京都・宇治 x 神事・神楽など
京都・宇治のおすすめの神事・神楽などスポット
京都・宇治のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。針を供養箱に納め、感謝と技術向上を祈る「針供養」、親鸞に対する報恩謝徳のために行われる法要の事「報恩講」、雨乞い神事に由来。水の恩恵に感謝する「貴船の水まつり」など情報満載。
- スポット:74 件
- 記事:1 件
京都・宇治のおすすめエリア
京都・宇治の新着記事
鷹峯の紅葉おすすめスポット 常照寺・源光庵をご案内♪
哲学の道 四季の見どころと周辺の社寺案内 京都NO.1散策路のお立ち寄りカフェもご案内
【京都】パティスリー&アフタヌーンティーを楽しむ♪
【吉野】で人気!おすすめの観光スポット
善峯寺・大原野神社・勝持寺 紅葉おすすめスポット 秋のお散歩モデルコースもご案内♪
高雄の紅葉おすすめスポット 神護寺・髙山寺・西明寺をめぐるモデルコースもご案内♪
【京都】おばんざい♪気さくに楽しむ京風居酒屋
【京都駅近】おすすめホテルをチェック!
東寺(教王護国寺)の見どころと参拝コースをご案内!ランドマークの五重塔や東寺弘法市をチェックしよう
北野天満宮・大徳寺エリアの紅葉おすすめスポット!モデルコースもご案内♪
41~60 件を表示 / 全 74 件
京都・宇治のおすすめの神事・神楽などスポット
報恩講
親鸞に対する報恩謝徳のために行われる法要の事
親鸞聖人の恩徳に報い、11月21日から7昼夜に渡って行われる。親鸞聖人の命日である28日には体を前後左右に動かして念仏・和讃を読誦する「坂東曲」がお勤めされる。
貴船の水まつり
雨乞い神事に由来。水の恩恵に感謝する
古来より伝わる雨乞い神事に由来する。水の恩恵に感謝し、境内に湧き出る御神水を使ってお茶を点てる献茶式、庖丁の儀のほか、雅やかな舞楽の奉納などが行われる。


貴船の水まつり
- 住所
- 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180貴船神社
- 交通
- 叡山電鉄鞍馬線貴船口駅から京都バス33系統貴船行きで5分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 7月7日(7日が土・日曜の場合は翌月曜に)
- 営業時間
- 10:00~
- 休業日
- 情報なし
二十日ゑびす(ゑびす講)大祭
商売繁盛、家運隆昌を祈ろう
家内安全、商売繁盛で篤い信仰を集める恵美須神社で、ゑびす神が海から来たという旧暦9月20日に行われる祭事。期間中はゑびす囃子が奏され、生間流包丁式が奉納される。

二十日ゑびす(ゑびす講)大祭
- 住所
- 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町125恵美須神社
- 交通
- 京阪本線祇園四条駅から徒歩8分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 10月中旬
- 営業時間
- 宵ゑびす祭は18:00~、二十日ゑびす大祭は14:00~
- 休業日
- 情報なし
泉山七福神巡り
七福神発祥の地の京都で、泉桶寺山内の七福神を巡礼する
泉涌寺山内の七福神を巡礼する。福神が開帳され福笹を求める人々で賑わう。小豆がゆや、甘酒、こぶ茶などの接待(先着3000名)や新成人へお守りの授与(先着100名)もある。
二十五菩薩お練り供養法会
菩薩が人々を浄土へ導く様を表した行事
毎年10月第3日曜に泉涌寺即成院で行われる。菩薩が人々を浄土へ導くさまを表した行事で、金襴装束を着けた二十五菩薩が本堂(極楽浄土)から地蔵堂(現世)へ来迎する。
二十五菩薩お練り供養法会
- 住所
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町28泉涌寺即成院
- 交通
- JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩5分
- 料金
- 当日特別参拝券(本堂内陣の拝観可能)=1000円/
- 営業期間
- 10月第3日曜
- 営業時間
- 13:00~
- 休業日
- 情報なし
追儺式鬼法楽
紫式部の邸宅跡の廬山寺で、節分の日に独特な踊りで鬼を追い出す
廬山寺は源氏物語の作者、紫式部の邸宅跡だったことでも知られる。節分の日に鬼が暴れまわり、最後には門外へ退散するという中国から伝わった独特の踊りが行われる。

追儺式鬼法楽
- 住所
- 京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397廬山寺
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで20分、府立医大病院前下車すぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 2月3日
- 営業時間
- 7:00~19:00(詳細は要問合せ)
- 休業日
- 情報なし
初不動
狸谷山不動院で行われる1年で最初の縁日
真言宗の単立寺院である狸谷山不動院で、1月28日に行なわれる1年で最初の縁日。家内安全や商売繁盛を願う人々で賑わう。ガン封じにご利益があるといわれる、護摩の火で温めた笹酒の接待も行われる。
初不動
- 住所
- 京都府京都市左京区一乗寺松原町6狸谷山不動院
- 交通
- JR京都駅から市バス銀閣寺岩倉行きで40分、一乗寺下り松下車、徒歩10分
- 料金
- 願かけ札=500円/撫で御幣=1500円/
- 営業期間
- 1月28日
- 営業時間
- 9:00~16:00、護摩焚き法要は11:00~
- 休業日
- 情報なし
竹伐り会式
水への感謝を捧げ、災禍を断ち切る豪壮な会式
鞍馬の大惣法師仲間が近江座・丹波座の2組に分かれ、大蛇に見立てた青竹を真剣で切り落とす早さを競う。その年の豊凶を占い、水への感謝を捧げる古式ゆかしい厳粛な神事。
田植祭
伏見稲荷大社で豊作を祈る行事。御田舞奉納の中、田植えを行う
伏見稲荷大社の境内にある神田に早苗を植え、豊作を祈る神事。平安王朝をしのばせる典雅な「御田舞」が舞われる中、早乙女たちが田植えを行う。

中風まじない鹿ヶ谷カボチャ供養
鹿ヶ谷カボチャを食べて健康祈願
中風封じにご利益があると言われる安楽寺のカボチャ供養。京野菜のひとつであり、現代では稀少品とされる鹿ヶ谷カボチャを煮炊きし、参拝者にふるまう。
中風まじない鹿ヶ谷カボチャ供養
- 住所
- 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21安楽寺
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、真如堂前下車、徒歩7分
- 料金
- 拝観料=500円/
- 営業期間
- 7月25日
- 営業時間
- 9:00~15:00
- 休業日
- 情報なし
五大力尊仁王会
力比べを競う「餅上げ力奉納」が開催。無病息災を祈願する
1100年あまりの歴史を持つ法要。巨大な鏡餅を持ち上げ力比べを行う「餅上げ力奉納」が催される。当日に限り盗難除け・災難除けの御霊符「御影(みえ)」が授与される。
大根焚
毎年12月に、煮た大根を一般に振る舞い無病息災を願う
毎年12月9・10日に数千本の大根を煮て一般にふるまい、無病息災を願う。親鸞聖人が法然上人の遺跡を訪ねて来た時、里人が大根を煮て捧げたことから始まったとされる。

大根焚
- 住所
- 京都府京都市右京区鳴滝本町83了徳寺
- 交通
- JR京都駅から市バス26系統山越行きで45分、鳴滝本町下車すぐ
- 料金
- 大根志納券=1000円/お斎券=1600円/
- 営業期間
- 12月9~10日
- 営業時間
- 9:00~16:00
- 休業日
- 情報なし
重陽神事と烏相撲
長命祈願の行事で子供達は鳥相撲を奉納
重陽の節句に行われてきた延命・除災の行事で、古来よりこの日に菊酒を飲んだり、菊花についた露で肌を拭い災厄を祓った。神事の後には氏子の子供たちが鳥相撲を奉納する。

重陽神事と烏相撲
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 9月上旬
- 営業時間
- 10:00~
- 休業日
- 情報なし
賀茂競馬
五穀豊穣祈願で行っていた。織田信長が観覧した記録も残っている
11世紀末、五穀豊穣祈願のために行った競馬が起源。1日に足汰式を行い、各馬の年齢、体調、騎手の技量を見て出走の組合せを決定。5日の午後2時頃に競馳が始まる。
賀茂競馬
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 5月5日
- 営業時間
- 14:00~
- 休業日
- 情報なし
神幸祭
桂川の桂大橋上流から対岸への船渡しが見どころ
当日は、月読社の唐櫃と6社の神輿が還霊の後拝殿を3回周り、順次社頭を出発して各御旅所まで巡幸する。桂川の桂大橋上流付近から対岸への勇壮な船渡しが見どころである。
千日詣り
火の神を祀る神社。愛宕山の山頂にある
愛宕山の山頂にあり、古くから京都の人々の信仰を集めてきた火の神を祀る愛宕神社。7月31日夕刻から8月1日早朝にかけて参拝すると、千日の功徳があるとされている。
御手洗祭
土用の丑の日に御手洗池に足を浸して無病息災を祈願
季節の変り目、土用丑の日に下鴨神社で行われる。御手洗池に足をつけ、罪・けがれを祓い無病息災を祈願する平安の昔から伝わる祭り。早朝から夜遅くまで多くの人で賑わう。
流し雛
子供達の無病息災を願い雛人形をさんだわらに乗せ御手洗川に流す
3月3日の雛祭りの日に行われる神事。下鴨神社境内の御手洗川に人形を乗せたさんだわらを流し、子供たちの無事を願う。流しびなの販売なども行われ、多くの人々で賑わう。