鳥取グルメ 海鮮丼・カニ・B級グルメ…鳥取グルメを味わうならココ!
鳥取のおすすめグルメをご紹介。 漁港で揚がる新鮮な海の幸をふんだんに味わえるお店や、鳥取ならではのB級グルメが味わえるお店を厳選。 海鮮丼、カニなどの新鮮な海の幸グルメや、カレー、焼きそばなど...
鳥取砂丘の楽しみ方をご紹介!
長い年月をかけて誕生した広大な鳥取砂丘は、見て、歩いて、楽しめる鳥取随一の景勝地。
その魅力を存分に体感するための基本知識と遊び方をご紹介します。
鳥取砂丘では、広々とした砂の上を歩いたり、風によって描かれる美しい砂模様を探してみよう。
もちろんラクダ遊覧などの定番の遊びもオススメ。
こちらの記事をチェックして、思いっきり鳥取砂丘を楽しみましょう。
鳥取駅
↓車(13分/7㎞)
鳥取砂丘
鳥取駅
↓バス(20分/380円)
砂丘東口バス停
鳥取空港
↓車(5分/2㎞)
鳥取港
↓車(15分/9㎞)
鳥取砂丘
鳥取空港
↓バス(9分/240円)
鳥取港
↓バス(20分/300円)土・日曜、祝日のみ
鳥取砂丘
Q 鳥取砂丘はどんなトコロ?
A 日本海に沿って東西16km、南北2.4kmにわたって広がる広大な砂の丘。そのうち観光地となっている部分は天然記念物にも指定されている。メインの入り口は砂丘会館の向かいにあり、周辺にはレストハウスやみやげ店がそろっている。
Q どうやってできた?
A 砂丘のもとは中国山地の岩や石が風化した砂。川から日本海に流れ込んだ砂が波によって海岸へ移動し、そこから北西の季節風が内陸に運んで砂丘ができたといわれる。現在の姿になるまでには10万年以上の時がかかったという。
Q どんな楽しみ方ができる?
A 広々とした砂の上を歩いたり、風によって描かれる美しい砂模様を探してみるのも砂丘の王道の楽しみ方。ラクダ遊覧やパラグライダーなど砂丘ならではのアクティビティもあり、多彩な遊びが楽しめる。
Q いつ行くのがオススメ?
A 砂丘に出ると陰になる場所や休憩所がないため、夏の日中はとても暑く冬は寒さが厳しい。季節を選ぶなら真夏と真冬は避けたほうが無難だ。歩く人が少ない早朝や夕方などは気象条件によって美しい風紋を見ることもできる。
毎秒5~10mの風が吹くときに乾いた砂の上にできる、美しい砂の波模様。
雨の翌日などに砂粒が急勾配の砂丘斜面をすべり落ちてできる模様。遠くから見ると「すだれ」のように見える。
雨風によって砂丘の表面が浸食され、砂が角のように立つ現象。嵐の翌日などに海に近い場所で見られる。
早朝の砂丘は透き通った空気がさわやか。足跡のない場所が多く、きれいな風紋などを見るのにも最適な時。
鳥取砂丘は夕日を見る名所でもある。オレンジ色に染まる空と砂丘のシルエットは、まるで砂漠の国のような情景。
晩秋から初春にかけ、砂丘に降った雨が地下水としてわき出して池のようになる“オアシス”が出現する。
鳥取砂丘にある情報発信拠点。ミニシアターや標本などのさまざまな展示や映像を通じて、鳥取砂丘の魅力をたっぷりと紹介する。ガイドによる解説が受けられるのも魅力のひとつで、無料の砂丘専用の車いすの貸出しも行っている。鳥取砂丘に入る前にぜひ訪ねておきたい施設だ。
ドームシアターで変化に富んだ砂丘の景観を体感できる
砂丘の魅力がアップする展示の数々が見られる
鳥取砂丘観光の王道はどこまでも続く砂の上を自分の足で歩くこと。砂丘の入り口から日本海を望む絶景ポイントの「馬の背」に向かって進んでいこう。
➀まずは鳥取砂丘の入り口へ
鳥取砂丘の入り口は階段になっていて、横にある石碑が目印になる。
↓
➁階段を上って砂丘に向かう
駐車場に面した階段から砂丘に出発。
↓
➂砂の上に到着
階段を上った先は見渡す限りの砂。彼方に盛り上がる、馬の背の頂上を目指そう。最初はゆるやかな下り坂で歩きやすい。
↓
➃馬の背にアタック
標高約47mの馬の背に上るのが砂丘さんぽのハイライト。いちばんの難所だが絶景が待つ頂上まで頑張って上ろう。
↓
➄馬の背から絶景見学
馬の背の頂上にたどり着くと日本海と砂丘が一望できる。周辺には風が描く砂模様が発生しやすいポイントがあり、運がよければ自然の造形美が見られることも。
↓
➅帰りの下りも楽しもう
急な斜面を下るのも砂丘ならではの醍醐味。涼しい季節は裸足で歩いてみるのも気持ちよくておすすめ。
↓
➆足を洗って帰ろう
砂丘さんぽの最後に鳥取砂丘ビジターセンターの足洗い場に立ち寄ろう。足に付いた砂を落としてスッキリ。
1.晴れた日は日差しが強く木陰もほとんどないので、帽子や長袖などで紫外線対策を。
2. 足元は砂に埋もれるのでサンダルがグッド。ただし砂面温度が上がる夏場は靴を履こう。
3. 夏は熱中症にならないよう飲み物の準備を。また、急斜面を無理に駆け上がらないこと
4. 落書きやゴミのポイ捨ては厳禁。砂丘の景観を守るためにルールを守って。
5. 斜面を駆け下りるときなど、スマホや車のキーを落とさないように注意しよう。
6. 荷物が多いときはコインロッカーに預けて砂丘へ。コインロッカーは鳥取砂丘ビジターセンター隣の自然公園財団事務所と、向かいの砂丘会館にある。
鳥取砂丘に湧く温泉を利用した入浴施設。2階には日本海の美しい景色が展望できるガラス張りの展望浴場がある。
子どもたちが自然とふれあい、遊び、創作が楽しめる施設が充実。砂の工房、木工工房、遊具広場、のりもの広場、キャンプ場(期間営業)などがある。
世界初の砂像を展示する美術館
砂を使った彫刻を展示する、世界初の砂像美術館。「砂で世界旅行」をコンセプトにした展示が毎回好評を博し、2020~2021年は13期目になる。
展示の魅力は、なんといってもそのスケールの大きさ。13期目のテーマ「チェコ&スロバキア編」も世界の超一流彫刻家たちが造り上げた精巧かつ大迫力の作品で、見学すると中欧・東欧の風景や文化を体感することができる。
チェコのシンボルで、世界でもっとも大きく古い城といわれるプラハ城を精巧に再現
フランツ・カフカの小説「変身」の有名な場面を表現した砂像
上から見ると、また違った表情が楽しめるのが砂像の魅力。砂像の中には3階から見たほうがしっかりと見えるものもある。
第12期南アジア編の砂像
砂の彫刻は、砂から生まれ、展示が終わればまた砂に戻るという、はかなくも美しい芸術。自然のものを素材とするだけに、環境に配慮して凝固剤は一切使用しない。砂と水だけの制作には、常に崩れる危険が隣り合わせ。彫刻家たちは砂が崩れないギリギリを見極めながら緻密な彫刻を施していく。
型枠を組み、その中に砂と水を入れる
環境に配慮して凝固剤は一切使用しない
コテなどを使って形を整えていく
砂なので崩れないように慎重に作業
細部を彫刻して完成
ミニ砂像「まねきねこ」が登場
さんぽだけで満足できない人にオススメなのが、よりアクティブな砂丘遊び。のんびりとラクダに乗ったり、パラグライダーで爽快に空を飛んだり。好みのアクティビティを選んでチャレンジしよう。
砂丘といえば、ラクダが目に浮かぶ!?
ラクダに乗ってブラブラと、所要約4〜5分の砂丘散歩が楽しめる。ラクダの背は驚くほど高いので、乗ると視界が広がり、かなり遠くまで鳥取砂丘を見渡すことができる。ラクダに乗っての記念撮影は1回600円。
[ここで体験]
らくだや
砂の斜面をスピーディーに滑走
サンドボードは砂の斜面を滑り降りるオーストラリア生まれのスポーツ。馬の背の頂上付近から海に向かって、約30度の斜面を特製のボードで滑走するおもしろさは格別。
[ここで体験]
鳥取砂丘サンドボードスクール
青々と広がる大空へテイクオフ
鳥取砂丘は安定した風があり障害物がない、絶好のパラグライダースポット。ここでは専門のスタッフが指導してくれるので、初心者や子供でも体験できる。やわらかい砂地に着陸できるので、安全性も高い。
[ここで体験]
ゼロ パラグライダースクール
砂丘の景色を見ながら爽快サイクリング
ファットバイクはタイヤの幅が10㎝ほどもある米国発祥のマウンテンバイク。鳥取砂丘を駆け抜けた後、山道を通り、海まで走るコースで、砂地、山道、波打ち際などファットバイクの面白さが最大限たのしめる。
[ここで体験]
TRAIL ON
『鳥取砂丘のおすすめ土産 砂丘アイテムをチェック!』の記事を見て、現地でゲットしたいアイテムを事前に確認しよう!
【岡山・日帰り温泉】桃太郎も浸かったはず?!岡山で評判の日帰り温泉22選!湯原・湯郷・奥津温泉、美人湯、空に近い絶景湯
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
広島の日帰り温泉8選~日帰り温泉で湯ったりリラックス!心も身体も潤いチャージ!
岡山のラーメン、ついつい足が向いてしまう人気の7軒!ラーメン食べにこられー!
『すずめの戸締まり』聖地巡礼!九州~東北までおすすめのスポットをご紹介
【広島・居酒屋】地酒に山海の幸、広島名物も。行ってみんさい!広島の人気居酒屋
広島で食べるラーメン・つけ麺・汁なし担担麺!旨いが大渋滞の広島の麺類25軒!
香川のうどんランキング!香川県へ行ったら絶対はずせないうどん屋さん15店!
俵山温泉の外湯めぐりナビ 西の横綱の泉質を堪能しよう! 昭和レトロな温泉街の観光情報も♪
知る人ぞ知る栗の産地、伊予市中山町へ! 栗スイーツ&里山の観光情報も♪ のどかな風景の中、1日トリップしよう
まっぷるの奈良、山陰地方を担当。担当エリア以外にもオモシロネタを発信します!