
更新日: 2024年6月5日
20~24歳の女性が選んだ!旅行先で訪れた歴史的建造物人気ランキング TOP10!気になる第1位は「小樽運河(北海道小樽市)」
旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は20~24歳の女性が多く情報をチェックした全国の歴史的建造物をご紹介します!旅行好きの20~24歳の女性が調べた歴史的建造物は、どんなところがランクインするのでしょうか?それでは20~24歳の女性から人気の歴史的建造物ランキングをお届けします!
目次
第10位 140年以上動き続ける日本最古の塔時計「札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)(北海道札幌市中央区)」
20~24歳の女性に人気の歴史的建造物第10位は、札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)(北海道札幌市中央区)。アクセスは地下鉄大通駅から徒歩5分。札幌農学校(北海道大学の前身)のクラーク博士の提言により、演武場として明治11(1878)年に建てられ、兵式訓練や体育奨励の場として使われた。原形のまま作動している塔時計としては日本最古のもの。140年以上もの間、時を刻み、鐘を鳴らし続けている。
札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)
- 住所
- 北海道札幌市中央区北一条西2丁目
- 交通
- 地下鉄大通駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:45~17:00(閉館17:10)
- 休業日
- 無休(1月1~3日休)
- 料金
- 入館料=大人200円、高校生以下無料/
第9位 茶屋街誕生当時の姿を今に伝える「国指定重要文化財 志摩(石川県金沢市)」
20~24歳の女性に人気の歴史的建造物第9位は、国指定重要文化財 志摩(石川県金沢市)。アクセスはJR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩5分。ひがし茶屋街の誕生と同じ文政3(1820)年に建てられたお茶屋で国の重要文化財。吹き抜けの階段や囲炉裏、石室、井戸など往事の姿をとどめる粋なお茶屋の世界をじっくり見学できる。
国指定重要文化財 志摩
- 住所
- 石川県金沢市東山1丁目13-21
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:30(閉館)、12~翌2月は~17:00(閉館)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 入場料(見学のみ)=500円/抹茶(入場料別途)=800円(生菓子付)、600円(干菓子付)/(障がい者手帳持参で50円引)
第8位 食事や買物が楽しめるモダンな屋敷「あきた角館西宮家(秋田県仙北市)」
20~24歳の女性に人気の歴史的建造物第8位は、あきた角館西宮家(秋田県仙北市)。アクセスはJR秋田新幹線角館駅から徒歩10分。西宮家は佐竹本家の直臣である西宮織部を祖として、歴史を重ねてきた家柄。現在の建物は明治後期から大正時代に建てられた母屋と5棟の蔵を復元したもの。蔵は本格レストランや和雑貨のショップとして営業し、とくに女性客からの人気が高い。庭園を眺めながら蔵巡りを楽しもう。
あきた角館西宮家
- 住所
- 秋田県仙北市角館町田町上丁11-1
- 交通
- JR秋田新幹線角館駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年(母屋、がっこ蔵は4~11月)
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館17:00)、盆時期・年末は~14:00(閉館15:00)
- 休業日
- 無休、母屋、がっこ蔵は期間中無休
- 料金
- 入館料=無料/いぶり大根=540円/稲庭うどん=540円~/
第7位 中級武士の暮らしぶりを知ることができる「旧加賀藩士 高田家跡(石川県金沢市)」
20~24歳の女性に人気の歴史的建造物第7位は、旧加賀藩士 高田家跡(石川県金沢市)。アクセスはJR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩5分。長町武家屋敷跡の一角にある。長屋門は金沢市指定保存建造物。大野庄用水の水を取り入れ江戸時代の代表的な池の周囲を巡りながら観賞する池泉回遊式庭園となっている。
旧加賀藩士 高田家跡
- 住所
- 石川県金沢市長町2丁目6-1
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
第6位 創建当時の姿がよみがえる「東京駅丸の内駅舎(東京都千代田区)」
20~24歳の女性に人気の歴史的建造物第6位は、東京駅丸の内駅舎(東京都千代田区)。アクセスはJR東京駅からすぐ。近代建築の父といわれる辰野金吾が設計した東京駅丸の内駅舎。特徴であった南北のドームは、関東大震災や第2次世界大戦などで焼失していたが、それまでの駅舎の外壁など、主要部分を可能な限り保存・活用しながら復原されている。
第5位 日本で唯一主要建物が現存する代官所「高山陣屋(岐阜県高山市)」
20~24歳の女性に人気の歴史的建造物第5位は、高山陣屋(岐阜県高山市)。アクセスはJR高山本線高山駅から徒歩10分。幕末に全国六十数か所あったといわれる郡代・代官所の中で唯一、主要な建物が現存する陣屋であり、国の史跡に認定されている。かつて飛騨の行政を司る役所として、年貢の取り立てなどを行なった。3000坪を超える敷地内で、往時の役所の様子や板葺きの屋根など、300年以上の歴史を伝える貴重な建物を見学できる。
高山陣屋
- 住所
- 岐阜県高山市八軒町1丁目5
- 交通
- JR高山本線高山駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:45~17:00(閉館)、11~翌2月は~16:30(閉館)
- 休業日
- 無休(12月29日~翌1月3日休)
- 料金
- 入場料=大人440円、高校生以下無料/ガイド(30~60分)=無料/(30名以上の団体390円、障がい者手帳持参者入場料無料)
第4位 東山を主山とした明治の代表的庭園「無鄰菴(京都府京都市左京区)」
20~24歳の女性に人気の歴史的建造物第4位は、無鄰菴(京都府京都市左京区)。アクセスは地下鉄蹴上駅から徒歩7分。明治時代の政治家、山縣有朋の別荘として明治29(1896)年に造営。庭園は施主山縣有朋の指示に基づいて、七代目小川治兵衛により作庭された近代日本庭園の傑作。国の名勝でもあり、洋館では伊藤博文らを交え日露開戦直前の外交方針に関する会議が行われた。東山を借景にした庭園を母屋、常時設置されている庭園カフェ内から、施主山縣有朋の目線を味わうことができる。
無鄰菴
- 住所
- 京都府京都市左京区南禅寺草川町31
- 交通
- 地下鉄蹴上駅から徒歩7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館18:00)、10~翌3月は~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 無休(12月29~31日休)
- 料金
- 入場料=小学生以上600円、小学生未満無料/(各種手帳持参で割引あり、市内在住の70歳以上、市内在住及び市内の学校に在校する小・中学生は無料、市営地下鉄1dayフリーチケット提示で入場料100円引)
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!