宮城【仙台駅】グルメ&ショッピングスポットをチェック!
旅の発着点となるJR仙台駅には、観光に便利な施設やみやげ店、グルメスポットなどがたくさん! どこに何があるかチェック&賢く利用して、仙台観光をめいっぱい楽しもう。...
更新日:2021年6月19日
伊達藩の城下町として栄え、現在では東北一の大都市となった仙台を中心に、歴史、自然、グルメ、温泉など魅力的な観光スポットが目白押しの宮城。
そんな宮城の各エリアの特徴や見どころとおすすめの観光・グルメスポットをご紹介します。
宮城地旅行に出かける前に、各エリアの位置関係を把握して楽しい観光プランを立てましょう!
グルメや温泉、歴史名所など、注目ポイントが満載の宮城。各エリアの王道スポットやグルメをおさえて、旅の計画に役立ててください。
A.まずは仙台・松島へ
仙台は伊達政宗ゆかりのスポットやご当地グルメ、松島はクルージングや海鮮料理と、観光ポイントが豊富にそろう。仙台・松島間は電車で約40分とアクセスも良いので、1泊、日帰りともにプランを立てやすいのも魅力。
A.仙台・松島は1泊2日+1エリアなら2泊3日
仙台市内と松島をまわるなら、1泊2日コースで。さらに鳴子温泉や蔵王の温泉めぐり、沿岸の町で海鮮料理を楽しみたいという場合は、1日余裕をみて2泊3日でプランを練ろう。
A.仙台・松島は電車で 周辺エリアは車がおすすめ
仙台・松島間の移動は電車利用が便利。周辺エリアへは、時間や本数に限りがある公共交通機関より自由に動ける車がおすすめ。絶景を楽しめるドライブコースも多い。
東北最大の百万都市。美食ぞろいのグルメタウンとしても知られ、全国的に有名な牛たんやずんだをはじめとする、魅力的なグルメが豊富にそろう。市街には伊達政宗ゆかりの名所や、イルカとアシカによる東北最大級のパフォーマンスが人気の水族館など、見どころも豊富。郊外には2つの温泉地もある。
約270年にわたる伊達家の居城跡。仙台市街を望む天守台には伊達政宗の騎馬像が立つ。
仙台市街を見守るように立っている
仙台を訪れたら必ず食べたいのが牛たん。定番の定食から、ツウ好みのアレンジメニューまで、旨みたっぷりの牛たんをめしあがれ。
仙台グルメの王道
おみやげにぴったりな宮城の銘菓は、仙台駅や駅ビルでゲット。
不動の人気を誇る銘菓「萩の月」
都会の喧騒を離れた閑静なエリアにある温泉地。山峡の自然に抱かれ、景勝地も多い。
名湯と渓流のせせらぎに癒される(ゆづくし Salon 一の坊)
開湯1500年の歴史をもつ温泉地。仙台から車で30分ほどと、アクセスの良さも魅力。
奥州三名湯のひとつに数えられる
湾内に260もの島々が浮かぶ日本三景・松島は、宮城の大人気観光スポット。海絶景を楽しむクルージングや、伊達家ゆかりの名刹めぐり、食べ歩きグルメなど、お楽しみ満載。歴史ある門前町であり、寿司の街としても有名な塩竈では、鮮度抜群の寿司を味わいたい。
伊達家の菩提寺。「平成の大修理」を終えた、国宝の本堂は要注目!
おごそかな雰囲気が漂う本堂
国内屈指の好漁港をもつ塩竈で、名店の寿司を堪能。
地元客も太鼓判を押す、人気店の寿司を味わおう
松島湾をめぐるクルージングは、松島観光の醍醐味。変化に富んだ島々を間近で見られる。
デッキから松島湾を一望
鳴子温泉や川渡温泉など、5つの温泉地を有する温泉郷。国内に湧く10種の泉質のうち8種もの湯が楽しめる。こけし発祥の地ともいわれ、温泉街には老舗のこけし工房が点在。
源泉の数は約400本にも及び、多くの宿が敷地内に自家源泉をもつ。湯量も豊富で、源泉掛け流しの風呂が多い。
名湯をのんびり満喫(大江戸温泉物語 鳴子温泉 ますや)
同じ鳴子こけしでも、各工房で表情や模様が異なるのでお気に入りを見つけて。
絵付けを体験できる工房もある
雄大な風景を華麗に紅葉が飾る眺めは見るものを圧倒する。新緑のころも周囲の木々の芽吹きが美しい。
断崖絶壁の渓谷は新緑も紅葉も見事
海の幸が豊富に揚がる三陸沖に面したエリア。新鮮な旬の魚介を使った海鮮丼や寿司などのグルメが評判。各エリアにある復興商店街や市場は、連日大勢の人で賑わう。
獲れたての魚介を豪快に盛り付けた海鮮丼が名物。ボリューム満点の丼で、季節の味を堪能しよう。
見た目も華やか
県内外から観光客が訪れる復興商店街。バラエティ豊かな名物グルメがそろう。
高台に建つ
雄大な蔵王連峰の麓に湧く温泉地。エメラルドグリーンに輝く火口湖・御釜や、爽快な眺めの山岳道路など、豊かな自然を体感できる。
絶景続きの山岳道路・蔵王エコーライン・蔵王ハイラインでは、爽快なドライブが楽しめる。
グリーンシーズンは特に美しい
蔵王連峰の東麓にある温泉地。高台に建つ、眺望の良い宿が多い。
足腰に卓効の湯として知られる蔵王山麓の温泉街
片倉小十郎の居城に見守られた城下町。白石城や武家屋敷など、趣あるスポットが多い。
“伊達な小京都”をぐるりとめぐる歴史さんぽが定番。
武家屋敷は見学可能
白石市で生産される特産品の麺で、素麺に似ているが、油を一切使わず造られている。小麦粉を塩水でこねて造るため、口当たりがよく、消化もよい。冷たくしても温かくしてもおいしい。
江戸時代初期から続く伝統の味わい(白石うーめんやまぶき亭)
見どころの多い仙台・松島を効率よく旅をするためにも、行きたい場所を予め決めておくのが旅の鉄則。まっぷる推薦の「定番スポット」を参考に、旅のプランを練ってみてはいかがでしょう。
伊達62万石の居城跡。城下を見渡す伊達政宗騎馬像や復元された脇櫓、石積み技術が物語る本丸北壁石垣に往時のイメージを重ねることができる。ここからの夜景や朝日を眺めるのもおすすめだ。
伊達政宗が眠る霊屋。戦災で焼失し、昭和54(1979)年に再建。平成13(2001)年の改修で創建当時の見事な色彩が甦った。発掘当時の映像や貴重な副葬品が展示される資料館も必見。
政宗の命により領内鎮護のため、当代随一の名工を集め、慶長9(1604)年から3年をかけて造営。御社殿は安土桃山時代を代表する現存最古の権現造りの建造物として国宝に指定。
日本三景に数えられる松島。赤い太鼓橋の架かる五大堂は松島のシンボル。豪華絢爛な桃山文化を感じさせる瑞巌寺など、歴史的建造物も多い。古くから多くの人々を感動させた風光明媚の地。
慈覚大師が天長5(828)年に開山。戦国時代の混乱を経た後、伊達政宗が心血を注ぎ再建。紀州(現在の和歌山県)熊野から銘木を伐り出し、一流の名工を集めて丸5年もの歳月をかけ、慶長14(1609)年に完成した。2016年4月、本堂の拝観が再開された。
伊達政宗の孫・光宗の霊廟として正保4(1647)年に開基。国の重要文化財の三慧殿と美しい庭園が見どころ。苔が配された枯山水式の庭園は、四季折々の草花に彩られ、紅葉の時期にはライトアップも行なわれる。庭園の奥にあるのが三慧殿で、現存する霊屋建築としては宮城県最古。
創建1200年以上という奥州一宮の格式を誇る神社。古くから海上安全や大漁、家内安全や安産の神様として信仰を集めている。江戸期の構造物として貴重な随身門をはじめ、本殿や拝殿などが国の重要文化財に指定されており、見どころも多い。
「サンサンと輝く太陽のように笑顔とパワーに満ちた南三陸の商店街にしたい」というコンセプトのもとに誕生した商店街。平成29年3月にリニューアル、現在28店舗が営業している。
総面積650ha、東北唯一の国営公園。大花壇や花畑に咲く季節の花が美しい。大型遊具や古民家が建つエリアもある。
出羽街道の要路として古くから賑い、東北有数の規模を誇る。白濁した硫黄泉が湯滝となって流れ落ちる、湯量豊富な温泉地だ。JR鳴子温泉駅では内湯めぐりができる「湯めぐりチケット」を発行。
蔵王を横断して宮城と山形を結ぶ山岳道路。途中には駒草平や滝見台、賽のかわらなどの見どころも盛り沢山。冬はすみかわスキー場まで通行可能
刈田岳、熊野岳、五色岳に囲まれ、エメラルドグリーンの水をたたえる火山湖。周囲約1km、直径約330m、水深約25m。季節や気候、太陽光線の角度によって湖面の色を変えることから、五色沼とも呼ばれる。
女川の旬魚が味わえる飲食店やスーパー、カフェなどたくさんのショップが集まる。駅から続くプロムナード間にあり美しい街並みが復興の象徴となっている。
260年余りにわたり片倉家の居城であった城。一国一城令が敷かれた際も仙台藩で2番目の城として例外的に認められ存続。現在の城は平成7(1995)年に当時の姿のまま復元されたもの。
旅行に行ったらグルメやショッピングも楽しみですが、そこでしか楽しめない水族館や動物園などのエンタメスポットやアクティビティも外せません。また、その土地のことを深く知ることができる博物館に出かけてみるのもいいですね。カップルやファミリー、お友達と訪れれば、きっとかけがえのない思い出になるはず。
世界三大漁場のひとつである三陸の豊かな海を再現した大水槽や、東北最大級のイルカ&アシカのパフォーマンスなど見所がたくさん。水槽数約100基の大スケールで展示する。
キッズたちに大人気の心やさしきヒーロー・アンパンマンに出会えるミュージアム。アンパンマンやその仲間たちと一緒に歌ったり踊ったり、ステージを見たりと盛りだくさんの内容。グルメやショッピングも充実していてファミリーで楽しめる。全国で初となる「バイキンひみつ基地」も人気だ。
約130種、600頭羽の動物を飼育する東北有数の動物園。アフリカ園では、ゾウやキリンなどを一望できるビューポイントが必見。猛獣舎ではトラやホッキョクグマなどガラス越しに出会えて迫力満点。
広瀬川から新川川の合流する、清流のほとりにあるウイスキー工場。蒸溜所のなかを見学したあとは無料で試飲を楽しめる。緑豊かな敷地内に建つ赤レンガの貯蔵庫など、美しい景観もみどころ。
移ろいゆく四季の風景も仙台・松島の魅力のひとつ。白石川堤の千本桜から冬の寒さ厳しい蔵王の樹氷まで、その時季にしか目にできない美絶景を見に行きませんか?
大河原町から柴田町にかけての白石川堤を彩るサクラのトンネルで、約1200本のソメイヨシノが約8kmも続く姿が圧巻。残雪の蔵王連峰が背後に広がる景観も見事だ。
期間中は七夕飾りが商店街を彩り、豪華さを競い合う。本物の笹と和紙を使うのが特徴で、山から切り出した約10mもの笹に、数ヶ月かけて準備した和紙の飾りを付ける。
大谷川が刻んだV字渓谷は、高さ約100mほどの断崖絶壁が2.5km以上続く。雄大な風景を華麗に紅葉が飾る眺めは見るものを圧倒する。新緑のころも周囲の木々の芽吹きが美しい。
定禅寺通りのケヤキが、星降るような数十万球のイルミネーションで光輝く。スターライト・ウインクと呼ばれる再点灯は1日3回楽しめる。
日本でも限られた地域でしか見られない樹氷が幻想的な世界が作り出す。撮影するなら「みやぎ蔵王すみかわスノーパーク」の雪上車で上り樹氷原をめぐるツアーがおすすめ。
山海の幸を楽しめる仙台・松島は食の宝庫。仙台発祥の牛タン料理やずんだスイーツなどのグルメが人気です。獲れたてピチピチの海鮮もぜひ味わってみてください。それでは、仙台・松島の選りすぐりの名店をご紹介します!
数ある牛たんの店のなかでも、不動の人気を誇る名店。熟練の職人の手で、ていねいに炭火焼きされた牛たんは、肉厚で味わい深く、さっくり噛み切れるやわらかな歯ごたえがたまらない。
初代店主は牛たん焼きの考案者・佐野啓四郎氏。伝統の味を守る元祖の店だ。炭火で焼いた牛たんは、さっくりとした小気味よい食感とともに肉汁があふれ出す、ジューシーな仕上がり。
1階は石巻産の魚介やみやげ品などがそろうマーケット、2階は地元の新鮮食材をふんだんに使ったレストランになっている。
鮮魚店や水産加工品店など120軒以上が軒を連ね、塩竈名物のマグロをはじめ、新鮮な魚介類や干物などが市価より安く購入できる。早朝は出入りの業者で混雑するので、8時過ぎ頃行くのがおすすめ。
全国から多くの観光客が訪れる塩竈きっての人気店。厳しい目で仕入れるネタは、旬にこだわり抜き、なかでも塩竈の名物ネタであるマグロの鮮度の良さは抜群。シャリには契約栽培のササニシキを使い、口中でほろりと崩れる絶妙な炊き加減。ふっくらとしたあなご丼やマグロの串焼きなど、小技の効いた一品料理も好評だ。
ずんだがオシャレに味わえる和カフェ。定番の「ずんだ餅」はもちろん「ずんだシェイク」や「ずんだぷりん」が楽しめる。
明治10(1877)年の創業当時から変わらぬ伝統の味で親しまれている老舗。素材の持ち味が存分に生かされた、つきたての餅を味わうことができる。
市内のアーケード内にある「阿部蒲鉾店 本店」で販売する名物のひょうたん揚げの専門店が、仙台駅に登場。仙台駅でひょうたん揚げが味わえると、地元でも大きな話題になっている。
甘味や軽食が味わえる喫茶室併設の老舗和菓子店。甘味はあんみつや、旬のフルーツを使ったメニュー、おしるこなどの期間限定メニューが揃う。アーケード街にあるので、買い物途中にほっとひと息つくにもぴったり。
40種類以上のメニューが揃う温麺の専門店。おすすめは、ゴマ、くるみ、しょうゆの3種類の特製タレに温麺をつけて味わう冷やし味三種うーめん。喉越しの良さが人気だ。
せっかく仙台・松島に来たからには、その土地ならではのセンスが光るお土産を買いたいところ。そこで、思い出に残るアイテムが手に入る店から定番の大型ショッピングスポットまでをご紹介します。きっと、素敵なお土産が見つかるはず!
東北最大のアウトレットモール。ブランドファッションはもちろん、雑貨、スポーツ、キッズなどバラエティー豊かな約120のショップが並ぶ。
仙台みやげの代名詞「萩の月」で知られる菓匠三全のチーズスイーツ専門店。チーズタルトにチョコレートを加えた仙台駅限定のタルトが評判。
昭和の初め、新伝馬町角で焼きたての笹かまぼこを売り人気を博した逸話の残る老舗。仙台名産の笹かまぼこは、阿部蒲鉾店の創業者が伊達家の家紋「竹に雀」にちなんで名付けた伝統の味である。上質かつ風味豊かなかまぼこを真摯に作り続ける。
仙台のみやげ選びを楽しむならここが便利。品数がとにかく充実していて、笹かま、牛たん、萩の月だけでなく、東北各地の銘菓や工芸品もそろう。
心を動かす絶景に、ご当地ならではの絶品グルメなど、魅力満載の仙台・松島を1泊2日で遊び尽くすおすすめの旅行プランをご紹介します。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!