滋賀のキャンプ場情報 人気&おすすめキャンプ場をチェックしよう
滋賀は自然が多く、キャンプ場も多くあります。 湖畔のキャンプ場や山奥の非日常感溢れるキャンプ場。 多彩なラインナップがそろっています。 なかでも日帰り温泉があったり、遊び場が充実しているキャンプ...
更新日: 2022年2月1日
季節ごとの花を咲かせる伊吹山・箱館山はプチハイキングにぴったり。四季折々の山の景色をめざしてでかけよう。
滋賀最高峰の山へハイキング
滋賀県と岐阜県の間にそびえる標高1377mの伊吹山。約1300種の高山植物や薬草が自生し、山頂の花畑は天然記念物に指定されている。伊吹山ドライブウェイの山頂駐車場から山頂へ向かう間には、3つの登山道があるので、自分に合うコースを選ぼう。
ハイキングINFO
●西登山道と中央登山道は軽装OK
●東登山道は軽装NG
●山頂は麓に比べて8~10℃ほど涼しいので羽織物を用意
●4、5、10月は防寒着が必須
色とりどりの花が咲く山頂は夏が見頃
【春 3~5月】
ニリンソウ
春山を代表する花のひとつ。可憐な白い花を咲かせる
【夏 7月下旬~8月中旬】
シモツケソウ
山地に生えるバラ科の多年草。淡紅色(まれに白色)の小さな花を多数つける。
【秋 9~10月】
リンドウ
リンドウ科の多年草。釣り鐘型のきれいな花は、晴天の時だけ開く。
登山口から山頂までは歩いて3時間半くらい。9合目の駐車場から登山道を歩けば30分ほどで山頂に行くことができる。
【中央】 登山道コース
距離 約500m
時間 約20分
山頂まで約20分。距離は短いが、急勾配で階段状の道が続く。
【東】登山道コース(下り専用)
距離 約1.5㎞
時間 約60分
山頂から約60分。道幅が狭く、石灰岩が露出しているところもある。
【西】登山道コース
距離 約1㎞
時間 約40分
山頂まで約40分。道幅が広く勾配もゆるやかなので歩きやすい。
展望テラスがある山頂駐車場内のレストハウス。
山頂付近まではドライブウェイで♪
伊吹山のふもとから続く全長17kmのドライブウェイ。道中は四季折々の景色が楽しめる。山頂駐車場まで行ったら車を止めて、花畑を目指し登山道を歩こう。
風を切って絶景の中を走る爽快ドライブ
風味豊かなそばを発祥地で堪能
日本そば発祥の地といわれる伊吹山山麓に建つそば店。この地で栽培したそばを自家製粉し、天然の湧水で打つ。
山の実りと薬草風呂を満喫
季節の山菜などを使った郷土料理が味わえる食事処。伊吹産の薬草を使った薬草風呂は入浴のみの利用(500円)もできる。
観光気分でハイキング
ユリやコキアなど季節によってさまざまな姿を見せる標高690mの山。夏と秋はフラワーアートが設置されるので、リフト・徒歩のどちらでも楽しめる。
ハイキングINFO
●山頂へはリフトで。徒歩で下山すれば眼下一面に広がるユリ園が楽しめる
ユリの見ごろは7~8月上旬。ユリに関連したイベントも行なわれるのでチェックしよう
【秋】箱館山コキアパーク
11月上旬からコキアが色づき始める
【冬】箱館山スキー場
スキー場は12月中旬からオープン
『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図です。谷や尾根、等高線や登山道を綿密に描き、実踏調査に基づいた登山ルート・コースタイムなどを掲載、全国の名山約1,500を紹介したもので、ラインアップは全61点にのぼります。
『山と高原地図』アプリは、この慣れ親しんでいる地図をお手持ちのスマートフォンでも見られるだけでなく、GPSを使って地図上で現在地を確認したり、自分が登ったルートの記録をする、といった機能により 登山・ハイキングがますます楽しくなるアプリになっています。記録したルートをメールで送信して、PCで登山記録を管理したり、登山コミュニティサイトに投稿して記録を共有することもできるので、活用方法は無限に広がります。地図データは全てスマートフォン本体に格納しますので、携帯電話の電波が届かない山中でも安心して使用することができます。
>>「使ってみよう!山と高原地図」はこちら
>>各商品の収録範囲はこちら
『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。
谷や尾根、等高線や登山道を綿密に描き、実踏調査に基づいた登山ルート・コースタイムなどを掲載、全国の名山約1,500を紹介したもので、ラインアップは全61点にのぼります。
まっぷるトラベルガイドでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!