京都【清水寺周辺】石畳の風情ある古都で味わうランチ♪
長い参道を歩いてお参りしたあとはお腹もペコペコに。だしが自慢の和食や、湯葉、漬物など、京都らしい食材が主役のランチを楽しんで。...
いつも賑やかな清水寺の参道には立ち寄りたくなるお店がいっぱい ! そこで、甘味処や和雑貨の店などの注目ショップを、参道別にご紹介。
人気洋菓子店の限定パッケージ
京都北山に本店を構える人気店。お濃茶の風味が香り高いラングドシャ「茶の菓」などの定番菓子がそろうほか、清水店限定アイテムもある。
京パッケージ 1188円
茶の菓と京サブレがセットになった清水坂店の限定パッケージ
京七味の辛さと風味がたまらない
創業約360年の老舗。伝統の製法で作る七味は、辛さ控えめで香りが良く、料理を引き立てる。七味を使ったドレッシングなども並ぶ。
七味家のあげおじゃが 540円(4袋入)
清水本店限定。ゆず一味と七味のピリッとした風味がクセになる
山椒之粉10g 540円
七味唐辛子15g 432円
七味唐辛子は味噌汁とも相性がいい。湯豆腐は山椒で京都風に
かわいいギフトがきっと見つかる
小瓶入りの金平糖や京飴など、色とりどりのかわいいお菓子や雑貨が並ぶ。京都の素材を使ったジャムや調味料、京都の地酒などもそろう。
ひよこほうずい 951円
ほうずいは、和風マシュマロのようなお菓子。レモン風味で爽やか
ぴこまるん 各442円
駄菓子屋さん風のガラス瓶に入った、カラフルな飴や金平糖のシリーズ
京野菜ジャム 各411円
京の野菜から作る手作りジャム。季節によっていろいろな味が登場
丹波黒豆とチョコ絶妙なハーモニー
丹波黒豆を使った京菓子がそろう。焙煎した黒豆に和三盆をまぶした豆菓子や、黒豆の風味を楽しめる炒り豆が人気。
白川まぶし30g 各648円
丹波産の黒豆を焙煎し、和三盆をまぶして仕上げた豆菓子。お茶うけや酒肴に
ふだん使いしたいキュートな扇子
江戸時代創業の老舗。丸みのあるシェル型の扇子や、レースや刺繍を施したモダン柄のものなど、手ごろでおしゃれな扇子がそろう。
京菓子扇子セット 4104円
絵柄のモチーフは京の和菓子。あめちゃんのようなチャーム付き
繊細な刺繍で和の世界を描く
日本の「伝統」と「今」を掛け合わせた刺繍ブランド。和柄や京都の風物、動植物などをあしらった和片は繊細でポップなデザイン。
ミニがま口 1404円
本店限定「八坂の塔」シリーズ。アクセサリーや小物入れにもなる
オリジナルも多数伝統の清水焼
清水焼の専門店で、手ごろな値段の湯呑や茶碗はおみやげに人気。土のあたたかみを感じるものや華やかな絵柄のものなど多彩な器がそろう。
桜さくら箸置きセット 3024円
桜の花びらが舞い散る様子を描いた箸置き。豆皿としても使える
豆皿 各2800円
ロクロで成形し、鳥獣戯画の場面などを手描きで絵付けした手作りの器
こんにゃく生まれプルプルの石鹸
看板商品は、ぷにぷにの触感がユニークな洗顔石鹸「蒟蒻しゃぼん」。ハーブや植物エキスを配合した、京都限定の5種の石鹸がそろう。
蒟蒻美容液(アロエ)3500円
洗顔の後は美容液でガード。翌朝にはお肌がしっとりモチモチに
蒟蒻しゃぼん 1個1250円(金色は1550円)
保湿成分などを持つエキスを配合。肌質に合わせて選ぼう
みたらし団子は創業以来の味
創業90年の甘味処。俵型のみたらし団子は、ほどよい焦げ目と秘伝のタレがおいしさの秘密。わらび餅やあんみつとのセットもある。
みたらし団子 5本430円
歩き疲れたら甘いもので休憩。甘辛ダレが団子の香ばしさを引き立てる
京都ならではのはんなり和雑貨
産寧坂沿いにたたずみ、店内は和の情緒を感じる空間。西陣織の和モダンなオリジナルグッズやお香、和雑貨など京都らしい商品が並ぶ。
匂い袋 各972円
金襴でできたはんなりした色合いの巾着袋がかわいい。桐箱入り
ポシェット 3888円
大ぶりのがま口とモダンでポップな柄に注目。洋服にも合いそう
朱肉付印鑑入れ 1080円
ちょっとした小物にも和のアイテムを。女子力アップ間違いなし
辛いけどおいしいクセになる唐辛子
国産の原料にこだわった唐辛子専門店。国産ハバネロをブレンドした「舞妓はんひぃ~ひぃ~」シリーズは辛さの中に旨みのある人気商品。
舞妓はんひぃ~ひぃ~カレーせんべい 432円
サクサクと軽い食感のせんべいは、辛さと旨みのバランスが絶妙
京都駅でも買えます
舞妓はんひぃ~ひぃ~辣油 756円
餃子や冷や奴、カレーの後がけ用にぴったり。食卓のお供にどうぞ
庭園のあるお屋敷で京みやげを
元老舗料亭・青龍苑の敷地内で営む一軒。布ものや和コスメなど京都らしさが香る和雑貨がずらりと並ぶ。日本庭園も見応え十分。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。