京都 x 文化施設
京都のおすすめの文化施設スポット
京都のおすすめの文化施設ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。国宝の毘沙門天三尊像や重要文化財の仏像、寺宝を収蔵する博物館「鞍馬山霊宝殿」、平等院鳳凰堂の向かい、四季の移ろい感じる茶室「対鳳庵」、朝日焼は斑点状の色模様が特徴。ここでは作品を展示販売している「朝日焼shop&gallery」など情報満載。
- スポット:104 件
- 記事:22 件
京都の新着記事
京都の庭園はここがおすすめ!見どころを詳しくご紹介します
ドッグランナビ 大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山 行く前に知っておきたいマナーや便利なワンコ情報も♪
【京都】パティスリー&アフタヌーンティーを楽しむ♪
京都【岡崎】芸術・文化エリアのおすすめスポット!
修学院離宮周辺はツウが好む穴場観光が楽しめる!一乗寺もチェックしよう
清水寺周辺と周辺の紅葉おすすめ社寺7選 紅葉めぐりモデルコースもご紹介♪
京都駅で買えるお土産最新版!買える場所ごとに欲しいアイテムをチェックしよう
宇治の観光ナビ!平等院の見どころや源氏物語関連スポット、抹茶スイーツや正寿院までご案内
京都の美味しいパン屋さん23選 おすすめのパン屋さんをご紹介
【京都】秋グルメ!雰囲気も楽しめる夜ごはん!
21~40 件を表示 / 全 104 件
京都のおすすめの文化施設スポット
鞍馬山霊宝殿
国宝の毘沙門天三尊像や重要文化財の仏像、寺宝を収蔵する博物館
鞍馬寺本殿西北に立つ博物館。国宝の毘沙門天三尊像をはじめ、重要文化財の仏像や鞍馬寺の寺宝を収蔵している。2階には与謝野晶子に関する資料を展示している。

鞍馬山霊宝殿
- 住所
- 京都府京都市左京区鞍馬本町1074鞍馬寺内
- 交通
- 叡山電鉄鞍馬線鞍馬駅から徒歩30分
- 料金
- 大人200円、小・中学生100円、乳幼児無料 (愛山費別300円、障がい者無料)
- 営業期間
- 3月~12月11日
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
- 休業日
- 期間中月曜、祝日の場合は翌日休
対鳳庵
平等院鳳凰堂の向かい、四季の移ろい感じる茶室
昭和32(1957)年に造られた宇治市営の茶室。平成5(1993)年に建物を改築し、立礼席、広間茶席、本席を備えた風雅な趣のある席となった。茶券は宇治市観光センターで購入する。


対鳳庵
- 住所
- 京都府宇治市宇治塔川1-5
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
- 料金
- 茶券(抹茶・季節の茶菓子)=500円~/薄茶=500円/濃茶と薄茶セット(2名~、7~9・12~翌2月のみ、3日前までに要予約)=1500円/煎茶=500円/玉露=700円/玉露と煎茶セット(3日前までに要予約)=1500円/お点前体験(3日前までに要予約)=1200円/ (茶券は宇治市観光センターで購入)
- 営業期間
- 1月10日~12月20日
- 営業時間
- 10:00~16:00
- 休業日
- 期間中無休
朝日焼shop&gallery
朝日焼は斑点状の色模様が特徴。ここでは作品を展示販売している
明るい斑点状の色模様が特徴の朝日焼は、朝日山の麓で生まれ、宇治茶とともに茶陶として発展した遠州七窯の一つ。朝日焼窯元では、さまざまな作品を展示、販売している。


朝日焼shop&gallery
- 住所
- 京都府宇治市宇治又振67
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から徒歩6分
- 料金
- 無料 (作品は商品により異なる)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
- 休業日
- 月曜、最終火曜、祝日の場合は翌日休(8月14~16日休、12月29日~翌1月1日休)
住友コレクション 泉屋博古館
中国古代青銅器や東洋美術の名品など住友家のコレクションを展示
屋号を泉屋と称した住友家の15代当主らが収集したコレクションを展示する美術館。中国古代青銅器を中心に東洋美術の名品、約3000点を所蔵している。


住友コレクション 泉屋博古館
- 住所
- 京都府京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで40分、宮ノ前町下車すぐ
- 料金
- 大人800円、高・大学生600円、中学生350円、小学生以下無料 (20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で入館無料)
- 営業期間
- 3~7・9~12月
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 期間中月曜、祝日の場合は翌平日休(臨時休あり)
白沙村荘橋本関雪記念館
近代日本画の巨匠が暮らした場所
近代日本画の巨匠、橋本関雪の邸宅を公開。大文字山を借景にした1万平方メートルの池泉回遊式庭園がある。庭園には関雪が収集した石塔石仏が置かれている。美術館も併設。


白沙村荘橋本関雪記念館
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺石橋町37
- 交通
- JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車すぐ
- 料金
- 入館料1300円、特別展開催時は別料金 (美術館入館料含む)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 無休
舞妓花の席
憧れの舞妓さんに会ってみたい
定員13人の少人数で、舞妓が接待してくれる席。京舞を鑑賞したり、抹茶や干菓子を味わったり、舞妓と一緒に記念写真も撮れるなど楽しいひと時が過ごせる。
舞妓花の席
- 住所
- 京都府京都市東山区祇園町南側八部570-120
- 交通
- 京阪本線祇園四条駅から徒歩5分
- 料金
- 入場料=5200円/貸切予約(8名以上)=5200円(1名)/貸切予約(8名未満)=41600円(1席)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 14:00~14:45、15:00~15:45
- 休業日
- 月~金曜、祝日の場合は営業(貸切予約があれば営業、年末年始休)
漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)
漢字を楽しく学ぶ体験型ミュージアム
八坂神社へ向かって多くの人びとが行き交う四条通に面して建つ、こどもから大人まで漢字を楽しく学ぶことができるミュージアム。初めて見るような漢字も多く、その数に圧倒される。


漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)
- 住所
- 京都府京都市東山区祇園町南側551
- 交通
- 京阪本線祇園四条駅から徒歩5分
- 料金
- 大人800円、高・大学生500円、小・中学生300円、未就学児無料 (障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)
京都府立図書館
100年前の面影をとどめる図書館
明治42(1909)年に現在地に移転。平成13年に前壁面を保存しながら建替えを行う。蔵書数は約120万冊。近隣の美術館の図録や思い出深い教科書、映画のシナリオなども所蔵。


京都府立図書館
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町
- 交通
- 地下鉄東山駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~19:00、土・日曜、祝日は~17:00
- 休業日
- 月曜、第4木曜、月曜が祝日の場合は翌日休、第4木曜が祝日の場合は開館(12月28日~翌1月4日休、点検期間休)
キンシ正宗 堀野記念館
キンシ正宗の創業者の旧宅で、酒の京仕込み発祥の地
キンシ正宗の創業者、堀野家の旧宅で、初代松屋久兵衛が天明元(1781)年に創業した酒の京仕込み発祥の地。京町家と酒蔵を公開、貴重なコレクションや酒造道具を展示する。


キンシ正宗 堀野記念館
- 住所
- 京都府京都市中京区堺町通二条上ル亀屋町172
- 交通
- 地下鉄丸太町駅から徒歩7分
- 料金
- 大人300円、学生200円 (20名以上の団体は大人240円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 火曜、1~3・6~9・12月は火・水曜(年末年始休)
京都府立京都学・歴彩館
京都の歴史・文化に関する研究支援を行う
京都府立総合資料館が、京都府立京都学・歴彩館にリニューアル。長年にわたり京都に関する資料の総合的な収集、保存、公開を担っており、新たに京都の歴史・文化に関する研究支援や学習・交流の機能を加えた施設。


京都府立京都学・歴彩館
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨半木町1-29
- 交通
- 地下鉄北山駅から徒歩6分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~21:00(閉館)、土・日曜は~18:00(閉館)
- 休業日
- 第2水曜、祝日(12月28日~翌1月4日休、臨時休あり)
京都市嵯峨鳥居本町並み保存館
建物や内装そのものが展示物。京都の良き風情を感じられる
昭和5(1930)年の嵯峨鳥居本の町並みを復元した模型を展示。建物は明治初期の建築で、格子やばったり床几、虫籠窓などが見られる。おくどさんや井戸に往時の生活がしのばれる。


京都市嵯峨鳥居本町並み保存館
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仙翁町8
- 交通
- 嵐電嵐山本線嵐山駅から京都バス62・72系統清滝行きで10分、鳥居本下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(12月26日~翌1月6日休)
京都市歴史資料館
京都に関する資料館。資料展示、映像展示、閲覧相談室がある
京都の歴史に関する資料の展示や図書の閲覧ができる資料館。映像展示室では京都の歴史に関するビデオを視聴できる。他にも歴史相談や講座の開催も行っている。

京都市歴史資料館
- 住所
- 京都府京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町138-1
- 交通
- 地下鉄丸太町駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(歴史相談・資料閲覧の受付は~12:00、13:00~16:30)
- 休業日
- 月曜、祝日(12月28日~翌1月4日休)
ギャラリー雅堂
作家と職人たちが作った木版画を展示しているギャラリー
きぬかけの路沿いにある井堂雅夫のオフィシャルギャラリー。作家と工房の職人たちが作り上げた本格的な多色摺りの木版画が展示されている。他では見られない手摺り木版画のはがきや便箋なども販売している。


ギャラリー雅堂
- 住所
- 京都府京都市北区平野宮敷町27
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで40分、桜木町下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(閉館)
- 休業日
- 無休(8月13~16日休、12月29日~翌1月4日休)
京都文化博物館
レンガ造りのクラシカルな建物
平安建都1200年の記念事業の一環として造られた博物館。京都の文化と歴史をわかりやすく紹介する総合的な文化施設。多彩な特別展や京都ゆかりの優品を紹介、名作映画の上映もしている。


京都文化博物館
- 住所
- 京都府京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1
- 交通
- 地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分
- 料金
- 一般500円、大学生400円、小・中・高校生無料、特別展は別料金 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00(閉館19:30)、特別展は~17:30(閉室18:00)、金曜は~19:00(閉室19:30)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)
並河靖之七宝記念館
七宝作品や庭園が公開されている
明治~大正時代にかけて活躍した七宝家・並河靖之の工房を兼ねた旧邸宅。宮家に仕えて審美眼を研ぎ澄ませた彼が極めた、緻密で優美なデザインの「有線七宝」の世界を堪能しよう。
並河靖之七宝記念館
- 住所
- 京都府京都市東山区三条通北裏白川筋東入ル堀池町388
- 交通
- 地下鉄東山駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=600円/ (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 春・秋期特別展期間のみ
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館16:30)
- 休業日
- 期間中月・木曜、祝日の場合は翌日休(夏期・冬期に臨時休あり(要問合せ))
町家写真館
京の風景写真が映える町家ギャラリー
間口3間、奥行き18間の町家に、西陣で生まれ育った写真家水野克比古さんの作品50点あまりを展示する。写真はもちろん、町家の雰囲気もゆっくり楽しみたい。見学は予約制。


町家写真館
- 住所
- 京都府京都市上京区大宮通元誓願寺下ル西側
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで20分、一条戻橋・晴明神社前下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~17:00(閉館、要予約)
- 休業日
- 日曜、祝日(臨時休あり、GW休、盆時期休、年末年始休)
京都市学校歴史博物館
閉校使用の博物館。京都の学校ゆかりの歴史書物や美術品を展示
明治2(1869)年に創設された、元開智小学校の校舎を改装した学校資料の博物館。近代学校教育の発祥地、京都の学校に伝わる貴重な歴史資料や美術工芸品などを展示紹介している。


京都市学校歴史博物館
- 住所
- 京都府京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437
- 交通
- 阪急京都線京都河原町駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、小人(小・中・高校生)150円、小学生未満無料 (企画展・特別展は大人料金変更の場合あり、20名以上の団体は大人240円、小人120円、京都市内の小・中学生は土・日曜は無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 水曜、祝日の場合は翌平日休(12月28日~翌1月4日休)
ZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUM
京都の文化を伝える風情あるミュージアム
江戸時代から続く和菓子店「鍵善良房」。昭和初期には文人や芸術家が集うサロンのような役割をはたしていた。同じように文化を継承していく場になればと、美術館を開館。優れた美術工芸を紹介し、京都ならではの文化を発信する展示や、期間限定の企画展を開催。


ZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUM
- 住所
- 京都府京都市東山区祇園町南側570-107
- 交通
- 京阪本線祇園四条駅から徒歩3分
- 料金
- 1000円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休
美山かやぶき美術館・郷土資料館
古民家になじむ作品が並ぶ
築150年のかやぶき民家を2棟移築。館内では絵画や陶芸など、美山ゆかりの作家作品を年5~6回入れ替え展示。併設の資料館では美山の暮らしをたどる民具などを紹介している。
美山かやぶき美術館・郷土資料館
- 住所
- 京都府南丹市美山町島朴ノ木21
- 交通
- JR山陰本線日吉駅から南丹市営バス美山方面行きで25分、宮脇で南丹市営バス和泉行きに乗り換えて4分、佐本橋下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料(美術館・郷土資料館セット)=大人500円、小学生200円/ (障がい者手帳持参により入館料300円、団体、学生割引あり)
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館)
- 休業日
- 期間中月曜、祝日の場合は翌日休(予約があれば営業)