【名古屋旅行】1泊2日おすすめプラン!観光、グルメ、ショッピングを満喫!
はじめての名古屋旅行で、どこに行く?何をする? 市内中心部だけなら1日でも足りますが、はじめての名古屋に行くなら、まずは1泊2日で定番名所をまわるのがおすすめです。 観光名所、グルメ、ショ...
更新日: 2019年8月21日
覚王山(かくおうざん)と本山(もとやま)は、それぞれ名古屋駅から市営地下鉄東山線で15分程度の場所にある、注目のエリアです。
覚王山は、明治37(1904)年に創建された寺院「日泰寺」とともに栄えてきた街です。
周辺にはクリエーターも多く集まっており、駅から日泰寺へ向かう道にはおしゃれなカフェや、こだわりの雑貨店など個性的なショップが並んでいます。
本山は名古屋大や南山大が近く、学生やファミリーが集う閑静な住宅街ですが、雑貨店やおしゃれなカフェなど、個性豊かな店が増えています。
金山駅は、JR、地下鉄、名鉄が交わる一大ターミナルで、駅の南口には「名古屋ボストン美術館」が、北口には大型複合施設「アスナル金山」があり、多くの人々でにぎわっています。
今回は名古屋駅からも近い、これらの人気3エリアのおすすめスポットや楽しみ方をご紹介します。
寺院や別荘などをめぐり、歴史や文化にもふれられるのも覚王山の魅力。寄り道をしながら、ぶらりと街歩きを楽しもう。
名古屋駅
⇩ 市営地下鉄東山線 ▶15分・240円
覚王山駅
●問い合わせ
公益財団法人 名古屋観光コンベンションビューロー
052-202-1143
各界の要人や文化人が訪れた大正・昭和の別荘
松坂屋の初代社長・伊藤次郎左衛門祐民が大正~昭和初期にかけて構築した別荘。迎賓館、社交場として華やいだ。南北の園に歴史的建造物が残り、伴華楼、白雲橋、三賞亭、聴松閣、揚輝荘座敷は、市の有形文化財に指定されている。
南園 聴松閣
山荘風の外観。地階はインド様式!
1937(昭和12)年に迎賓館として建てられた洋館。各部屋にはイギリスや中国などの様式が取り入れられている
覚王山のシンボル全仏教徒のための寺院
日本で唯一、いずれの宗派にも属さない寺院。1904(明治37)年、タイ国(当時のシャム国)から贈られたお釈迦様の真骨を納めるために建造された。毎月21日には弘法縁日が開催され、日泰寺までの参道沿いに多くの露店が並ぶ。
毎月21日の弘法縁日には、多くの人で境内がにぎわう
クリエーターによる個性的な店がいっぱい
築50年以上の2階建て木造アパートにアーティストやクリエーターのショップが集う。フリースペースやアトリエもあり、足を運ぶたびに違う作品が見られる。クリエーターと気軽に話ができるのも楽しい。
個性的なお店がたくさん!
この記事の続きを読む
学生やファミリーが集う閑静な住宅街。独自のセンスが光る雑貨店やおしゃれなカフェが点在している。散策しながらお気に入りの店やアイテムを探すのも楽しい。
名古屋駅
⇩ 市営地下鉄東山線 ▶15分・240円
覚王山駅
日常に彩りを与える欧州のレアな雑貨
店内に並ぶ雑貨は、元グラフィックデザイナーの店主がセレクト。航空会社のノベルティやポスター、昔の広告グッズなど、現在では入手困難な品物も多数そろう。生活にアクセントを与える雑貨が見つかるハイセンスなショップ。
オンリーワンの雑貨を探すファンが集う
手づくりのぬくもりが伝わる作家の作品に出会える
造形作家のオーナーが手がける雑貨店。自身の作品をはじめ、陶器、アクセサリーなど素材を大切にして作られた作家の作品がそろう。テーマに沿った作品が集まる企画展も随時開催。
木のぬくもりが感じられるナチュラルな店内
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!