山陽・瀬戸内 x 歴史的建造物
山陽・瀬戸内のおすすめの歴史的建造物スポット
山陽・瀬戸内のおすすめの歴史的建造物スポットをご紹介します。被爆当時のままの姿をとどめる平和の象徴「原爆ドーム」、大内文化の最高傑作といわれる五重塔「国宝瑠璃光寺五重塔」、「旧日本銀行広島支店」など情報満載。
- スポット:34 件
- 記事:10 件
山陽・瀬戸内のおすすめエリア
山陽・瀬戸内の新着記事
1~20 件を表示 / 全 34 件
山陽・瀬戸内のおすすめの歴史的建造物スポット
原爆ドーム
被爆当時のままの姿をとどめる平和の象徴
ドームから南東160mの場所で原爆が炸裂。奇跡的に倒壊を免れたが、崩れ落ちた外壁や鉄骨がむき出しになった痛々しい姿が見る人の心を打つ。原爆の恐ろしさと恒久平和への願いの象徴として、1996年世界遺産に登録された。


国宝瑠璃光寺五重塔
大内文化の最高傑作といわれる五重塔
奈良の法隆寺、京都の醍醐寺の五重塔とともに日本三名塔のひとつ。檜皮葺き総檜造りの優美な姿は、室町時代中期における最も秀でた建造物と評され、国宝に指定されている。


国宝瑠璃光寺五重塔
- 住所
- 山口県山口市香山町7-1香山公園内
- 交通
- JR山口駅から山口市コミュニティバス大内ルート香山公園五重塔前行きで15分、終点下車すぐ
- 料金
- 瑠璃光寺資料館=大人200円、中・高校生100円、小学生50円/
重要文化財 旧下関英国領事館
日本に現存する最古の領事館
レトロなレンガ造の建物は、明治後期に建てられた現存最古の領事館建築物。1階には当時の面影を残す旧領事室などが、2階には紅茶や英国ビールなどが楽しめる喫茶とパブがある。


重要文化財 旧下関英国領事館
- 住所
- 山口県下関市唐戸町4-11
- 交通
- JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで7分、唐戸下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/スコーンセット=1026円/アフタヌーンティーセット=2160円/英国生ビール=756円/ランチ=1620円~/ディナー=3780円~/
対潮楼
朝鮮使者から「東で一番美しい景勝地」賞賛された風景
福禅寺の客殿。朝鮮通信使の迎賓館として利用され、座敷から見る風景の見事さに、使者は「日東第一形勝(朝鮮から東側で一番美しい景勝地)」と賞したという。いろは丸事件では、坂本龍馬率いる海援隊と紀州藩の交渉の場となった。


藩庁門
明治維新の重要な拠点
文久3(1863)年、毛利敬親が萩市から山口市へ藩庁を移した際、表門として建造。明治維新を支えた長州藩士たちがこの門をくぐった。現在も横門をくぐることができる。山口県の重要文化財に指定されている。

城東むかし町家
旧梶村家住宅を公開。江戸後期から昭和初期の建築様式が見られる
旧梶村家住宅を城東むかし町家として公開。広大な敷地に母屋、洋館、裏座敷、西蔵、茶室、庭園などがあり、江戸後期から昭和初期にかけての建築様式が見られる。

倉敷市横溝正史疎開宅
推理小説界の巨匠、故・横溝正史が疎開生活を送った家
『獄門島』『八つ墓村』などで知られる推理小説界の巨匠、故・横溝正史が昭和20(1945)年から3年半、疎開生活を送った家。名探偵金田一耕助を生み出し数々の傑作を執筆。

下関南部町郵便局
現役の郵便局舎として日本最古
明治33(1900)年に建てられた、下関ではもっとも古い西洋建築。現役で使用されている郵便局舎としても日本最古となる。外壁は堅固なレンガ造りでレトロな雰囲気がある。

旧秋田商会ビル(下関観光情報センター)
西日本で最初の鉄骨鉄筋コンクリート造りの事務所建築
大正4(1915)年に竣工。1階は洋風の事務所空間で、現在は下関観光情報センターになっている。2階と3階は和室の住居、屋上には、非公開の日本庭園や日本家屋がある。下関市指定有形文化財に指定されている。

旧秋田商会ビル(下関観光情報センター)
- 住所
- 山口県下関市南部町23-11
- 交通
- JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで7分、唐戸下車すぐ
- 料金
- 無料
吉水園
モリアオガエルの生息地として知られる風流な回遊式庭園
一帯の自然を取り込み、入母屋造り茅葺きの吉水亭や薬師堂を配した風流な回遊式庭園。県の天然記念物モリアオガエルの生息地としても知られる。春秋それぞれ4日間のみ一般公開。

吉水園
- 住所
- 広島県山県郡安芸太田町加計空条
- 交通
- JR広島駅から広島交通広島バスセンター方面行きバスで13分、広島バスセンターから広電バス三段峡行きで1時間26分、加計中央下車、徒歩5分
- 料金
- 大人200円、15歳未満無料
三軒長屋の船宿跡
元船大工が作る木造船模型は必見
船宿とは参勤交代の船が寄港したときなどに船の一切を世話したところ。当時のまま残る建物の一角では、元船大工の宮元國也さんが木造船の模型作りを行っている。
三軒長屋の船宿跡
- 住所
- 広島県呉市豊町御手洗
- 交通
- JR呉線広駅から瀬戸内産交沖友天満宮前行きバスで1時間30分、御手洗港下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=無料/乙女座入館料(1名)=200円/ (20名以上の団体は160円)
多家神社の宝蔵
現存する数少ない広島城の建築物。県重要文化財に指定されている
全国的に希少な校倉造の建物。特徴は組み上げる材木の形が六角形(通常は五角形)で全国唯一の例とされる。また、現存する広島城の建物としても貴重である。県重要文化財に指定されている。


武家屋敷旧折井家・旧埴原家
官舎と役所を兼ねた住居を再現。江戸中期の建築で珍しい造り
旧折井家は天保年間(1830~1844年)に、官舎と役所を兼ねていた住居を再現したもの。旧埴原家は江戸中期の建築で、寺院建築や数奇屋風の要素を取り入れた珍しい造り。


武家屋敷旧折井家・旧埴原家
- 住所
- 岡山県高梁市石火矢町
- 交通
- JR伯備線備中高梁駅から備北バス市内循環線で10分、武家屋敷入口下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料(武家屋敷旧折井家・旧埴原家共通)=大人400円、小・中学生200円/ (障がい者手帳持参で1名入館無料)
長府藩侍屋敷長屋
上級藩士の屋敷の趣が残る長屋形式の建物
中央に出入り口を設けた壇具川沿いにある長屋形式の建物。建築規模や格子窓の形態から江戸後期の建築物と見られている。重厚な造りが上級藩士の屋敷の趣を残す。


雲谷庵跡
雪舟が数々の名作を制作したといわれる庵を復元
明から帰国した雪舟が、晩年まで制作活動を続けたという七尾山南麓の雲谷庵を復元。雪舟の三大傑作、『山水長巻』『破墨山水図』『天橋立図』はここで描かれたと伝えられる。