エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x その他花の名所 > 関西 x その他花の名所

関西 x その他花の名所

関西のおすすめのその他花の名所スポット

関西のおすすめのその他花の名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。清流でしか見られない梅花藻「醒井の梅花藻」、安寿と厨子王の像が立つ由良川の畔の公園。アジサイなどの名所「安寿の里もみじ公園」、「桂浜」など情報満載。

  • スポット:92 件
  • 記事:5 件

関西のおすすめエリア

関西の新着記事

【高島・新旭・マキノ】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

絶景とアウトドアが充実のエリア比良山系の山々と琵琶湖が広がるエリア。アウトドアが楽しめるほか、桜の名...

【京都】レトロな喫茶店♪ 時を超えて愛されつづける

京都には、今もレトロな喫茶店がたくさんあります。大正から昭和にかけて喫茶文化が花開いたといわれる京都...

京都コスメでべっぴんさんに!美の街京都ならではのコスメグッズたち

京都みやげとして注目されているのが京都コスメ。全国的に有名な「よーじや」のあぶらとり紙や、京都屈指の...

【串本】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

潮岬をはじめとする太平洋の雄大な景色、美しいサンゴ礁を楽しむマリンスポーツ。アクティブに楽しめる本州...

淡路島の人気寿司店はここ! 地元の漁師も絶賛の寿司店をご紹介♪

淡路島にはあちこちに漁場があり、さまざまな魚介が揚がります。淡路島の地元の人にも評判の寿司は、島に渡...

奈良 「道の駅」10選 人気地元グルメ&みやげを一挙ご紹介!

地産地消レストランや話題の特産品が集まる道の駅。奈良県内にも数多くの魅力的な道の駅が点在。その中から...

大阪のおいしいお土産 人気ランキング10選

絶対に喜ばれる大阪のおみやげを買いたい!の思いにこたえるべく、”大阪のおいしいもん”を徹底調査。「5...

【高野山】宿坊に泊まる!高野山の伝統を体感!

高野山では52もの寺院が宿坊として宿泊を受け付けている。修行体験できる宿坊も多いので、ぜひ挑戦してみ...

京都【伏見】おすすめ観光スポットをチェック!

坂本龍馬が愛した名酒の街

山の辺の道見どころ&モデルプランを案内~のどかな風景のなかを歴史散歩~

山の辺の道とは、歴史に登場する道路の中で最古といわれる、桜井市周辺から奈良市街へ通じる古道です。古代...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 92 件

関西のおすすめのその他花の名所スポット

醒井の梅花藻

清流でしか見られない梅花藻

かつての宿場町醒井を流れる地蔵川では、水中に梅花藻と呼ばれる水草が見られる。清流にしか育たないため生育場所が限られる。梅の花に似た小さな白い花が川面から顔を出す姿が愛らしい。

醒井の梅花藻
醒井の梅花藻

醒井の梅花藻

住所
滋賀県米原市醒井
交通
JR東海道本線醒ケ井駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
7月下旬~8月下旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

安寿の里もみじ公園

安寿と厨子王の像が立つ由良川の畔の公園。アジサイなどの名所

由良川の畔にある公園。安寿と厨子王の像が立ち、展望所からは由良川と日本海が一望できる。とくに紅葉の季節が美しいが、アジサイ、ツツジなどが咲く花の名所として知られる。

安寿の里もみじ公園

安寿の里もみじ公園

住所
京都府宮津市石浦
交通
京都丹後鉄道宮舞線丹後由良駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
情報なし

灘黒岩水仙郷

ニホンスイセンの花が急斜面を覆い尽くす

スイセンの日本三大群生地のひとつ。約7haの急斜面に野生スイセンが群生し、芳しい香りが漂う。毎年開花の状況が異なるので、事前に確認してでかけよう。

灘黒岩水仙郷
灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷

住所
兵庫県南あわじ市灘黒岩2
交通
JR神戸線舞子駅から淡路交通福良行きバスで48分、陸の港西淡でらんらんバス来川行きに乗り換えてで1時間5分、水仙郷下車すぐ
料金
大人500円、小・中学生300円
営業期間
12月下旬~翌2月下旬(開花期間は要問合せ)
営業時間
9:00~17:00(閉園)
休業日
期間中無休

浄瑠璃寺のアセビ

別名浄瑠璃寺。その山道脇でアセビの愛らしい姿が見る事ができる

阿弥陀如来像の体を安置し、別名九体寺ともいう浄瑠璃寺。その山道脇でアセビの愛らしい姿が見られる。枝先に小さな壺状の花をつける姿はスズランを思わせる。

浄瑠璃寺のアセビ

住所
京都府木津川市加茂町西小札場40
交通
JR関西本線加茂駅から木津川市コミュニティバス加茂山の家行きで22分、浄瑠璃寺前下車すぐ
料金
中学生以上400円、小学生以下無料 (障がい者手帳、療育手帳持参で割引あり)
営業期間
3月上旬~下旬
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌2月は10:00~15:30
休業日
期間中無休(法要等のため拝観休止あり)

八丁渓谷のシャクナゲ

八丁・片波源流域に天然シャクナゲのすばらしい群生が見られる

山深くまで入っていくと、豊かな自然が残る八丁・片波源流域に見られる天然シャクナゲの群生。春の開花時には秋の紅葉と並ぶ、すばらしい自然景観を望むことができる。

八丁渓谷のシャクナゲ

住所
京都府京都市右京区京北上弓削町
交通
JR京都駅からJRバス周山行きで1時間20分、終点で京北ふるさとバス小塩行きに乗り換えて25分、終点下車、徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~5月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

岩船寺のアジサイ

行基が創建した寺で桜や紅葉、美しい景色を楽しめる

729(天平元)年に聖武天皇の勅願で行基が創建した寺。春は桜、秋は紅葉と四季を通じて美しい景色を楽しめる。6月中旬~7月下旬の初夏のアジサイはとくに有名だ。

岩船寺のアジサイ
岩船寺のアジサイ

岩船寺のアジサイ

住所
京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
交通
JR関西本線加茂駅から奈良交通加茂山の家行きバスで15分、岩船寺下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
6月中旬~7月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

蹴上浄水場のツツジ

琵琶湖の水を市内に送り出している浄水場。ツツジの名所でもある

琵琶湖の水を京都市内に送り出している浄水場。ツツジの名所として有名。毎年5月の連休に特別公開があり、多くの人で賑わう。

蹴上浄水場のツツジ

蹴上浄水場のツツジ

住所
京都府京都市東山区粟田口華頂町3
交通
地下鉄蹴上駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
5月
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

依水園のツツジ

美しい庭園に咲く春の便り

東大寺南大門、若草山、春日奥山、御蓋山を借景にした庭は、木々や池、建物が見事な調和を見せる。春に咲くツツジの花はその眺めにいっそうの彩りを添える。

依水園のツツジ
依水園のツツジ

依水園のツツジ

住所
奈良県奈良市水門町74
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
大人650円、中・高校生400円、小人250円
営業期間
4月下旬~5月上旬
営業時間
9:30~16:30
休業日
期間中無休

観心寺のサルスベリ

観心寺の境内にそびえる大木。夏のころ、ピンク色に彩る花は有名

観心寺の広い境内にそびえる大木のサルスベリは、夏にピンク色のきれいな花を咲かせる。背景の緑とのコントラストも美しい。春の梅や、秋の紅葉も非常に有名。

観心寺のサルスベリ

観心寺のサルスベリ

住所
大阪府河内長野市寺元475観心寺内
交通
南海高野線河内長野駅から南海バス金剛山ロープウェイ行きで15分、観心寺下車、徒歩3分
料金
300円 (拝観料、宝物館見学料含む)
営業期間
8月中旬~9月中旬
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
期間中無休

亀岡の葉牡丹

お正月に向けてハボタンが豪華に揃う

お正月の縁起物の、お飾りとして用いられる花。丹の海とも呼ばれてきた亀岡の深い霧の中に、ひょっこりと顔を覗かせるのが可愛い。

亀岡の葉牡丹

亀岡の葉牡丹

住所
京都府亀岡市余部町
交通
JR嵯峨野線亀岡駅から亀岡市コミュニティバス西左回りコースで9分、JA京都本店前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
11月下旬~3月上旬(見頃は11月下旬の出荷前)
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

長谷寺のボタン

花の寺として知られる長谷寺の色鮮やかな大輪のボタン

長谷寺は花の寺として知られるが、春のボタンがことに見事。約150種7000株、色鮮やかな大輪のボタンが399段の登廊の両側に咲く。桜や紅葉の季節もすばらしい。

長谷寺のボタン
長谷寺のボタン

長谷寺のボタン

住所
奈良県桜井市初瀬731-1長谷寺
交通
近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩15分
料金
拝観料=500円/
営業期間
5月上旬
営業時間
9:00~17:00(時期により異なる)
休業日
期間中無休

淡輪遊園のツツジ

初夏の、約50000株のツツジが一面に咲く光景は見事

海に臨む丘陵地は、初夏になると一面約50000株のツツジで覆いつくされる。春に咲く数百本の桜も見事。近くの海岸にはみごとな黒松が茂る黒崎・長松海岸がある。

淡輪遊園のツツジ

淡輪遊園のツツジ

住所
大阪府泉南郡岬町淡輪
交通
南海本線淡輪駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~5月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

花のじゅうたん

園内の好きな色のシバザクラの苗を購入できる

永沢寺の門前のゆるやかな丘一面に4月中旬から5月中旬にかけて咲くシバザクラの専門庭園。最盛期になると地面がサクラ色一色になってみごとな景観を造っている。

花のじゅうたん
花のじゅうたん

花のじゅうたん

住所
兵庫県三田市永沢寺170
交通
JR宝塚線三田駅から神姫バス永沢寺経由母子行きで45分、永沢寺下車すぐ
料金
大人600円、小人300円、幼稚園児以下無料 (身体障がい者とその介護者1名半額)
営業期間
4月中旬~5月中旬
営業時間
8:00~18:00(最終入園)
休業日
期間中無休

立川水仙郷

海を望む谷間の斜面に連なる黄色が美しい風景を織り成す

海を望む谷間のスイセン畑一面に可憐な花を咲かせる。早咲きは12月下旬頃でピークは1~2月、遅咲きは4月頃まで見られる。緑の斜面に淡い黄色が連なり、美しい風景を織り成す。

立川水仙郷
立川水仙郷

立川水仙郷

住所
兵庫県洲本市由良町由良2877-22
交通
神戸淡路鳴門自動車道洲本ICから国道28号を経由して、県道76号を由良方面へ車で16km
料金
大人500円、中学生以下300円 (30名以上の団体は400円、身体障がい者は半額)
営業期間
12~翌4月
営業時間
8:00~16:30(閉園17:00)
休業日
荒天時

大柳生のコスモス

山里を包む美しい風景

10月ごろ、秋の花の代表格コスモスが棚田の休耕田のあちこちで白、赤、ピンクと咲き誇り、訪れる人達を喜ばせてくれる。

大柳生のコスモス

大柳生のコスモス

住所
奈良県奈良市阪原町
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通柳生行きバスで40分、阪原中村下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
9月下旬~10月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

室生寺のシャクナゲ

約3千株の花が咲き誇り、多くの人が訪れる

淡いピンクの花は「女人高野」の別名を持つ。自然石が配された急な石段の鎧坂から五重塔にかけて、両側に約3千株が咲き誇る。4月下旬から5月上旬が見頃。

室生寺のシャクナゲ
室生寺のシャクナゲ

室生寺のシャクナゲ

住所
奈良県宇陀市室生78
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺前行きバスで15分、終点下車、徒歩3分
料金
拝観料=大人600円、小人400円/
営業期間
4月下旬~5月上旬
営業時間
8:00~16:30(閉門17:00)
休業日
期間中無休

大台ヶ原の山野草

四季折々の風景が楽しめる

美しい原生林や山の花を見るなら西大台がおすすめ。7月の七ッ池付近では、バイケイソウの群落が見られる。5月のシャクナゲ、10月の紅葉も美しい。

大台ヶ原の山野草

大台ヶ原の山野草

住所
奈良県吉野郡上北山村小橡
交通
近鉄吉野線大和上市駅から奈良交通大台ヶ原行きバスで1時間45分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月第3土曜~11月
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

當麻寺奥院のボタン

ボタンの寺として有名。シーズン中風情豊かで美しい様を見られる

当麻寺はボタンの寺として有名。奥院の浄土庭園にはボタンが約3000株あり、4月中旬からの花のシーズンには一斉に咲き誇る様は風情豊かで美しい。冬にも冬ボタンがある。

當麻寺奥院のボタン
當麻寺奥院のボタン

當麻寺奥院のボタン

住所
奈良県葛城市當麻1263當麻寺奥院
交通
近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩15分
料金
浄土庭園=300円/浄土庭園+宝物館=500円/
営業期間
4月中旬~5月5日、12月20日~翌1月下旬
営業時間
9:00~17:00
休業日
期間中無休

和泉リサイクル環境公園

ラベンダーにコスモスなど、花公園と呼ばれ、花で四季を彩る

ラベンダーにコスモスなど、花公園と呼ばれるほど多彩の花で四季を彩られる公園。「3R(リサイクル・リデュース・リユース)」をテーマにしたエコロジカルファームでもある。

和泉リサイクル環境公園
和泉リサイクル環境公園

和泉リサイクル環境公園

住所
大阪府和泉市納花町407-15
交通
泉北高速鉄道和泉中央駅から南海バス槙尾山口行きで15分、納花下車、徒歩15分
料金
入園料=無料/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00
休業日
荒天時