長野【信州】一度は泊まってみたい名宿!
名所めぐりばかりが旅じゃない。一日の疲れを温泉で癒し、極上の料理に舌つづみを打ち、翌日への活力を蓄えることができる、そんな信州の名宿が大集合!...
大正池バス停で降り、階段を下りていくと美しい水面に焼岳の姿を映す❶大正池がある。原生林と湿地の中に整備されたアップダウンのない木道を進むと、まもなく❷田代湿原&田代池に到着する。そこから自然研究路の「梓川コース」と「林間コース」に分かれるが、どちらも歩きやすくハイキング気分で散策できる。穂高連峰を一望できる❸田代橋・穂高橋を渡ると、まもなく❹ウェストン・レリーフに到着。ゴールには、穂高連峰と梓川の絶景で知られる❺河童橋が待っている。
コースDATA
【歩行時間】 約1時間
【歩行距離】 約3.7km
【体力】 ★☆☆
【テクニック】 ★☆☆
【トイレ】 5カ所
大正池バス停で下車して河童橋へ向かうのがおすすめ。
大噴火で姿を現した幻想的な池
青く澄んだ湖面に立ち枯れた木々が何本も伸びる、神秘的な光景が人気のスポット。大正時代、焼岳の噴火によって梓川がせき止められて一夜でできた。今も池の底にはかつての森が沈んでいるとされる。水面には、今も噴気口が活動している焼岳の姿が映る。
大正池の上流に目を向けると、春先は雪を頂にのせた穂高連峰が見える
焼岳を望む大正池。土砂の流入により、年々面積が小さくなっている
朝もやの大正池を見るなら、上高地や沢渡に宿泊がおすすめ
大正池の朝もやを見よう!
朝夕と日中の気温差の激しい夏によく見られる大正池の朝もや。朝日が完全に昇る前の光景なので、暗いうちに出発しよう。早朝は寒いので防寒を忘れずに。
連なる穂高連峰を望む緑美しい湿原
枯れた水草などが積もり、長い歳月をかけてできたとされる田代湿原。穂高連峰を望める絶好の展望ポイントとしても知られる。池の正面に見える霞沢岳や六百山からの伏流水をたたえる田代池は、冬でも凍結しない。
水草の堆積や土砂の流れ込みで、田代池の大部分は湿原化している
原生林に囲まれ穂高連峰を望める田代湿原
続きを見る
リゾートホテルのランチで優雅な時間を過ごすのも、気軽な食堂で山気分を満喫できるのも上高地の楽しさ。信州の食文化の奥深さもわかる、とっておきメニューを堪能しよう!
山小屋風レストランで伝統の味に触れる
スイスの山小屋のようなかわいらしいレストラン。安曇野産の食材を生かした洋食が好評。人気のオムライスは、卵を焼岳に、ソースを大正池に見立てた遊び心も楽しい。
信州産地卵のオムライスとハッシュドビーフ
伝統のハヤシソースと信州地卵に、酸味のあるトマト風味のライスが絶妙にマッチ。
木のぬくもりが感じられる店内
厳選食材を名門ホテルの技で味わうという贅沢
シックな内装が気品を感じさせる上高地帝国ホテルの和食処。信州産地鶏“真田丸”を使った親子丼は肉の旨みと食感が秀逸。ほかに天ざる蕎麦膳もおすすめだ。
信州地鶏真田丸 親子丼
しっかりとした肉質の信州産地鶏“真田丸”と濃厚な味のブラウンエッグがベストマッチ。
赤い屋根が印象的なホテルの和食処
ソファでくつろぐランチタイム
多くの文人に愛されてきた上高地温泉ホテルのロビーラウンジ。食べやすい中辛のカレーライスのほか、無料で提供されている“清水川の水”もおいしいと評判だ。
ハンバーグチーズカレー
調理スタッフこだわりのオリジナルカレーにハンバーグ&チーズをトッピング。
敷地内には温泉ホテルならではの足湯も設置
ハイカーに愛され50年
季節の味を織り込んだ弁当が人気。山菜そば、イワナの塩焼き、小鉢などが付くボリュームたっぷりの上高地定食もおすすめ。
イワナの塩焼きが人気
明神池の入口にある、登山家ウェストンの山案内も務めた明治時代の名ガイド、上条嘉門次ゆかりの山小屋。囲炉裏で焼くイワナが美味だ。
散策で歩きまわった体を癒してくれるのは甘いもの。上高地のホテルには、パティシエが腕によりをかけて作った自信作がずらり。ゆっくりと自慢のスイーツを味わいましょう。
マントルピースたたずむラウンジで伝統の味を
マントルピースが印象的な上高地帝国ホテルのロビーラウンジ。伝統のレシピを守るカスタードプリンは濃厚な味わい。湧き水で淹れたコーヒーや紅茶とのセットは1日20食限定。
上高地帝国ホテルのカスタードプリンセット(1日20食限定)
信州の地卵を使用した濃厚なプリン。直径約10cmという大きさもうれしいサプライズ。
カマンベールチーズケーキ
上高地帝国ホテルで一番人気のケーキ。帝国ホテルのパティシエがひとつひとつ漉して手作りしている。
ウッディな吹き抜け空間が山岳リゾート気分を高めてくれる
スタイリッシュな空間で味わう季節のケーキ
黄色と茶色を基調とした明るく開放的な上高地ルミエスタホテルのラウンジ。季節ごとにオリジナルケーキが登場。四季を感じさせてくれるケーキはテイクアウトも可能。
アップルパイ
コンポートしたリンゴの食感が楽しめるアップルパイ。シナモンの香りがアクセントに。
天井も吹き抜けで開放的なラウンジ
シックな空間でくつろげる
松本民芸家具で統一されたクラッシックな雰囲気。朝採りの卵を使うレア・チーズケーキなど、パティシエが腕をふるうケーキは6種類そろう。
定番の山グッズや、信州の恵み豊かなグルメアイテムなど、上高地のおみやげは多種多様。各ホテル自慢のオリジナル商品は、誰に送っても喜ばれること間違いなし。
星降るホテルビール
【湖畔のホテルの地ビールで乾杯!】
大正池ホテルが展開する“星降るホテル”シリーズの地ビール。切れ味の良さが特徴のケルシュなど3種類。
上高地帝国ホテルビーフカレー
【レトロなパッケージも人気の秘密】
欧風カレーに長野県産国産牛を合わせた伝統の味。開業当時をしのばせるレトロなパッケージも魅力的。
ガーゼたおる
【幸せを呼ぶカッパ柄!?】
カッパと四つ葉のクローバーがキュートな“幸せカッパ”シリーズのミニタオル。ペンケースなどもある。
上高地チーズタルト
【1カットの食べきりサイズ】
濃厚な味わいが人気のベイクドチーズタルト。個包装で冷凍販売されているので、散策前に購入すれば、歩き疲れた頃には食べごろに。
上高地スティックケーキ
【スティック型&個包装がうれしい】
食べやすい形状の焼き菓子。クルミ、リンゴ、栗の3種類。個包装なので必要な数だけ買え、配るのにも便利。
上高地プリン
【散策途中のお楽しみ】
口あたりがなめらかで、バニラビーンズや卵の味もしっかりしている濃厚なプリン。散策の休憩にもどうぞ。
爽やかな柑橘系の香りが特徴
さんしょうの栽培から加工、販売までを行っている。豊かな土壌と清らかな水にはぐくまれたこの土地の山椒は良質なことで全国に知られ、香りが高く、味がいい。
上高地の魅力をより深く感じるために、ぜひともホテルステイを体験したい。優雅なディナーや、静寂のなかの散策など、宿泊してこその、とっておきの時間を過ごしてみよう。
河童橋と穂高連峰を望む抜群のロケーション
上高地バスターミナルから徒歩5分
1918(大正7)年創業の老舗ホテル。河童橋に近く、梓川と穂高連峰を望む絶好のロケーションに建つ。館内は松本民芸家具が置かれ、シックで落ち着いた雰囲気。細部までこだわったインテリアなど、とくに女性からの人気が高い。
松本市内の自社農園で採れた野菜をはじめ、山海の幸をアート作品のような一皿に昇華させている。
旬に合わせシーズン中に数度のメニュー変更がある
木のぬくもりを感じる建物と名物バイキング
上高地バスターミナルから徒歩6分
梓川のほとりに建ち、木のぬくもりにあふれるホテル。和室の窓からは雄大な自然も眺められる。夕食は地元の食材を使ったバイキングで、和・洋・中のメニューが揃いボリュームも満点。
自然との一体感があるロビー
夕食のバイキングは30種類以上のメニューが揃う。隔日で2パターンの料理が提供されるので連泊でも飽きることがない。シーズン中に数回のメニューリニューアルもある。
梓川を見下ろす癒しの空間
上高地バスターミナルから徒歩10分
欧州風の外観と、吹き抜けのロビーが異国情緒を漂わせ、夕食は和風会席が自慢という、和洋の良さを上手に融合させているホテル。少し坂を上った場所にあるため眺望も抜群だ。日帰り入浴も人気が高い。
坂の上なので展望浴場からの眺望も格別
マントルピースのある広々としたロビー
信州和牛、信州サーモン、伝統野菜など地のもののおいしさを存分に生かした繊細な料理が味わえる。イワナやニジマスなどの川魚をはじめ、春や秋は山菜やキノコ、夏には旬の野菜など、四季折々の食材を堪能できる。
上高地を代表するホテル
昭和8(1933)年に開業した日本初の本格的山岳リゾートホテル。北アルプスの雄大な景色に包まれて、伝統の料理でくつろぎのひとときを堪能できる。
上高地をもっと深く知るには、ガイドウォークがおすすめ。各スポットについての詳細や、植物についての説明などを受けながら、興味深く散策できる。
時間と希望に合わせたガイドメニュー
上高地の自然を十分満喫できるコースが用意されている。五千尺ホテル内に受付があるので、行ってみよう。
日替わりのガイドウォークがおすすめ
上高地の自然に精通したガイドが案内するコースは、ビジターセンターから大正池と明神池の日替わりの2コース。
ホテルが実施するガイドツアー
7月中旬〜8月中旬にはガイドツアーを毎日実施。早朝や夜出発のユニークなツアーも開催している。
●上高地インフォメーションセンター 【期間】4月中旬〜11月上旬 0263-95-2433
●アルプス観光協会 0263-94-2221
●松本市山岳観光課 0263-94-2307
●上高地タクシー共同配車センター 【期間】4月中旬〜11月上旬 0263-95-2350
●さわんど温泉観光案内所 0263-93-1800
●上高地観光アソシエーション www.kamikochi.or.jp
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!