【弘前】地酒と一緒に津軽料理を味わう!
津軽の山海の幸がもたらす個性的な郷土食。素朴な味わいとともにいただきたい地酒も充実している。津軽三味線の生演奏が聴ける三味線酒場での一献も、旅の思い出づくりにおすすめ。...
更新日: 2018年7月30日
青森県が輩出した芸術家のアート作品や和モダンな建物など、弘前には思わず撮影したくなるようなスポットがたくさん点在している。カメラ片手におさんぽコースから少しはずれて探してみよう。
土手町周辺、見学は外から・撮影OK
青森が誇る作家の巨大な立体作品
弘前市出身の現代美術家、奈良美智氏の展覧会がこの地で開かれたのち、感謝を込めて制作された作品。以前は屋外展示されていたが、レンガ造りの倉庫内で一時的に展示中。
フォトジェポイント
倉庫に設けられた小窓からちらっとのぞく姿がかわいい。
※平成30年度以降、展示状況が変更となる可能性あり
吉野町緑地公園内の倉庫内で会える
土手町周辺、内部の見学・撮影は要確認
アールデコ調の貴重な建造物
鉄筋コンクリート造建造物として、弘前で2番目に建設されたビル。もとは弘前無尽株式会社(後の弘前相互銀行)の社屋として建設された。1階には「珈琲時代屋」がある。
フォトジェポイント
隅を切ったデザインと、3階窓上部の歯飾状の装飾が堂々とした存在感。
土手町周辺、内部の見学・撮影は要確認
1世紀以上時を刻む時計台
中央弘前駅近くに位置する時計店。屋根の上にある洋風建築の時計台が印象的。100年以上も前に造られたといわれ、今も時を刻み続けながら市民に親しまれている。
フォトジェポイント
とんがり屋根が目印。赤と緑のカラーリングもどこかレトロポップ。
弘前城周辺、内部の見学OK・撮影OK
江戸後期の歴史ある豪商の家
軒先に「こみせ」が残る、築250年以上といわれる豪商の家。現在は酒店として営業し、住宅としても使われているが、土間から建物内部を見学することができる。
フォトジェポイント
江戸時代のアーケード的存在であるこみせが歴史を物語っている。
弘前城周辺、内部の見学OK・撮影OK
江戸後期築の天然藍染め工房
創業は寛政時代と古く、現存する建物は江戸時代後期のもの。こみせや土間などが見学できるほか、江戸時代の道具を使った天然藍染めの体験もできる(要予約)。
フォトジェポイント
当時の建築様式がしのばれる建物と目の前の弘前公園との雰囲気がマッチ。
りんごの生産量日本一の弘前らしく、街はりんごモチーフがあふれている。写真は土手町で見つけたりんごのオブジェ。このほか、りんごが描かれたマンホールなどもあるので見つけてみたい。
西馬音内盆踊りで有名な秋田県羽後町へ 日本三大盆踊りの町で踊りと西馬音内そばを楽しむ旅
秋田の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
岩手の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
青森の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
三陸鉄道を各駅停車でめぐる旅 個性ある駅舎をめぐってみよう!
青森の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の人気観光スポットランキング!みんなが調べた岩手の観光地TOP10!
秋田の人気観光スポットランキング!みんなが調べた秋田の観光地TOP10!
青森の人気観光スポットランキング!みんなが調べた青森の観光地TOP10!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。