鎌倉観光はこれでOK!押さえておきたいおすすめ観光スポットと各エリアの特徴
歴史ある寺社を中心にさまざまな見どころが集まる古都・鎌倉。 首都圏から近く、基本的に徒歩で回れる気楽さで人気の観光地です。 こちらの記事では、観光に必要な情報をぎゅぎゅっと集めてみました! ...
更新日: 2021年8月11日
深閑とした森に囲まれた鎌倉観光の北の玄関口。鎌倉街道沿いには、花の名所としても有名な禅宗の古刹が建ち並ぶ。付近に食事処や甘味処も多いので、寺を訪ねたあとに立ち寄りたい。
●ツウな大人好みの凜としたエリア
鎌倉駅前の小町通りのような観光客向けの店が集まる場所はなく、アジサイの季節以外は比較的静かに時間が流れる。ゆっくり散策がしたい人にはうれしい、大人好みのエリアだ。
●アジサイをはじめ花の名所が多彩
北鎌倉には、初夏にアジサイが観賞できる寺が多い。なかでも明月院は、シーズンになると観光客が大挙して訪れる。多くの名刹では、ほかにも桜、紅葉、梅などが季節ごとに境内を彩る。
見どころはJR北鎌倉駅の徒歩圏内に集中している。歩道は狭いので、車に注意して歩こう。
北鎌倉駅
⇩ 徒歩15分
建長寺
北鎌倉駅
⇩ 徒歩すぐ
円覚寺
●名刹が集中し徒歩でまわれる
おもな名刹は「鎌倉街道」と呼ばれる県道21号線沿いにあるので、1日かければ、ほぼすべての寺を徒歩でまわれる。歩きやすい靴ででかけよう。
●おすすめのシーズンは初夏と秋
いちばんのおすすめは、アジサイが咲く初夏の頃。秋に訪れれば、赤や黄色など色とりどりの紅葉の風景を楽しめる。
●ハイキングコースや切通しもおすすめ
北鎌倉駅を起点にハイキングコースが整備されている。亀ヶ谷坂切通なども近いので、山歩きも楽しめる。景色や史跡を見ながら進もう。
スタート 北鎌倉駅
⇩ 徒歩すぐ
10:00 ①円覚寺に参拝
⇩ 徒歩すぐ
12:00 ②北鎌倉「円」でランチ
⇩ 徒歩15分
13:30 ③建長寺に参拝
⇩ 徒歩15分
15:00 ④佗助で休憩
⇩ 徒歩すぐ
16:00 ⑤御菓子司 こまきで買い物
⇩ 徒歩すぐ
ゴール 北鎌倉駅
広大な境内は国の史跡に指定されている。週末の夕方には、予約不要で坐禅体験ができる。
北鎌倉で随一の紅葉や桜の名所としても知られる
鎌倉時代に創建。格式のある山門や、ともに国宝に指定されている舎利殿、洪鐘などが見どころ。
夏目漱石や島崎藤村ら多くの文人が参禅したことでも有名
北鎌倉には、懐石料理や精進料理の流れをくむ料理店が点在する。雅なランチを堪能しよう。
素材にもこだわった料理は健康にも良さそう
寺を訪ねたあとはひと休みしたいところ。鎌倉街道沿いには甘味処が多いので、食べ比べも楽しい。
本格的な和菓子は、みやげにもおすすめ
鎌倉創作和菓子 手鞠で和菓子作りを
ワークショップなどを通じて文化体験
ハイキングコースを歩いて絶景を満喫
※掲載内容は2017年12月時点の情報です。開催日の変更・中止・延期などの可能性がありますので、事前にホームページなどでご確認のうえ、おでかけください。
2月3日、場所:建長寺
節分の日におごそかに、かつ盛大に行なわれる行事。「大般若経」の転読と「かっぽれ」が奉納される。正午からは境内で豆まきが行なわれ、多くの人が訪れる。
9月中旬〜11月下旬、場所:建長寺ほか鎌倉市内各所
能舞台やオペラ、落語会、鎌倉彫の展示などさまざまな分野の芸術や文化に触れることができる。
11月上旬、場所:円覚寺
数百点の文化財を虫干しを兼ねて展示。この期間に舎利殿も特別公開する。
11月28日、場所:円覚寺
江の島より招来した弁財天を祀る法要。弁天堂で執り行なわれる。
北鎌倉駅から徒歩10分
初夏、手入れが行き届いたアジサイが咲く美しいさまは、「明月院ブルー」といわれる。ハナショウブや紅葉も見もの。
アジサイが有名
北鎌倉駅からすぐ
臨済宗円覚寺派の大本山で、鎌倉五山の第二位。新緑、アジサイ、紅葉のスポットとしても人気が高い。
初夏のアジサイが人気
北鎌倉駅から徒歩4分
花の寺として知られ、四季を通じて美しい花が見られる。かつては駆け込み寺だった、臨済宗円覚寺派の男僧寺。
四季の花々
北鎌倉駅から徒歩8分
弘安4(1281)年創建の臨済宗円覚寺派で、鎌倉五山の第四位。境内には樹齢700年のコウヤマキなどもある。
コウヤマキが有名
北鎌倉駅から徒歩15分
臨済宗建長寺派の大本山、鎌倉五山の第一位。広大な境内と壮大な伽藍を持ち、国宝に指定された梵鐘もある。
広大な境内を持つ
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。