【栃木】おすすめドライブ4コース!宇都宮餃子や日光東照宮、益子焼など人気スポットをめぐろう
栃木には世界遺産・日光東照宮やご当地グルメの宇都宮餃子&佐野ラーメン、陶器のまち・益子から高原リゾート・那須まで、遊べる観光スポットがたくさん! 意外と広い栃木の観光を楽しむなら、やりたいことと...
更新日: 2021年11月11日
栃木県足利市のlあしかがフラワーパークでは、2021年10月16日(土)~2022年2月14日(月)の期間、500万球を超えるイルミネーションイベント『20th Anniversary 光の花の庭~Flower Fantasy2021~』を開催。
今期はイルミネーションイベントがスタートしてから20回目のアニバーサリーシーズン。
全面リニューアルされたフラワーキャッスルや花手水のライトアップ展示『光の花手水』など、花と光のイルミネーションを楽しめます。
■開催期間:2021年10月16日(土)~2022年2月14日(月)
■点灯時間:16:30~20:30(土日祝日は21:00まで)
※12月初旬~1月初旬は平日 21:00、土日祝日 21:30まで営業(予定)
■入園料金:大人 1,100円 子供 600円(子供は4歳~小学生まで)
■休園日 :期間中は2021年12月31日(金)のみ
◆イルミネーションの3つのテーマ
テーマ1.光と花のコラボレーション(光とアメジストセージの融合)10月16日~11月中旬
この期間限定のアメジストセージのライトアップもイルミネーションと合わせて楽しめます。
テーマ2.フラワーパークのクリスマス(クリスマスファンタジー)11月下旬~12月下旬
サンタクロースも登場し、お子様にはスノーハウスでプレゼントも!
テーマ3.ニューイヤーイルミネーション(光と冬咲きボタンの競演)1月1日~2月14日
新年らしいイルミネーションの登場と、冬咲きボタンのライトアップが登場。
2017年の登場以来大好評のフラワーキャッスルをイルミネーションで全面リニューアル!
11月下旬までの期間限定で、花手水のライトアップ展示『光の花手水』も開催。花のプロが創りあげる芸術作品は必見ですよ!
画像:PR TIMES(株式会社足利フラワーリゾート)
画像:PR TIMES(株式会社足利フラワーリゾート)
あしかがフラワーパークのシンボルである大藤。咲き始め~満開~舞い散るまでのストーリーをイルミネーションで再現しています。
バラをイメージしたイルミネーションが広がる『光の花の庭』。
赤を中心とした華やかな『光のバラ園』のほか、医療従事者の方々に感謝の意を示すブルーライトアップの特別演出もありますよ!
画像:PR TIMES(株式会社足利フラワーリゾート)
4月中旬から5月中旬にかけて園内に咲き誇る、うす紅藤(さくら色)、大藤(紫)、白藤(白)、きばな藤(黄色)の4色の藤が絵巻物のように移ろいながら咲く姿をイルミネーションで表現。
水面に映りこむ幻想的な姿も同時に楽しめます。
画像:PR TIMES(株式会社足利フラワーリゾート)みんなの地球
夏から秋にかけて見頃を迎える睡蓮の花を、細部までこだわりイルミネーションで再現した『光の睡蓮』。水辺に浮かぶ様子が美しいイルミネーションです。
画像:PR TIMES(株式会社足利フラワーリゾート)生命の樹
未来へと続く、夢と希望のかけ橋となる虹のイルミネーション。花々が咲く田園風景に風が吹いて嵐が起こり、最後には大きな虹がかかります。
画像:PR TIMES(株式会社足利フラワーリゾート)スノーワールド
画像:PR TIMES(株式会社足利フラワーリゾート)白藤のトンネル
画像:PR TIMES(株式会社足利フラワーリゾート)きばな藤のトンネル
園内のイルミネーションにはSNS映えするフォトスポットがたくさん!
どこのイルミネーションでどんな撮影をしようか、楽しみながら各スポットを巡ってみてはいかがでしょうか。
画像:PR TIMES(株式会社足利フラワーリゾート)
画像:PR TIMES(株式会社足利フラワーリゾート)
画像:PR TIMES(株式会社足利フラワーリゾート)
画像:PR TIMES(株式会社足利フラワーリゾート)
栃木県矢板市で大自然に触れる旅!おしらじの滝と周辺立ち寄りスポットをご紹介
栃木の大きい公園おすすめ10選 広い公園に遊びに行こう!
【栃木】穴場のおでかけスポット30選 コロナ禍でも安心して楽しめる!
「いつも掲載してくれてありがとうございます」の一言を嬉しく思いながらまっぷるマガジンの取材をしています。趣味はスポーツ観戦!主に野球やラグビー、ゴルフ観戦です。夢は12球団の球場に、旅行を兼ねて行くことです。まだ、3球場しか行けてないですが。。。
旅行では自家用車や旅先でレンタカーを利用する事が多く、まっぷるのドライブコースを参考にしながらいかに効率よく観光スポットを回れるか、詰込みの旅を楽しんでいます。これからも、すてきなドライブスポットやドライブコースをご紹介していきます。