トップ > 日本 x その他文化施設 x 雨の日OK > 東北 x その他文化施設 x 雨の日OK

東北 x その他文化施設

「東北×その他文化施設×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「東北×その他文化施設×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。8つの工房が集まり、仕事をし生活する里「秋保工芸の里」、「男鹿のナマハゲ」をくわしく紹介「なまはげ館」、仙台を代表する現代建築「せんだいメディアテーク」など情報満載。

  • スポット:40 件
  • 記事:17 件

東北のおすすめエリア

北東北

ダイナミックな自然景観と野趣満点の温泉群

南東北

杜の都・仙台を中心とした温泉が魅力のエリア

東北のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 40 件

秋保工芸の里

8つの工房が集まり、仕事をし生活する里

伝統工芸職人がそれぞれ仕事、生活している施設。仙台箪笥や伝統こけし、埋れ木細工など6種類・8工房で職人技が間近に見られる。一つひとつ丁寧に作られた工芸品はその場で購入することも可能。

秋保工芸の里の画像 1枚目
秋保工芸の里の画像 2枚目

秋保工芸の里

住所
宮城県仙台市太白区秋保町湯元上原54
交通
JR仙台駅から宮城交通秋保温泉行きバスで50分、秋保温泉湯元下車、徒歩15分
料金
見学料=無料/こけしの絵付け=1000円/お箸の拭漆=1300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、体験は各工房へ要予約)

なまはげ館

「男鹿のナマハゲ」をくわしく紹介

国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録された「男鹿のナマハゲ」を詳しく紹介。スクリーン映像の上映や、各地区の多種多様ななまはげの面を展示。

なまはげ館の画像 1枚目
なまはげ館の画像 2枚目

なまはげ館

住所
秋田県男鹿市北浦真山水喰沢
交通
JR男鹿線男鹿駅からタクシーで20分
料金
大人660円、高校生以下330円 (団体15名以上は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00

せんだいメディアテーク

仙台を代表する現代建築

情報・文化の発信拠点として市民に親しまれる複合施設。定禅寺通のケヤキ並木を映し出すガラス張りの建物は、国際的に有名な建築家、伊東豊雄氏の作品。館内には、図書館やミュージアムショップ、カフェなどがある。

せんだいメディアテークの画像 1枚目
せんだいメディアテークの画像 2枚目

せんだいメディアテーク

住所
宮城県仙台市青葉区春日町2-1
交通
地下鉄勾当台公園駅から徒歩6分
料金
無料、催物により別途有料
営業期間
通年
営業時間
9:00~22:00(閉館)、仙台市民図書館・映像音響ライブラリーは9:30~20:00(閉館)、土・日曜、祝日は9:30~18:00(閉館)

歴史公園えさし藤原の郷

奥州藤原氏の歴史と文化を体感

奥州藤原氏を描いた大河ドラマ『炎立つ』をきっかけに造られた歴史公園。20ヘクタールもの敷地内には、平安時代の建築を再現した建物が120棟余り建ち並び、歴史散歩が楽しめる。また、過去に行なわれたロケの貴重な資料を展示するロケ資料館もある。

歴史公園えさし藤原の郷の画像 1枚目
歴史公園えさし藤原の郷の画像 2枚目

歴史公園えさし藤原の郷

住所
岩手県奥州市江刺岩谷堂小名丸86-1
交通
JR東北新幹線水沢江刺駅からタクシーで15分
料金
大人1000円、高校生800円、小・中学生500円 (団体10名以上は大人800円、高校生600円、小・中学生400円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園)、11~翌2月は9:30~16:00(閉園)、入園は閉園の1時間前まで

秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)

秋田伝統の夏祭り、竿燈体験をしよう

東北三大祭りのひとつ、秋田竿燈まつりをはじめとする秋田市の民俗行事や芸能を資料と映像で紹介。竿燈演技をいつでも体験できる。旧金子家住宅に隣接しているので、同時に観覧できるのもポイント。

秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)の画像 1枚目
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)の画像 2枚目

秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)

住所
秋田県秋田市大町1丁目3-30
交通
JR秋田駅から秋田中央交通南浜回転地行きバスで5分、ねぶり流し館前下車すぐ
料金
大人130円、高校生以下無料 (団体20名以上は100円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:15(閉館16:30)

リカちゃんキャッスル

永遠のあこがれリカちゃんになりたい

世代を越えて愛されるリカちゃんの世界を満喫できる夢のお城へようこそ。かわいらしいドレスを着て、リカちゃんになりきって思いっきり楽しもう。

リカちゃんキャッスルの画像 1枚目
リカちゃんキャッスルの画像 2枚目

リカちゃんキャッスル

住所
福島県田村郡小野町小野新町中通51-3
交通
JR磐越東線小野新町駅から徒歩10分
料金
入館料=大人1000円、小人(2歳~中学生)800円/ドレスレンタル=無料/お人形教室のリカちゃん=3850円~/リカちゃんキャッスルラーメン=216円(1袋)/ (団体25名以上は10%割引、障がい者は50%割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)

角館樺細工伝承館

熟練の職人技を間近で見学できる

樺細工職人たちの技術の歴史が学べ、実演見学もできる施設。内部は展示室、実演室、物産観光案内ホール&喫茶室に分かれており、物産観光案内ホールは無料で利用ができる。

角館樺細工伝承館の画像 1枚目
角館樺細工伝承館の画像 2枚目

角館樺細工伝承館

住所
秋田県仙北市角館町表町下丁10-1
交通
JR秋田新幹線角館駅から徒歩20分
料金
入館料(物産観光案内ホール・売店・喫茶室は入館料不要)=大人500円、小・中学生300円/ (団体20名以上は大人400円、小・中学生200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌3月は~16:00(閉館16:30)

会津田島祇園会館

800年の伝統の祭りを再現

鎌倉時代初期からの歴史を誇る会津田島祇園祭を原寸大の屋台や人形、映像等で体感できる。併設された郷土料理レストランでは、季節の地元食材を活かした手作りの家庭料理バイキングが好評。

会津田島祇園会館の画像 1枚目
会津田島祇園会館の画像 2枚目

会津田島祇園会館

住所
福島県南会津郡南会津町田島大坪30-1
交通
会津鉄道会津線会津田島駅から徒歩8分
料金
入館料=大人500円、小人300円/バイキング(食事)=990円/ (20名以上の団体は大人400円、小人200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)

古代の大地の鼓動が聞こえてきそう

富沢遺跡の地表下に眠っていた約2万年前の氷河期の森林跡と旧石器人の活動跡を紹介する博物館。特殊な薬品などで保存処理し、木の根や焚き火跡を発掘された状態のままで見ることができる。

地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)の画像 1枚目
地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)の画像 2枚目

地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)

住所
宮城県仙台市太白区長町南4丁目3-1
交通
地下鉄長町南駅から徒歩5分
料金
大人460円、高校生230円、小・中学生110円 (仙台市縄文の森広場との共通入場券は大人490円、高校生280円、小・中学生150円、県内の小・中学生を対象としたパスポート提示で割引あり、仙台市内在住の65歳以上は証明書提示で割引あり、各種障がい者手帳持参で本人とその介護者1名割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:15(閉館16:45)

白神山地世界遺産センター「藤里館」

白神山地の自然を学んで出発しよう

藤里コースの出発地にあるビジターセンター。自然と人が共存するためのマナーを学べる施設で、白神山地の特徴や歴史、生息している動植物についてわかりやすく紹介している。

白神山地世界遺産センター「藤里館」の画像 1枚目
白神山地世界遺産センター「藤里館」の画像 2枚目

白神山地世界遺産センター「藤里館」

住所
秋田県山本郡藤里町藤琴里栗63
交通
JR奥羽本線二ツ井駅から秋北バス真名子行きで35分、湯の沢温泉入口下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、12~翌2月は10:00~16:00)

白石市弥治郎こけし村

伝統の弥治郎系こけしにふれる

弥治郎こけしの特徴はろくろ模様が多用された大きな頭と胴体。可憐で素朴な姿のこけしは、白石を代表する伝統工芸品だ。こけしの展示や製作工程を学ぶことができ、実演も見学できる。

白石市弥治郎こけし村の画像 1枚目
白石市弥治郎こけし村の画像 2枚目

白石市弥治郎こけし村

住所
宮城県白石市福岡八宮弥治郎北72-1
交通
JR東北本線白石駅からタクシーで15分
料金
見学料=無料/絵づけ体験=700円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(時期により異なる)

北の防人大湊 安渡館

カフェやおみやげ店を併設した観光交流施設

海軍大湊要港部庁舎をイメージした施設。館内にはカフェもあり、自衛隊や海軍グッズの購入もできる。隣接する海望館からは会場自衛隊大湊基地に所属する護衛艦などが望める。

北の防人大湊 安渡館の画像 1枚目

北の防人大湊 安渡館

住所
青森県むつ市桜木町3-1
交通
JR大湊線下北駅からタクシーで10分
料金
入館料=無料/交流室(1時間)=550円(非営利目的)、1100円(営利目的)/ (クレジットカード利用はカフェテリアのみ)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00、カフェは11:00~

八森ぶなっこランド

ブナに関する情報を集めよう

森林科学館を中心とした施設で、白神山地を構成している主要な樹木のブナに関する資料が展示されている。八峰白神ジオパーク展示施設にもなっており、八峰町の自然や文化、歴史について学ぶことができる。

八森ぶなっこランドの画像 1枚目

八森ぶなっこランド

住所
秋田県山本郡八峰町八森三十釜144-1
交通
JR五能線八森駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

あまちゃんハウス

「あまちゃん」の世界を体感しよう

ドラマ「あまちゃん」で使用された小道具やパネル、北三陸市のジオラマを展示。海女衣装を着て撮影できる記念撮影コーナーもあり、北三陸地域の土産品も取り扱っている。

あまちゃんハウスの画像 1枚目

あまちゃんハウス

住所
岩手県久慈市中央2丁目9
交通
JR八戸線久慈駅からすぐ
料金
見学無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

魚河岸テラス

海のまち釜石の海を望む臨海拠点

釜石湾の景色を一望できる海沿いの複合施設。1階はキッチンスタジオ、会議室など市民憩いのスペース、2階は地元の食材が楽しめる飲食店フロアとなっている。

魚河岸テラスの画像 1枚目
魚河岸テラスの画像 2枚目

魚河岸テラス

住所
岩手県釜石市魚河岸3-3釜石魚河岸にぎわい館
交通
三陸鉄道釜石駅から岩手県交通バス大橋線東前行きで6分、市営ビル前下車、徒歩3分
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる

南三陸町ひころの里

先人のロマン漂うひころの里

武将藤原秀郷が遠祖の須藤家屋敷を中心に、フィールドアスレチック、多目的広場、シルク館を備えた施設。シルク館ではスクリーンで養蚕を紹介。食事処もある。また繭細工や機織り体験などができる。

南三陸町ひころの里の画像 1枚目
南三陸町ひころの里の画像 2枚目

南三陸町ひころの里

住所
宮城県本吉郡南三陸町入谷桜沢442
交通
JR気仙沼線柳津駅からタクシーで40分
料金
入場料=大人400円、高校生240円、小・中学生160円/日替わりランチ=600円/繭細工体験=500円~/郷土料理体験=1000円~/機織り体験=500円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、11~翌3月は~16:00)

秋田犬会館

国の天然記念物、秋田犬を紹介

国内の犬種団体では唯一の秋田犬に関する資料を集めた博物館。4~11月の平日9~16時には外の犬舎で秋田犬を見ることができる(犬の体調や天候によっては見られない場合もあり)。

秋田犬会館の画像 1枚目
秋田犬会館の画像 2枚目

秋田犬会館

住所
秋田県大館市三ノ丸13-1
交通
JR奥羽本線大館駅から秋北バス花輪行きで6分、大館栄町下車、徒歩8分
料金
大人200円、小人100円 (団体30名以上は大人100円、小人50円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)

津軽海峡文化館 アルサス

下北の特産品も揃う佐井村の観光拠点

観光案内所のほか、特産品の展示販売コーナーや、歴史文化を紹介する海峡ミュウジアムなどがある。定期船、観光船の発着所も兼ねており、佐井村の観光拠点として役立つ。

津軽海峡文化館 アルサスの画像 1枚目
津軽海峡文化館 アルサスの画像 2枚目

津軽海峡文化館 アルサス

住所
青森県下北郡佐井村大佐井112
交通
JR大湊線下北駅から下北交通佐井車庫行きバスで2時間15分、佐井村アルサス前下車すぐ
料金
さい村まちあるきガイド(14:30頃出発まで、要予約)=1000円/仏ヶ浦行き観光船(往復)=2400円/青森行き旅客船(片道)=3560円/
営業期間
通年(ミュージアムは4~10月、物産品販売は4月下旬~10月)
営業時間
6:30~17:30頃(閉館、時期により異なる)

にぎわい交流館AU

観光の拠点としても便利

市民や観光客が集い、街に賑わいをもたらすことを目的とした交流施設。多目的ホールやギャラリー、カフェなどがそろうほか、観光情報も入手できる。散策の合間の休憩に、食事にと便利に使える。

にぎわい交流館AUの画像 1枚目

にぎわい交流館AU

住所
秋田県秋田市中通1丁目4-1エリアなかいち
交通
JR秋田駅から徒歩7分
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~24:00(閉館)

JRA 競走馬リハビリテーションセンター

馬も温泉につかってリラックス

温泉地としても有名ないわき市にある馬の温泉施設。JRA競争馬リハビリテーションセンター(平成29年5月にJRA競走馬総合研究所常磐支所より名称変更)では、ケガをした競走馬がリハビリを行う姿が見学できる。5月下旬~10月上旬はプールによるリハビリも実施しており、馬が泳ぐ姿も見学できる。

JRA 競走馬リハビリテーションセンターの画像 1枚目

JRA 競走馬リハビリテーションセンター

住所
福島県いわき市常磐白鳥町上ノ原71
交通
JR常磐線湯本駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、土曜、祝日は~12:00(閉館)、馬の温泉見学は9:00~12:00(閉会)、13:00~14:30(閉会)