山口県の絶景・美景!フォトジェニックスポット!
山口県は絶景の宝庫!フォトジェニックな景色を一挙にご紹介します。 透き通った海に架かる角島大橋や赤い鳥居と青い海が印象的な元乃隅神社など、 インスタをはじめとしたSNSで自慢したくなる「絶景」...
更新日: 2023年1月19日
中国地方の覇者、戦国大名の毛利元就。
孫の輝元が萩の地に居城を構えて以来、毛利家が周防・長門(現在の山口県)を271年に及び治めました。
萩には毛利家ゆかりの地や史料も多く、その歴史を深く知ることができます。
こちらの記事では、萩城跡指月公園、東光寺、大照院、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋、萩博物館をご紹介します。
石垣や堀が残る史跡公園
毛利輝元が慶長9(1604)年に築城した萩城の跡地で、国の史跡に指定されています。春は桜の名所として親しまれ、天然記念物ミドリヨシノが有名。
春は桜のトンネルで花見を楽しめる
石垣と堀の一部が残る
城内の奥には志都岐山神社が鎮座する
長州藩の奇数代藩主を祀る
毛利家の菩提寺で、3代から11代の斉元まで奇数代の藩主やその妻と一族、関係者など40基の墓がある。荘厳な敷地内に並ぶ無数の石灯籠は圧巻。
国の重要文化財に指定される鐘楼などがある
石灯籠は山の斜面にも立ち並ぶ。藩主らの墓は一番奥にある
紅葉が美しい毛利家の菩提寺
初代藩主毛利秀就を弔う臨済宗の寺。初代以降2代から12代までの偶数代の藩主と夫人、殉職した藩士の墓と603基の灯籠があります。
整然と並ぶ灯籠と毛利家の墓
荘厳な雰囲気の楼門
毛利一門の栄華をしのばせる
毛利元就の五男、元秋を始祖とする厚狭毛利家の屋敷。主屋などは維新後に解体され、安政3(1856)年に建てられた長屋のみが残っています。現存する萩の武家屋敷のなかでも最大規模。
身分の高い者に対して用意された詰所であったといわれている
内部は外から見学ができる
萩市の歴史や偉人について学ぶ
萩の歴史や自然、偉人などの資料を展示する博物館。世界遺産にまつわる展示や大河ドラマで注目された吉田松陰らの資料を公開。レストランやショップもあります。
萩に関する歴史を分かりやすく解説
高杉晋作に関する史料が並ぶ
萩城下町の暮らしを再現した模型
愛媛の紅葉スポットランキングTOP7【2023年】人気の紅葉スポットを発表
山口の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
岡山の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
広島の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
宿場町と山村集落の原風景に出会える智頭町へ
日高村オムライス街道で絶品ランチ体験!トマトの村で自慢の味を満喫しよう
伝統的な漁村集落が残る出羽島をガイドウォークで観光しよう!牟岐町の立ち寄りスポットもご案内
松江で和菓子を買うなら!本当においしいおすすめ和菓子5選をご紹介
【広島・ステーキ】広島で絶品のステーキが味わえるお店5軒をご紹介
島根県奥出雲町で絶景とたたらの里めぐり 自然たっぷりの奥出雲をご案内
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。