鳥取
鳥取のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した鳥取のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。奥深い森の見事な渓谷美「芦津渓」、市街を一望できる城跡の周囲は、春には桜の名所として賑わう「鳥取城跡」、檜風呂と岩風呂の浴槽があり、落ち着いた雰囲気で入浴できる「温泉お宿 おかじま(日帰り入浴)」など情報満載。
- スポット:340 件
- 記事:29 件
321~340 件を表示 / 全 340 件
鳥取の魅力・見どころ
日本最大の砂丘があり、ひなびた温泉地でいただくカニが魅力
このエリアの中心となる鳥取には、日本最大の鳥取砂丘があり、風による自然の造形美・風紋が見事。砂丘の東には断崖絶壁が連続する浦富海岸がある。鳥取温泉は県庁所在地の市街地に湧くという全国でも珍しい温泉で、このほか岩井、吉岡、浜村、鹿野の「いなば温泉郷」で落ち着いた時間が過ごせる。冬には鳥取市街の賀露漁港などで松葉ガニが揚がり、このエリアを代表する味覚となっている。
鳥取城跡
市街を一望できる城跡の周囲は、春には桜の名所として賑わう
鳥取市街を一望する久松山にある城跡。現在は石垣や櫓、内堀跡などが残っている。周囲は、桜の名所で知られる久松公園として整備されている。


温泉お宿 おかじま(日帰り入浴)
檜風呂と岩風呂の浴槽があり、落ち着いた雰囲気で入浴できる
檜風呂と岩風呂の2種類の浴槽があり、どちらも落ち着いた雰囲気のなかで入浴できる。家庭的なもてなしの旅館。男湯、女湯という分け方をしていないので家族で入浴できる。

温泉お宿 おかじま(日帰り入浴)
- 住所
- 鳥取県鳥取市吉岡温泉町140
- 交通
- JR鳥取駅から日ノ丸バス吉岡温泉行きで25分、吉岡温泉口下車すぐ
- 料金
- 貸切風呂(4名まで)=2000円(1時間)/貸切風呂(1名利用時)=1000円(1時間)/ (要問合せ)
市民納涼花火大会
夜空を彩る花火は、音楽花火などバリエーションに富んでいる
音楽花火などバリエーションに富んだ花火は、子どもから大人まで大いに楽しめる。夜空いっぱいのキャンバスに描かれる花火は、どんな夢を乗せて打上げられるのだろう。

久松公園の桜
「さくら名所100選」に選ばれた城跡の桜
標高263mの久松山麓にある鳥取城跡を整備してつくられ、鳥取の歴史を感じることができる久松公園。ソメイヨシノなど約240本の桜が美しく咲き、「さくら名所100選」に選ばれている、鳥取を代表する桜の名所。見頃に開かれる「桜まつり」では、昼は屋台、夜はぼんぼりの灯りで照らされた美しい夜桜が楽しめる。
カリヤ通り
雪や雨を防ぐひさし「カリヤ」が残る風情ある街並み
カリヤとは家から道路につき出したひさしのこと。かつて旧若桜街道沿いにはカリヤが続いていた。雨や雪が深くても歩けるようにという生活の知恵だ。現在でも数軒がカリヤを残す。

ペットサポート&スポーツフィールド カニス
周辺には田園風景が広がるのどかなロケーション
フリーエリアと小動物用エリアの2面を備えたドッグラン。愛犬のステイは年中無休で対応している。7~8月の土曜は日没まで営業。
ペットサポート&スポーツフィールド カニス
- 住所
- 鳥取県八頭郡八頭町国中625-1
- 交通
- 鳥取自動車道河原ICから県道324号、国道53号、県道32号を河原町駅方面へ車で2km
- 料金
- ドッグラン=1頭1000円/ (2回目以降2頭以上は1家族1400円)
鳥取温泉
県庁所在地に湧く全国でも数少ない温泉
鳥取市街に古くから湧く温泉。JR鳥取駅の近くにあり、交通至便。夜の町の散策や共同浴場のハシゴなど、他の温泉地では味わえない楽しみ方ができる。源泉温も比較的高く、湯冷めしにくい。
八東地域福祉センター
山々の眺望が素晴らしい温泉。神経痛や関節痛などに効果がある
小高い丘の上に建つ温泉施設。大浴場からは山々の絶景が見渡せる。神経痛や関節痛、冷え性などに効果のある湯で、大自然と温泉が満喫でき、心も体も温まる。
八東地域福祉センター
- 住所
- 鳥取県八頭郡八頭町東593-1
- 交通
- 若桜鉄道若桜線徳丸駅から徒歩10分
- 料金
- 入浴料=大人400円、小学生200円/ (障がい者200円、回数券11枚綴大人4000円、小学生・障がい者2000円)
鳥取砂丘海水浴場
白い砂浜と、青い海が目を楽しませてくれる。日本最大規模を誇る
南北2km、東西16km、最大高低差90mの、日本最大規模を誇る海水浴場。きめ細かい白い砂浜と、青い海の見事なコントラストが訪れた人の目を楽しませてくれる。


鹿野城跡公園の桜
満々と水をたたえた堀が、満開の桜を映し出す
鹿野町は戦国時代、亀井氏の居城があった場所。城下町の面影がなお残り、ひっそりとした佇まいが心を穏やかにしてくれる。城下町の中心に位置する城跡公園は内堀や外堀が残り、見ごたえのある光景だ。桜の時期は特に風情があり、多くの花見客でにぎわう桜の名所となっている。

国民宿舎 山紫苑
自慢のかけ流し温泉と名物スッポン鍋を楽しむ
日本庭園の一角に露天風呂を備え、湯の旅情と風雅なひとときを同時に楽しめる。食事は旬の食材をふんだんに取り入れた季節会席のほか、四季を通じて味わえるスッポン料理や鹿野地鶏の料理が好評。


宇倍神社
全国から参拝者が訪れる商売繁盛の神様
因幡国の一宮として有名な古社。祭神は武内宿禰命。大和朝廷で天皇に仕えたと伝えられる人物で、360余歳まで生きたという。例大祭で奉納される麒麟獅子舞は県の無形民俗文化財。


砂丘のなし屋さん(山湯山果実協同組合)
11月上旬まで梨狩りを楽しめる観光農園
観光農園。二十世紀梨は8月下旬から9月下旬、新高梨は9月下旬から10月中旬、新興梨は10月中旬から11月上旬の期間で梨狩りが楽しめる。団体の梨狩りは電話での予約が必要。

砂丘のなし屋さん(山湯山果実協同組合)
- 住所
- 鳥取県鳥取市福部町湯山山湯山農業センター内
- 交通
- JR鳥取駅から日本交通長谷橋・蕪島行きバスで23分、山湯山下車すぐ
- 料金
- 入園料=大人1000円、小学生800円/ (20名以上で団体割引あり)
武蔵屋食堂
老舗食堂で味わう元祖の味
明治45(1912)年創業の食堂。うどん、そば、丼などのメニューが味わえる。国産100%の小麦を使用した自家製麺が自慢で、特に先代が考案したという素ラーメンは、高齢者から子どもまで人気のメニューだ。

霊石山
伝説と神話に満ちた山。山頂はスカイスポーツのメッカ
標高約300mの、伝説と神話に満ちた山。林道が整備され、ハイキングが楽しめる。山頂は美しい高原状の台地で、パラグライダーとハンググライダーのフライトエリアがある。

三角山
多くの修験者が訪れた信仰の山
険しい山の形から頭巾山ともいう。巨岩、怪石が重なる50m四方ほどの山頂に、猿田彦命を祀る三角山神社があり、権現様として人々に信仰されている。かつては女人禁制だった。


クラフト館 岩井窯
陶芸・民芸好きなら1日いても飽きない
吉田璋也に薫陶を受けた山本教行氏が、名湯岩井温泉にほど近い緑豊かな山中に開窯。作陶設備に加え、収集品を展示する参考館、作品を販売する作品展示館、器で軽食ができる喫茶HANAを備えた複合施設だ。陶芸・民芸好きなら1日中いても飽きないはず。

