【高知】仁淀川まるごと体験!清流の魅力をチェック!
「仁淀ブルー」と呼ばれる透明度の高い水質が自慢で「奇跡の清流」と称えられる仁淀川。四万十川にも負けない美しさと遊ぶ楽しさが盛りだくさんの清流を満喫しよう。...
高知市の西に位置する佐川町上町(うえまち)地区。
江戸時代の領主・深尾家の城下町で、商家屋敷や酒蔵が建ち並ぶ町並みは、現在に受け継がれています。
世界的な植物学者の牧野富太郎(まきのとみたろう)博士ゆかりの桜が満開となる牧野公園をはじめ、博士の生家跡など、上町地区は歩ける範囲に伝統的な町並みが広がり、町歩きにぴったり。
牧野博士のふるさととして注目される町へでかけてみませんか。
高知県中西部に位置する佐川町は、木々の緑に囲まれた自然豊かな町です。牧野富太郎博士や、明治時代の政治家・田中光顕(たなかみつあき)、英文学者の西谷退三(にしたにたいぞう)などの偉人を輩出した、文教の町としても知られています。植物に携わる活動が盛んで、町をあげて「まちまるごと植物園」という取り組みを行っています。
高知駅から佐川駅までは、JR土讃線特急で25分。観光案内所のあるうえまち駅までは、駅から歩いて約6分と、アクセスしやすい立地。車の場合は高知市街から約45分。青山文庫、四国銀行東側などの無料観光用駐車場を利用しましょう。
江戸時代、領主深尾氏は代々、教育に力を入れ、文武両道を推奨してきました。六代目茂澄公が「家塾」を開き、七代目繁寛公が郷校・名教館(めいこうかん)を創設し、家臣の子弟たちに学ばせました。
ここから、のちの田中光顕、牧野富太郎ら、多くの文教人が巣立っています。佐川の歴史、そして風土が生んだ偉人たちの業績は、いまも町の人々の誇りです。
日本の植物学の父・牧野富太郎とはどんな人物?
佐川町で生まれ育った牧野富太郎博士(1862〜1957年)。多数の新種を発見し、博士が命名した植物は約1500種類にのぼるそうです。2023年度前期の連続テレビ小説『らんまん』のモデルとして話題を集めています。
牧野富太郎は造り酒屋「岸屋」の一人息子として誕生しました。豊かな自然に囲まれた佐川町で植物に興味を持ち、地元の名教館で学んだあと、植物学の研究を続けました。ここでは博士愛用の万年筆やコンパス、書簡などの興味深い資料を展示しています。
牧野富太郎の幼少期の部屋(イメージ)を再現し展示
牧野博士が東京からソメイヨシノの苗を送り、地元の有志が青源寺の土手などに植えたことに始まる公園。今では高知を代表する花見どころとして知られています。牧野博士ゆかりの植物を中心に購入に頼らず、地域住民が種から育てた苗を植栽していく「みんなで育てる牧野公園」に取り組んでいます。
博士がこよなく愛したバイカオウレン。1~3月に白い可憐な花をつける
園内には牧野博士ゆかりの植物を中心に約500種類の花や草木が育ちます。フクジュソウやカワズサクラ、ヤマシャクヤク、フクリンササユリなど季節ごとに多くの植物を目にすることができます。
牧野公園のふもとにある金峰(きんぶ)神社。幼い博士がよく遊んだ場所
約420年の歴史を持つ司牡丹酒造の蔵が並ぶ通り。とくに大きな煙突の下にある蔵は日本有数の長さで、出荷前の酒が眠っています。冬には新酒の芳醇な香りがあたりに漂います。
文人墨客が集う司牡丹酒造の社交クラブのような存在だった元料亭を利用した店。定番の純米酒をはじめ、焼酎やリキュールまで種類豊富にそろっています。
牧野博士生誕150年記念の特別純米酒「ハナトコイシテ」(360㎖)960円
土佐宇宙深海酒(720㎖)2530円
可杯(べくはい)2800円。座興杯のひとつで、注がれた酒を飲み干すまで置けない杯も
幕末には酒造商家として栄え、周辺に酒蔵を構えた浜口家の住宅は国の登録有形文化財。現在は観光客を迎える施設として整備され、カフェやおみやげショップとして活用されています。
佐川町産のほうじ茶、水出し緑茶ティーバック8個入り各350円
佐川町で大正時代から続く吉本乳業の牛乳を使って作る、さかわの地乳アイス250円〜
さかわの地乳と佐川町産の緑茶を使った緑茶ぜんざいソフトクリーム600円
幕末の貴重な資料を収蔵した博物館。佐川町出身で、幕末の志士から宮内大臣となった田中光顕が基金や蔵書などを寄贈。坂本龍馬や中岡慎太郎らの書状や画などが展示されています。
かつて「マルキュウ」と呼ばれた、幕末から明治初期の旧竹村呉服店の建物を利用。母屋や蔵などに器やステーショナリー、フェアトレード関連のファッション雑貨や食品などを販売しています。併設する「喫茶まるきゅう」では、煎りたて、挽きたて、淹れたてのコーヒーやケーキなどが味わえます。
所狭しと雑貨が並び、お気に入りがきっと見つかる
フィンランドの陶器メーカー「ARABIA」のカップ&ソーサー6600円
フェアトレード「People Tree」の板チョコ各388円。パッケージもキュート
ケーキセット(地乳アイス添え)800円。この日のケーキはいちじくのシフォン
大正2(1913)年創業のうなぎ料理専門店。継ぎ足しを重ねて受け継いだ伝統のタレが、じっくりと焼いた肉厚のうなぎによくからみます。うなぎ定食(松)は5148円。店内は完全個室で2名以上の予約制。
司牡丹酒造の酒蔵近くに建つ
レトロな町並みと牧野博士の植物への思いが広がる佐川町は、日常の忙しさを忘れてのんびり時間を過ごしたいときにぴったりの場所です。
桜が咲き誇る公園やふくよかな酒の香りが漂う通りで散策を楽しんではいかがでしょうか。
今度の四国旅では牧野博士のふるさと、高知県佐川町へぜひ足を運んでみてください。
【高知・うなぎ】佐川の「大正軒」から四万十の「うなきち」、南国の「かいだ屋」まで! わざわざ行きたいうなぎの人気店5選
広島・呉で楽しむ映画『ドライブ・マイ・カー』のロケ地めぐり
出雲大社に架かる大しめ縄の里・飯南町へ 日帰り温泉でほっこり体験も
絶対おいしい山口みやげ21選!名物ふぐ、夏みかん、地酒etc…ご当地の美味をお届け♪
山口の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
愛媛の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
徳島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
高知の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
島根の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
山口の人気観光スポットランキング!みんなが調べた山口の観光地TOP10!
岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。