都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 石川県 x 寺社仏閣・史跡

石川県 x 寺社仏閣・史跡

石川県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

石川県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。文化財岡部家は茅葺入母屋造りの屋敷で老樹が生い茂る回泉式庭園「加賀藩十村役 岡部家」、18世紀前半能登半島の入母屋造り単層茅葺きの典型的な古い農家「座主家住宅」、弁慶・義経と関守の銅像が立つ。歌舞伎十八番「勧進帳」の舞台「安宅の関」など情報満載。

41~60 件を表示 / 全 132 件

石川県のおすすめスポット

加賀藩十村役 岡部家

文化財岡部家は茅葺入母屋造りの屋敷で老樹が生い茂る回泉式庭園

岡部家の先祖は吉川英治の『新・平家物語』にも登場する武士。屋敷は享保21(1736)年建築の茅葺入母屋造り。奥座敷の附書院からは、老樹が生い茂る回泉式庭園が望める。

加賀藩十村役 岡部家
加賀藩十村役 岡部家

加賀藩十村役 岡部家

住所
石川県羽咋郡宝達志水町荻谷ニ42
交通
JR七尾線敷浪駅から徒歩15分
料金
大人(高校生以上)500円、小人200円 (団体20名以上は大人400円、小人100円、身体障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:45)、12~翌2月は~15:00(閉館15:45)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

座主家住宅

18世紀前半能登半島の入母屋造り単層茅葺きの典型的な古い農家

18世紀前半の能登半島の典型的な古い農家。入母屋造りの単層茅葺きで、広い土間や豪快な柱が魅力。能登の自然に溶け込む人々の暮らしが見えてくる。

座主家住宅

座主家住宅

住所
石川県七尾市中島町藤瀬4ー17
交通
のと鉄道七尾線能登中島駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観)
休業日
無休

安宅の関

弁慶・義経と関守の銅像が立つ。歌舞伎十八番「勧進帳」の舞台

弁慶・義経と富樫の銅像が潮風を受けて松林に立つ。頼朝に追われて東北に落ちのびる義経主従と、富樫との安宅の関でのやりとりは、歌舞伎十八番の「勧進帳」としても有名。

安宅の関
安宅の関

安宅の関

住所
石川県小松市安宅町タ140-4
交通
JR北陸新幹線小松駅から小松バス安宅方面行きで12分、関趾前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

上山田貝塚

昭和6(1931)年に発見された5000年前の縄文時代の貝塚

昭和6(1931)年に発見された、約5000年前の縄文時代の貝塚。昭和57(1982)年には国の文化財指定を受けた。石川県で最初に発見された貝塚として著名である。

上山田貝塚

上山田貝塚

住所
石川県かほく市上山田地内
交通
JR七尾線宇野気駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

本龍寺

芭蕉句碑と銭谷五兵衛の墓地のある寺

文明元(1469)年に富山県で創建され、慶長7(1602)年に現在地に移された、真宗大谷派の古刹。境内には、江戸時代に生きた、北前船を操る豪商銭屋五兵衛の墓所がある。

本龍寺
本龍寺

本龍寺

住所
石川県金沢市金石西3丁目2-23
交通
JR金沢駅から徒歩3分の中橋バス停から北陸鉄道金石・大野行きバスで20分、金石下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

お末・竹松像

400年前に恋を成就させた二人の像

400年も前から地元で語り継がれている恋物語の主人公・お末と竹松の像。幸せそうに見つめ合う2人の像は「恋人の聖地」のシンボルになっている。

お末・竹松像
お末・竹松像

お末・竹松像

住所
石川県小松市井口町ヘ11
交通
JR北陸新幹線小松駅から小松バス粟津温泉行きで30分、粟津温泉北口下車、徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大円寺

寺を開いた3代目住職心岩上人による仏画や仏像が残されている

3代目住職の心岩によって元禄13(1700)年に建立されたもの。心岩上人は優れた芸術家でもあった。数々の仏画や仏像が制作され、寺に保存されており、人骨地蔵尊もある。

大円寺
大円寺

大円寺

住所
石川県金沢市寺町5丁目3-3
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車、徒歩6分
料金
大人500円、高校生200円、小・中学生100円
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉門)
休業日
不定休(盆時期休、年末年始休)

全性寺

10代藩主前田重教の生母が安産祈願に寄進した不動明王を祀る寺

日蓮宗の寺。10代藩主前田重教の生母が安産祈願のために寄進した不動明王が祭られている。大永2(1522)年、越中放生津に創建され、天明6(1786)年に現在の地に移された。

全性寺

全性寺

住所
石川県金沢市東山2丁目18-10
交通
JR金沢駅からJRバス森本行きで15分、森山下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

珠姫の寺 天徳院

徳川2代将軍秀忠の次女、3代藩主前田利常の正室珠姫の菩提寺

徳川2代将軍秀忠の次女で、3代藩主前田利常の正室珠姫の菩提寺。珠姫の生涯を描いたからくり人形は1日4回上演している。

珠姫の寺 天徳院
珠姫の寺 天徳院

珠姫の寺 天徳院

住所
石川県金沢市小立野4丁目4-4
交通
JR金沢駅から北陸鉄道錦町経由東部車庫行きバスで20分、天徳院前下車すぐ
料金
大人500円、中学生300円、小学生200円 (30名以上は1割引、障がい者手帳持参で1割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30、時期により異なる)
休業日
無休、12~翌2月は水曜(12月29日~翌1月3日休)

「七福神」福々めぐり

和倉温泉の七つの名所にちなむ

和倉温泉の七つの名所にそれぞれの場所にちなんだ、七福神の石像と顔の輪郭彫りを設置。各旅館にある用紙に七福神の輪郭を押し付けてこすり、七人そろったら、プレゼントがある。

「七福神」福々めぐり

住所
石川県七尾市和倉町
交通
JR七尾線和倉温泉駅から北鉄能登バス和倉温泉行きで5分、和倉温泉下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

金沢湯涌江戸村

商家や農家などを公開

約2haの広大な敷地に、藩政期の武家や茅葺き農家、町家などを公開展示。国指定重要文化財の「旧石倉家住宅」や「旧松下家住宅」など、江戸時代の貴重な建物を見学できる。

金沢湯涌江戸村
金沢湯涌江戸村

金沢湯涌江戸村

住所
石川県金沢市湯涌荒屋町35-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道湯涌温泉行きバスで50分、終点下車、徒歩5分
料金
大人300円、高校生以下無料 (65歳以上・障がい者手帳持参で本人と同伴者200円、20名以上の団体割引250円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館17:30)
休業日
火曜、祝日の場合は翌平日休(GW・盆時期・年末年始は営業)

松山寺

400年以上の歴史を持つ古刹

慶長4(1599)年に横山山城守長知が創建し、丹波国氷上郡の円通寺住職・融山泉祝を招いて開山した。「松山」は長知の父・長隆の戒名。本堂・山門・附棟札3枚は金沢市指定有形文化財。

松山寺

住所
石川県金沢市東兼六町5-6
交通
JR金沢駅から北陸鉄道金沢学院大学・東部車庫行きバスで18分、出羽町下車、徒歩4分

末森城跡

能登の戦国時代を終幕に導いた古戦場

加賀・能登・越中の国境に接する要所にあり、戦国時代の北陸において重要な役割を果たした城。車は通行できないが、山道は整備され、本丸跡まで登ることができる。

末森城跡

住所
石川県羽咋郡宝達志水町宿、竹生野、南吉田
交通
JR七尾線宝達駅からタクシーで5分の城跡入口から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

実性院

大聖寺藩主前田家の菩提寺。藩主を祀る五輪塔や藩士たちの墓あり

大聖寺藩主前田家歴代藩主の菩提寺であり、格調ある風情や禅寺としての質実な佇まいを感じることができる。春には小梅が花を付け、夏には百日紅の白い花、秋には清楚な白萩が境内を彩る。

実性院
実性院

実性院

住所
石川県加賀市大聖寺下屋敷町29
交通
IRいしかわ鉄道大聖寺駅から徒歩10分
料金
400円 (21名以上は350円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(最終入門)
休業日
無休

心蓮社

卯辰山山麓寺院群の浄土宗寺院。遠州流作庭で築山式の日本庭園

金沢市の名勝に指定された、遠州流作庭で、築山式の日本庭園が見学できる。庭には「心」の形をした池があり、こちらもすばらしい。芭蕉十哲の立花北枝の墓などがある。

心蓮社

住所
石川県金沢市山の上町4-11
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由柳橋行きバスで10分、森山下車、徒歩3分

来教寺

珍しい神仏混淆で左側内陣に金比羅宮、右側内陣に阿弥陀仏を祀る

天台宗の寺院。入り口の山門はごく普通の寺の構えだが、本堂内陣の様式は珍しい神仏混淆で、左側内陣に金比羅宮、右側内陣に阿弥陀仏がまつられている。

来教寺

来教寺

住所
石川県金沢市東山2丁目14-22
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

椿原天満宮

前田家の祈願所として庇護

永仁5(1297)年、北野天満宮から勧請し、菅原道真を分霊した神社。その後、前田家が道真の末裔を名乗っていたこともあり、前田家の祈願所となった。境内はツバキの名所としても知られる。

椿原天満宮
椿原天満宮

椿原天満宮

住所
石川県金沢市天神町1丁目1-13
交通
JR金沢駅から北陸鉄道金沢学院大学・東部車庫行きバスで20分、小立野下車、徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

小坂神社

金沢旧五社のひとつに数えられる、奈良の春日大社の神を祀る神社

奈良の春日大社の神をまつったもので、金沢旧五社のひとつに数えられる。養老元(717)年の創建と言われ、寛永13(1636)年に現在の地で再興された。

小坂神社

小坂神社

住所
石川県金沢市山の上町42-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由柳橋行きバスで12分、山の上下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(拝殿は6:00~18:00<閉門>)
休業日
無休

久保市乙剣宮

泉鏡花が幼少のころよく遊んだといわれる神社

昔ながらの商店街の一角にある神社。生家が近くにあったことから泉鏡花が幼い頃、よく遊んだといわれ、鏡花の「うつくしや鶯あけの明星に」と刻まれた句碑が立っている。

久保市乙剣宮
久保市乙剣宮

久保市乙剣宮

住所
石川県金沢市下新町6-21
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

浄土真宗本願寺派本願寺金沢別院

西本願寺の金沢別院

京都・西本願寺の金沢別院で、市民からは「西別院」と親しまれている。元は一向宗の拠点・金沢御堂(金沢城の前身)だったが織田軍に攻略され、後に前田家から寺地を寄進され現在地に。総欅造りの本堂を始め、経蔵や鐘楼は石川県指定有形文化財。本堂横の三屋根は幕末加賀文化の豊熟をあらわしている。

浄土真宗本願寺派本願寺金沢別院
浄土真宗本願寺派本願寺金沢別院

浄土真宗本願寺派本願寺金沢別院

住所
石川県金沢市笠市町2-47
交通
JR金沢駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む