トップ >  中国・四国 > 山陰 > 萩・津和野 >  > 萩市街 > 

萩 毛利家ゆかりの地の歴史を深く知ろう!

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2023年1月19日

この記事をシェアしよう!

萩 毛利家ゆかりの地の歴史を深く知ろう!

中国地方の覇者、戦国大名の毛利元就。
孫の輝元が萩の地に居城を構えて以来、毛利家が周防・長門(現在の山口県)を271年に及び治めました。
萩には毛利家ゆかりの地や史料も多く、その歴史を深く知ることができます。
こちらの記事では、萩城跡指月公園、東光寺、大照院、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋、萩博物館をご紹介します。

毛利家ゆかりの地 萩城跡指月公園

石垣や堀が残る史跡公園
毛利輝元が慶長9(1604)年に築城した萩城の跡地で、国の史跡に指定されています。春は桜の名所として親しまれ、天然記念物ミドリヨシノが有名。

毛利家ゆかりの地 萩城跡指月公園

春は桜のトンネルで花見を楽しめる

毛利家ゆかりの地 萩城跡指月公園

石垣と堀の一部が残る

毛利家ゆかりの地 萩城跡指月公園

城内の奥には志都岐山神社が鎮座する

萩城跡指月公園

住所
山口県萩市堀内1-1
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで44分、萩城跡・指月公園入口北門屋敷入口下車、徒歩5分
料金
入園料(旧厚狭毛利家萩屋敷長屋と共通)=大人(高校生以上)220円、小・中学生100円/(障がい者手帳持参で大人・大学生100円、小・中学生50円)

毛利家ゆかりの地 東光寺

長州藩の奇数代藩主を祀る
毛利家の菩提寺で、3代から11代の斉元まで奇数代の藩主やその妻と一族、関係者など40基の墓がある。荘厳な敷地内に並ぶ無数の石灯籠は圧巻。

毛利家ゆかりの地 東光寺

国の重要文化財に指定される鐘楼などがある

毛利家ゆかりの地 東光寺

石灯籠は山の斜面にも立ち並ぶ。藩主らの墓は一番奥にある

東光寺

住所
山口県萩市椿東1647
交通
JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで17分、東光寺前下車、徒歩3分
料金
拝観料=大人300円、小・中学生150円/(障がい者100円)

毛利家ゆかりの地 大照院

紅葉が美しい毛利家の菩提寺
初代藩主毛利秀就を弔う臨済宗の寺。初代以降2代から12代までの偶数代の藩主と夫人、殉職した藩士の墓と603基の灯籠があります。

毛利家ゆかりの地 大照院

整然と並ぶ灯籠と毛利家の墓

毛利家ゆかりの地 大照院

荘厳な雰囲気の楼門

大照院

住所
山口県萩市椿青海4132
交通
JR山陰本線萩駅から徒歩15分
料金
拝観料=高校生以上200円、小・中学生100円/(30名以上の団体は高校生以上160円、中・小学生80円)

毛利家ゆかりの地 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

毛利一門の栄華をしのばせる
毛利元就の五男、元秋を始祖とする厚狭毛利家の屋敷。主屋などは維新後に解体され、安政3(1856)年に建てられた長屋のみが残っています。現存する萩の武家屋敷のなかでも最大規模。

毛利家ゆかりの地 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

身分の高い者に対して用意された詰所であったといわれている

毛利家ゆかりの地 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

内部は外から見学ができる

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

住所
山口県萩市堀内85-2
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで44分、萩城跡・指月公園入口北門屋敷入口下車すぐ
料金
入場料=小学生以上100円/萩城跡・指月公園との共通券=大人220円、小・中学生100円/(障がい者手帳持参で萩城跡指月公園との共通券100円)

毛利家ゆかりの地 萩博物館

萩市の歴史や偉人について学ぶ
萩の歴史や自然、偉人などの資料を展示する博物館。世界遺産にまつわる展示や大河ドラマで注目された吉田松陰らの資料を公開。レストランやショップもあります。

毛利家ゆかりの地 萩博物館

萩に関する歴史を分かりやすく解説

毛利家ゆかりの地 萩博物館

高杉晋作に関する史料が並ぶ

毛利家ゆかりの地 萩博物館

萩城下町の暮らしを再現した模型

萩博物館

住所
山口県萩市堀内355
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで42分、萩博物館前下車すぐ
料金
入館料=大人520円、高・大学生310円、小・中学生100円/(20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で2割引。割引の併用は不可)

中国・四国の新着記事

愛媛の紅葉スポットランキングTOP7【2023年】人気の紅葉スポットを発表

今回は、愛媛の人気紅葉スポットをランキング形式でご紹介します。 紅葉スポットの順位は、旅行ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい...

山口の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、山口県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

岡山の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、岡山県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

広島の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、広島県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

宿場町と山村集落の原風景に出会える智頭町へ

鳥取県の南東部に位置する智頭(ちづ)町は、古きよき日本の風景が受け継がれる場所。 宿場町として栄えた町並みや山村の原風景が残る集落など、ノスタルジックな魅力にあふれる見どころが点在しています。 ...

日高村オムライス街道で絶品ランチ体験!トマトの村で自慢の味を満喫しよう

高知県のほぼ中央に位置する日高村はトマトの一大産地。 日照時間の長さと昼夜の寒暖差を生かして都会のデパートやレストランにも出荷される高品質なトマトが栽培されています。 とくにフルーツトマトの栽培が...

伝統的な漁村集落が残る出羽島をガイドウォークで観光しよう!牟岐町の立ち寄りスポットもご案内

漁村集落としては日本で2例目となる伝統的建造物群保存地区に選定された離島が、徳島県の南の沖合にあるのをご存知でしょうか。 その名は出羽島(てばじま)。 周囲4kmほどの小さな島で、伝統的な民家が建...

松江で和菓子を買うなら!本当においしいおすすめ和菓子5選をご紹介

今回は島根県松江の和菓子のお店をご紹介します。 桂月堂では大粒の小豆で作る蜜漬大納言が味の決め手の「薄小倉」や蜜漬した梅を求肥で包んだ「かこい梅」が購入できます。 また、福田屋 中原店では松江...

【広島・ステーキ】広島で絶品のステーキが味わえるお店5軒をご紹介

今回は広島で味わえるステーキのお店をご紹介します。 やわらかく適度な霜降りの広島牛がステーキで食べられるお店や広島県産黒毛和牛、広島県産有機栽培の野菜を使ったお店、瀬戸内海の眺望を楽しみながらス...

島根県奥出雲町で絶景とたたらの里めぐり 自然たっぷりの奥出雲をご案内

中国山地の山間にある島根県奥出雲町は、日本の原風景そのままの自然に満ちた山陰の奥地。 古事記や日本書紀に「スサノオノミコトが降り立った」と記されている地で、ヤマタノオロチ伝説の舞台ともいわれています...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。