎ餅「中谷堂」、やわらか餅と大粒の豆が好相性「出町ふたば」、上質素材の和のおいしさ「樫舎」など情報満載。
- スポット:187 件
- 記事:74 件
関西のおすすめエリア
関西の新着記事
関西のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 187 件
出町ふたば
やわらか餅と大粒の豆が好相性
名物の「豆餅」は、創業以来約100年、変わらぬ味と製法を貫く銘菓。こし餡を包んだ真っ白な餅皮に塩味のきいた赤エンドウが入っている。店前には毎日行列ができる。


出町ふたば
- 住所
- 京都府京都市上京区出町通今出川上ル青竜町236
- 交通
- 京阪鴨東線出町柳駅から徒歩10分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:30(売り切れ次第閉店、時期により異なる)
樫舎
上質素材の和のおいしさ
吉野の極上本葛と丹波小豆のこし餡で作る代表銘菓みよしの(葛焼き)は、やさしく溶けるような口あたりが人気。赤膚焼や奈良漆器などの器が楽しめるのもうれしい。


樫舎
- 住所
- 奈良県奈良市中院町22-3
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩12分
- 料金
- 饅頭蒸しとお抹茶=1210円/おまかせコース(1日1回・各定員6名、要予約)=3300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉店)、喫茶は11:00~16:30(予約制)
総本家 宝玉堂
定番の稲荷煎餅発祥の店
伏見稲荷大社の参道に、約90年前から店を構える稲荷煎餅発祥の店。なかでも京都の白味噌と胡麻を使って焼くきつねの顔をかたどった煎餅が名物。


総本家 宝玉堂
- 住所
- 京都府京都市伏見区深草一ノ坪町27-7
- 交通
- 京阪本線伏見稲荷駅からすぐ
- 料金
- きつね煎餅=600円(大3枚入)、450円(小3枚入)/小きつね=750円(5枚)/大きつね=1000円(5枚)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:30~18:00
杵屋にかいまち本店
創作バウムクーヘン「書写千年杉」が大人気
姫路土産に最適な和菓子。「きぬた」「沙羅」などの銘菓で知られる和菓子の老舗。洋菓子の要素を取り入れた創作菓子も好評。


杵屋にかいまち本店
- 住所
- 兵庫県姫路市二階町95
- 交通
- JR山陽新幹線姫路駅から徒歩7分
- 料金
- 書写 千年杉=1620円~(1本)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00
阿闍梨餅本舗 満月
熟練の技を感じる和菓子の店
安政3(1856)年創業の和菓子の老舗。比叡山で修行する僧にちなんで名付けられた阿闇梨餅と、明治に考案され、最近復刻された満月が有名。


阿闍梨餅本舗 満月
- 住所
- 京都府京都市左京区鞠小路通今出川上ル
- 交通
- 京阪鴨東線出町柳駅から徒歩8分
- 料金
- 阿闍梨餅=119円(1個)/京納言=702円/満月(土・日曜、祝日のみ)=303円/最中(9~翌5月のみ)=195円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00
三津森本舗
有馬みやげに欠かせない炭酸せんべい
明治40(1907)年創業の炭酸せんべいの元祖の店。添加物はいっさい使わず、炭酸水を利用して一枚一枚焼き上げていく。サクッと軽い素朴な歯ざわりで飽きない。


三津森本舗
- 住所
- 兵庫県神戸市北区有馬町809
- 交通
- 神戸電鉄有馬線有馬温泉駅から徒歩5分
- 料金
- 炭酸せんべい=550円(ボックス16枚入り)・1200円(丸缶34枚入り)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
柿の専門 三条通店
柿のおいしさを再発見、全国唯一の専門店
吉野の山々に自生する法蓮坊柿で作る栗餡入りのつるし柿や、柿のスイーツ、果汁と天然酵母のみで作る柿酢など多彩な品がそろう柿専門店。どれもやさしく心やわらぐ味わい。


柿の専門 三条通店
- 住所
- 奈良県奈良市上三条町27-1村田ビル 1階
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
- 料金
- 柿バター=648円/柿もなか=645円(5個入)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:45
喜八洲総本舗 本店
名物の酒こうじ入り酒饅頭は、ホカホカでおいしい
みたらし団子や酒こうじ入りの薄皮であんをくるんだ酒饅頭が名物。店頭で蒸されているのでホカホカ。持ち帰りのみ。ほかにも、三笠など約30種類以上をとりそろえている。


喜八洲総本舗 本店
- 住所
- 大阪府大阪市淀川区十三本町1丁目4-2
- 交通
- 阪急宝塚線十三駅からすぐ
- 料金
- みたらしだんご=490円(5本)/きんつば=680円(4個)/酒饅頭=588円(6個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~23:00、日曜、祝日は~22:00
福菱本店
数々の賞を受賞する白浜銘菓
白浜を代表する銘菓「かげろう」や「柚子もなか」で知られるお店。限定スイーツの生かげろうは併設のカフェで味わえる。紅茶やマロンなど季節限定の味も登場する。


福菱本店
- 住所
- 和歌山県西牟婁郡白浜町1279-3
- 交通
- JRきのくに線白浜駅から明光バス三段壁行きで10分、白浜桟橋下車すぐ
- 料金
- 生かげろう=120円~(1個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00
井筒八ッ橋本舗 祇園本店
京みやげ代表「八ッ橋」の老舗
創業200年を数える八ツ橋の老舗。「北座」と名付けた赤茶色の建物で1階が売店、2階が茶店になっている。店内では月替わりの生菓子を用意している。


井筒八ッ橋本舗 祇園本店
- 住所
- 京都府京都市東山区川端通四条上ル
- 交通
- 京阪本線祇園四条駅からすぐ
- 料金
- 井筒八ッ橋=648円~/あん入り生八ッ橋夕子=594円(10個入)/夕霧=1350円(5個入)/井筒の三笠=918円(5個入)/益壽糖=1404円(6袋入)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~18:00
円山菓寮 城崎温泉店
30種のかりんとうと湯上がりプリンが大人気
かりんとう専門店の新名物は、牛乳瓶に入った姿が愛らしい「湯上がりプリン」。ミルクとバニラの味が濃厚で、それでいて甘さは控えめなので後味はさっぱり。黒糖カラメルとの相性も抜群だ。

円山菓寮 城崎温泉店
- 住所
- 兵庫県豊岡市城崎町湯島665
- 交通
- JR山陰本線城崎温泉駅から徒歩8分
- 料金
- ゆらゆら湯上がりプリン=350円(1個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~18:00
nikiniki
カラフルでキュートな生八ッ橋
聖護院八ッ橋総本店がプロデュースする新感覚の店。生八ッ橋で作る季節の生菓子は食べるのがもったいないほどのかわいさ。八ッ橋を薄くスティック状に焼いたカネールも人気。


nikiniki
- 住所
- 京都府京都市下京区四条西木屋町北西角
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅からすぐ
- 料金
- 季節の生菓子=324円/カレ・ド・カネール(テイクアウト)=1188円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~19:00
東寺餅
看板商品は東寺餅
看板商品の東寺餅は、求肥を使ったやわらかな餅で上品な甘さのこし餡を包んだもの。ほかにも、ニッキと黒ゴマの入った亥の子餅や、大きなよもぎ大福も人気がある。

東寺餅
- 住所
- 京都府京都市南区東寺東門前町88
- 交通
- JR京都駅から徒歩7分
- 料金
- 東寺餅=140円/亥の子餅=140円/よもぎ大福=210円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~19:00
多賀や
多賀大社門前の名物、糸切餅
多賀大社の大鳥居前に店を構える「糸切餅」の老舗。こし餡をきめ細かな餅で包み、長く伸ばした餅を三味線の糸で切ったもの。長寿を願うという意味がある多賀の銘菓だ。


多賀や
- 住所
- 滋賀県犬上郡多賀町多賀601
- 交通
- 近江鉄道多賀線多賀大社前駅から徒歩10分
- 料金
- 糸切餅=700円(10個)、1000円(15個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00
麩善 本店
生麩の老舗で絶品菓子
約200年の歴史を誇る老舗。精進料理に欠かせない素材である生麸を作り続けてきた老舗。笹の葉に包まれたよもぎ風味の麸まんじゅう「笹巻あんぷ」が人気。色鮮やかな料理用生麸もある。


麩善 本店
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山712
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて9分、高野警察前下車、徒歩5分
- 料金
- 笹巻あんぷ(1個)=160円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(売り切れ次第閉店)
伊勢屋本店 西二階町本店
銘菓「玉椿」を生んだ姫路和菓子の名店
元禄年間(1688~1703年)創業の菓子の老舗。姫路藩の御用菓子司となり、5代新右衛門のとき家老から命名された「玉椿」は黄身あんを薄紅色の求肥に包んだ気品ある生菓子。


伊勢屋本店 西二階町本店
- 住所
- 兵庫県姫路市西二階町84
- 交通
- JR山陽新幹線姫路駅から徒歩10分
- 料金
- 玉椿=788円~(5個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00
三井寺力餅本家
弁慶の怪力にちなんだ力餅
明治2(1869)年創業の老舗和菓子店。三井寺の「弁慶引摺鐘」に由来する力餅は、小餅に白蜜と青大豆きな粉をまぶした懐かしい味わいが好評だ。


三井寺力餅本家
- 住所
- 滋賀県大津市浜大津2丁目1-30
- 交通
- 京阪京津線びわ湖浜大津駅からすぐ
- 料金
- 三井寺力餅=880円~(7本)/抹茶セット=800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~19:00
文珠荘 勘七茶屋
懐かしい雰囲気が魅力
智恩寺の山門前に建ち、学業の仏・文殊様にあやかった名物「智恵の餅」を売る店。つきたての餅の上に甘さ控えめのこし餡をたっぷりのせた天橋立名物として知られる。


文珠荘 勘七茶屋
- 住所
- 京都府宮津市文珠文殊堂山門前
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から徒歩3分
- 料金
- 智恵の餅1皿=260円(3個入り)/みやげ用(10個入り)=700円/重太郎餅=260円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00