関東・甲信越 x 文化財
関東・甲信越のおすすめの文化財スポット
関東・甲信越のおすすめの文化財スポットをご紹介します。築二百二十余年一番街最古の蔵造り「大澤家住宅 小松屋」、アーリーアメリカン様式の洋館「長野県宝松本市旧司祭館」、明治13年築のなまこ壁と洋風建築のおりなす歴史ある小学校「重要文化財 岩科学校」など情報満載。
- スポット:40 件
- 記事:22 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
【関東周辺】グランピングにおすすめのキャンプ場! 優雅におしゃれキャンプを楽しもう
山梨の道の駅 おすすめ12選!グルメ&みやげをチェックしよう
茨城の道の駅 おすすめ13選!魚介&グルメ&みやげをチェックしよう
【関東周辺】夏もひんやり!水遊びもできる川の近く&湖近くのキャンプ場
伊豆ペット連れOKの観光スポット16選 愛犬といっしょに楽しもう!
【関東・甲信越・東海】温泉宿の看板ねこに会いに行こう! 接客力は神レベル!
埼玉の道の駅 おすすめ11選!グルメ&みやげをチェックしよう
【関東周辺】開放感が気持ちいい!フリーサイト&ロケーション抜群のキャンプ場 5選
伊豆のペット可レストラン&カフェ16選 便利なワンコ情報も♪
那須のペット可レストラン&カフェ14選 便利なワンコ情報も♪
1~20 件を表示 / 全 40 件
関東・甲信越のおすすめの文化財スポット
長野県宝松本市旧司祭館
アーリーアメリカン様式の洋館
明治22(1889)年に建築された建物は、アメリカ開拓時代の技法を取り入れたアーリーアメリカン様式。県内で現存する最古の宣教師館。


長野県宝松本市旧司祭館
- 住所
- 長野県松本市開智2丁目6-24
- 交通
- JR篠ノ井線松本駅からアルピコ交通周遊バスタウンスニーカー北コースで17分、旧開智学校下車すぐ
- 料金
- 無料
重要文化財 岩科学校
明治13年築のなまこ壁と洋風建築のおりなす歴史ある小学校
松崎郊外にあり、松崎ならではのなまこ壁を外壁にあしらい、社寺風と洋風の建築様式を融合させている旧小学校。現在は、明治期の史料を展示する内部も見学でき、夏休み、冬休みの期間はまゆ玉人形体験教室を実施している。


重要文化財 岩科学校
- 住所
- 静岡県賀茂郡松崎町岩科北側442
- 交通
- 伊豆急行伊豆急下田駅から東海バス堂ヶ島行きで50分、松崎で東海バス八木山行きに乗り換えて9分、岩科学校下車すぐ
- 料金
- 大人300円、小人(中学生以下)無料
桐生明治館
レトロな雰囲気の漂う洋風建築
明治11(1878)年に衛生所兼医学校として前橋市に建設された建物で国の重要文化財に指定されている。外観の装飾は洋風で、ほぼ左右対称。当時の技術や文化を伝えている。カフェを併設。


桐生明治館
- 住所
- 群馬県桐生市相生町2丁目414-6
- 交通
- 東武桐生線相老駅から徒歩8分
- 料金
- 入館料=大人150円、小人50円/コーヒー=300円/紅茶=300円/ケーキ=250円/
渡邉邸
3000坪の敷地に500坪の大邸宅が建つ国の重要文化財
豪商にして豪農でもあった大庄屋の住んでいた屋敷を一般公開。江戸後期に建造された建物で、造りも見事。国の重要文化財に指定。京都遠州流の庭園は国指定名勝。


渡邉邸
- 住所
- 新潟県岩船郡関川村下関904
- 交通
- JR米坂線越後下関駅から徒歩10分
- 料金
- 大人600円、小・中学生250円 (20名以上で団体割引あり、障がい者は大人450円、小人200円)
旧茂木家住宅
日本最古の戦国時代の板葺民家
大永7(1527)年建築の我が国最古の民家で、国の重要文化財。板葺石置屋根で、柱材は手斧で多角形に仕上げられていることなどが特徴。周囲は散策コースとして人気。
横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」
市文化財指定の江戸時代の建物を現地保存している
横浜市の文化財に指定されている江戸時代の豪農、旧横溝家の建物を現地保存。表門をくぐると、藁葺きの主屋や、蚕小屋、文庫蔵、穀蔵が建ち並んでいる。敷地内の庭園も美しい。


横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」
- 住所
- 神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷3丁目10-2
- 交通
- JR京浜東北線鶴見駅から臨港バス師岡町経由綱島駅行きで15分、神明社前下車、徒歩8分
- 料金
- 無料
馬場家住宅
江戸時代の面影を残す
江戸時代には広大な田畑をもち、諏訪高島藩主とも濃密な関係にあった馬場家の屋敷を公開。江戸末期の長野県西南部を代表する本棟造りの民家建築で、風格がある。


馬場家住宅
- 住所
- 長野県松本市内田357-6
- 交通
- JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通村井駅行きバスで20分、寿台東口下車、徒歩15分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人200円、市内在住の70歳以上無料、身体障がい者と同伴者無料)
彦部家屋敷
室町時代の武家文化を伝える
天武天皇の長子、高市親王を始祖とする彦部信勝が永禄4(1561)年に構えた屋敷。主屋、長屋門、冬住み、文庫蔵、穀倉の5棟があり、国指定重要文化財。
彦部家屋敷
- 住所
- 群馬県桐生市広沢町6丁目877
- 交通
- 東武桐生線新桐生駅からおりひめバス広沢線下りで16分、広沢町五丁目集会所前下車、徒歩5分
- 料金
- 大人500円、小人300円 (障がい者手帳持参で入場料300円)
松下家
文政3(1820)年建築の旧家。松下家の豪農ぶりがうかがえる
文政3(1820)年建築の旧家。江戸中期から後期の県南西部の御館に多くみられる様式で、松下家のかつての豪農ぶりを伝えている。主家と土蔵は重要文化財に指定されている。

誠之堂・清風亭
渋沢栄一ゆかりの建物
誠之堂は渋沢栄一の喜寿を記念して、清風亭は佐々木勇之助の古希を記念して建てられたもので、共に当時は主に集会所として使用されていた。誠之堂は随所にこだわりが光る煉瓦造りの英国農家風建築、清風亭は南欧田園趣味にこだわった鉄筋コンクリート造りのスペイン風建築。東京世田谷区から移築され、誠之堂は国の、清風亭は県の文化財に指定されている。
世田谷区立郷土資料館
世田谷区の研究、および歴史について取りまとめ保存している
世田谷区に関する歴史・民俗資料などを収集・保存し、日々の調査・研究の成果を展示・公開している。世田谷代官屋敷敷地内にある。

角川庭園・幻戯山房(すぎなみ詩歌館)
近代数寄屋造りの建物と起伏に富んだ庭
角川書店創設者で俳人の角川源義氏の邸宅を改修。四季折々の景色が楽しめる「角川庭園」、登録有形文化財の「幻戯山房」ともに一般公開している。


相模原市古民家園
江戸中期の建造物で県の重要文化財に指定
相模川自然の村公園内にある、茅葺き屋根が目印の古民家。上鶴間地区にあった青柳寺の庫裡を移築復原したもの。江戸中期の貴重な建造物として県の重要文化財に指定されている。
相模原市古民家園
- 住所
- 神奈川県相模原市緑区大島3853-8相模川自然の村公園内
- 交通
- JR横浜線橋本駅からコミュニティバス相模川自然の村行きで25分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
高幡不動尊金剛寺
新撰組副長土方歳三の菩提寺
古来関東三不動の1つに数えられ、新撰組副長土方歳三の菩提寺としても知られる。重要文化財の不動明王、不動堂、仁王門など多くの文化財を所有する。また6月初旬~7月のあじさいも有名。


高幡不動尊金剛寺
- 住所
- 東京都日野市高幡733
- 交通
- 京王線高幡不動駅からすぐ
- 料金
- 奥殿=300円/大日堂=200円/ (20名以上の団体は奥殿200円、大日堂150円)
来迎院
関東以北で最古の塔が建つ
「天下太平、五穀豊穣、悪疫退散」を願って約500年前に建立された多宝塔は、関東以北では最古。平成18(2006)年12月に国の重要文化財に指定。伽藍も一見の価値がある。


旧東京音楽学校奏楽堂
滝廉太郎も演奏した音楽ホール
国の重要文化財に指定されている、日本最古の木造の洋式音楽ホール。2階の音楽ホールは、かつて滝廉太郎がピアノを弾き、山田耕筰が歌曲を歌った由緒あるホールだ。

