四国 x 特殊地形
四国のおすすめの特殊地形スポット
四国のおすすめの特殊地形スポットをご紹介します。1日に数時間だけ現れるロマンチックスポット「エンジェルロード」、自然が造り出した彫刻「出井甌穴」、豊かな緑に覆われた景勝地「五色台」など情報満載。
- スポット:8 件
- 記事:3 件
1~20 件を表示 / 全 8 件
エンジェルロード
1日に数時間だけ現れるロマンチックスポット
弁天島から中余島、小余島を介して大余島まで、1日2回、引き潮のときにだけ現れる砂の道。このとき大切な人と手をつないで渡ると、天使が舞い降りて願いが叶うという。隣接する約束の丘展望台からは、エンジェルロードが見渡せる。


出井甌穴
自然が造り出した彫刻
宿毛市最北端、松田川上流域の出井渓谷にある自然の彫刻。古第三期の砂岩、泥岩からなる長さ約200m、幅40mの岩床に大小200個以上の甌穴が不思議な景観をつくり出している。
太刀野の中央構造線
長野県から続く日本最大の断層線の西端
中央構造線は長野県諏訪湖の南に始まり、西日本を縦断する日本最大の断層線。阿讃山脈の裾が吉野川に迫る太刀野の西端に露頭があり、県の天然記念物。
化石漣痕
貴重な天然記念物で約3~4千万年以上前のさざ波の跡が残る化石
水床湾の海岸道路そばの赤茶けた砂質泥板岩に、高さ約30m、幅約20mにわたって約3~4千万年以上前のさざ波の跡が残った化石。この漣痕は地質学的にも貴重な天然記念物。

八釜の甌穴群
川水の浸食作用がつくり上げた甌穴群
国の特別天然記念物に指定されており、甌穴の最大のものは直径9~12m、深さ約10mにもなる。トンネル釜、獅子釜、メガネ釜など名前が付けられた釜が8つある。
