京都・宇治 x 神事・神楽など
京都・宇治のおすすめの神事・神楽などスポット
京都・宇治のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。夏の終わりを告げる風物詩「京都五山送り火」、毎年4月に3日間に亘って披露される京の三大念仏狂言の1つ「嵯峨大念仏狂言 春季公演」、秀吉公、縁の茶会。御奉仕は毎年在洛の4家元2宗匠が順に務める「献茶祭」など情報満載。
- スポット:74 件
- 記事:1 件
京都・宇治のおすすめエリア
京都・宇治の新着記事
天龍寺の見どころピックアップ ~世界遺産の美しい庭園と大迫力の天井画は必見~
金閣寺周辺の紅葉立ち寄りスポット ランチ&カフェ&みやげ情報満載!
伏見稲荷大社の紅葉おすすめスポット!境内散策&お山めぐり案内 周辺グルメ&みやげ情報も♪
大原のおすすめ観光スポットをチェック!三千院から名所をめぐるコースをご案内
北野天満宮・大徳寺エリアの紅葉おすすめスポット!モデルコースもご案内♪
東福寺・京都駅周辺でおすすめの紅葉立ち寄りスポット ランチ&和カフェ&駅ビルをご紹介
京都のおすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット~河原町・三条・四条・祇園周辺
哲学の道 四季の見どころと周辺の社寺案内 京都NO.1散策路のお立ち寄りカフェもご案内
祇園周辺の甘味処&グルメ人気店をチェック!
京都の四季を楽しむ♪ 季節ごとの魅力をチェック!
61~80 件を表示 / 全 74 件
京都・宇治のおすすめの神事・神楽などスポット
京都五山送り火
夏の終わりを告げる風物詩
大文字、妙・法、船形、左大文字、鳥居形の順に点火され、京の山々に神秘的に浮かび上がる夏の風物詩。今出川通から北大路通までの賀茂川河川敷などが見物ポイント。

京都五山送り火
- 住所
- 京都府京都市左京区市内5ヶ所
- 交通
- 地下鉄北大路駅からすぐ(賀茂川河川敷)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 8月16日
- 営業時間
- 20:00~20:50(天候により変更あり)
- 休業日
- 情報なし
嵯峨大念仏狂言 春季公演
毎年4月に3日間に亘って披露される京の三大念仏狂言の1つ
弘安2(1279)年に十万上人大念仏として始められた嵯峨狂言。大念仏にともなった乱行念仏が次第に芸能化していったものといわれる。京の三大念仏狂言の一つ。

嵯峨大念仏狂言 春季公演
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46清凉寺
- 交通
- 嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月第1日曜、第2土・日曜
- 営業時間
- 13:30~
- 休業日
- 情報なし
献茶祭
秀吉公、縁の茶会。御奉仕は毎年在洛の4家元2宗匠が順に務める
天正15(1587)年に豊臣秀吉が催した北野大茶湯ゆかりの茶会。当日は社務所の拝服席のほか、境内の明月舎、松向軒、上七軒の歌舞練場などで副席が設けられる。
萩まつり
萩の花が見事な梨木神社で行なわれる祭り
紅白に咲き誇るハギの花が見事な梨木神社で行われる祭り。神事の後には、狂言、日舞、琴の演奏などの奉納があり、茶席が設けられる。期間中には俳句大会も開催される。


萩まつり
- 住所
- 京都府京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680梨木神社
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで20分、府立医大病院前下車、徒歩3分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 9月下旬
- 営業時間
- 10:00~15:30
- 休業日
- 情報なし
御誕辰祭・大茅の輪くぐり
菅原道真公の御誕辰祭で、庶民の健康と厄除け・無病息災も願う
菅原道真公ご誕生の6月25日に斎行される御誕辰祭。この日は「夏越天神」ともいわれ、庶民の夏の健康と厄除け・無病息災を願う「大茅の輪くぐり」が楼門で行われる。
ぜんそく封じ「へちま加持」
ぜんそくや気管支炎を封じ込めるための加持祈祷
中秋の名月の日に行われる行事。比叡山の大阿闍梨が清めたへちまの札でぜんそく封じの祈祷をする。当日はお札の授与のほか、御神酒・へちま汁・抹茶などがふるまわれる。
ぜんそく封じ「へちま加持」
- 住所
- 京都府京都市左京区修学院開根坊町18赤山禅院
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、修学院道下車、徒歩15分(当日は北山通白川通交差点近くより送迎車あり)
十日ゑびす大祭(初ゑびす)
吉兆笹の授与後神楽が奉納。笹は商売繁盛、家運隆昌のご利益あり
毎年1月10日に行われる祭礼。境内にはたくさんのお札や縁起物が並び、吉兆のお笹の授与が行われる。商売繁盛・家運隆昌を願う人々で大いに賑わう。


十日ゑびす大祭(初ゑびす)
- 住所
- 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125恵美須神社
- 交通
- 京阪本線祇園四条駅から徒歩6分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 1月10日
- 営業時間
- 10:00~14:00
- 休業日
- 情報なし
伏見稲荷大社 本宮祭
全国の崇敬者が神恩に感謝する祭。灯篭や提灯に灯がともり幻想的
稲荷大神を祀る全国の崇敬者が日頃の神恩に感謝する祭り。約四百点の行灯画が並び、宵宮祭後の万灯神事では境内全域の灯篭や提灯に灯がともり、幻想的な雰囲気をつくる。


伏見稲荷大社 本宮祭
- 住所
- 京都府京都市伏見区深草藪之内町68伏見稲荷大社
- 交通
- JR奈良線稲荷駅からすぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 7月下旬
- 営業時間
- 9:00~
- 休業日
- 情報なし
お十夜(十日十夜別時念仏会)
極楽浄土を願う法要で参拝者には十夜粥が振る舞われる
十日十夜の間念仏を唱え、極楽浄土を願うもの。15日の結願法要では本尊が開帳される。また、参拝者には十夜粥が振るまわれ、詠歌講中や幼児たちのお練りも行われる。

お十夜(十日十夜別時念仏会)
- 住所
- 京都府京都市左京区浄土寺真如町82真如堂
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、真如堂前下車すぐ
- 料金
- 拝観料500円
- 営業期間
- 11月1~15日
- 営業時間
- 5日開闢法要は17:30~18:00頃、6~14日十夜念仏は18:00~19:00頃、15日結願法要は14:00~15:00頃、閉帳法要は17:00~18:00頃
- 休業日
- 情報なし
松ヶ崎 妙法送り火・題目踊り
お盆に涌泉寺境内で行われる伝統行事
毎年8月15日と16日の夜に、涌泉寺の境内で行われる、700年前から続く伝統行事。盆踊りの原形とされ、「南無妙法蓮華経」の題目を繰り返して踊る。8月16日には妙法送り火の点火も行う。
松ヶ崎 妙法送り火・題目踊り
- 住所
- 京都府京都市左京区松ケ崎堀町53涌泉寺内
- 交通
- 地下鉄松ヶ崎駅から徒歩10分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 8月15~16日
- 営業時間
- 題目踊りは20:00~、16日は妙法送り火の後、21:00~
- 休業日
- 情報なし
藤森祭
菖蒲の節句発祥の祭り。当日は神輿と武者行列が巡行する
古来旧暦5月5日に行われ、菖蒲の節句発祥の祭りとして知られる。5日の神幸祭は神輿と武者行列が氏子地区を巡行するほか、境内では駈馬神事が行われ、曲乗りなどの妙技を楽しめる。

藤森祭
- 住所
- 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609藤森神社および周辺
- 交通
- JR奈良線JR藤森駅から徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 5月1~5日
- 営業時間
- 神輿巡行・武者行列は8:30~18:00頃、駈馬神事は13:00~14:00、15:00~16:00
- 休業日
- 情報なし
六波羅蜜寺萬燈会厳修
「大」の字の灯りが堂内を照らす
「大」の形に灯芯を点火して先祖の精霊を迎え入れ、七難即滅・七福即生を祈願する。空也上人以来の伝統行事として毎年とり行われており、火の用心の護符が授与される。
嵯峨大念仏狂言 お松明式
毎年3月にお松明の火勢で豊作を占い、嵯峨大念仏狂言が行われる
毎年3月15日に清凉寺で行われる伝統行事。嵯峨大念仏狂言は京の三大狂言といわれ名高い。お松明式は高さ約7mもの松明に点火し、火勢により稲の作柄の豊凶を占う。