【山口】絶景・美景!フォトジェニックスポット!
日本海に面した山口県北西部の海岸は起伏に富んだ海岸線と緩やかな砂浜が入り混じった美しい景観で、北長門海岸国定公園に指定されている。透き通った海に架かる角島大橋や赤い鳥居と青い海が印象的な元乃隅稲成神社...
山口を大きく4つのエリアに分け、それぞれの見どころや特徴をご紹介。海絶景&山絶景に癒されたり、世界遺産の城下町を訪れたり、自分流の楽しみ方を見つけよう。
名所満載のウォーターフロント
船で10分のところには佐々木小次郎と宮本武蔵が決闘したと伝わる巌流島がある。
見どころいっぱいのベイエリア
門司港レトロに建つ北九州市立国際友好記念図書館
日没後はライトアップされる関門海峡
下関名物のふぐ
全国一の水揚量を誇る下関のふぐは、山口グルメの代名詞ともいえる。フルコースからアレンジ料理まで一度は味わっておきたい。門司港では焼きカレーとバナナスイーツがおすすめ。
ふぐを加工した商品やふぐをモチーフにしたグッズが定番みやげ。駅や複合施設には山口県の地酒を扱う店も入っている。雑貨店が集まる門司港では、自分みやげ探しを楽しもう。
世界的に注目を浴びる絶景エリア
コバルトブルーの海に架かる角島大橋、赤い鳥居が海へと続く元乃隅稲成神社、日本有数のカルスト台地の秋吉台は、いずれも山口を代表する今もっとも話題の絶景スポット。
エメラルドグリーンに輝く海に架かる角島大橋
標高200~400mに広がるカルスト台地秋吉台
朱の鳥居と紺碧の海のコントラストが美しい元乃隅稲成神社
ドライブを楽しむ人が多いこのエリアには、国道191号沿いや各スポットにカフェや軽食店がある。景色と一緒に絶品スイーツを味わったり、ご当地バーガー片手に記念撮影しよう。
日本海に面した角島や長門は近海で獲れた海産物を使ったみやげが多く、道の駅や角島にあるショップで購入できる。秋吉台周辺なら秋芳洞の入り口にみやげ屋が集まっている。
世界遺産に登録された萩城下町や自然美が魅力
石畳の道や古い屋敷など情緒豊かな町並みが残る萩と津和野は、町歩きにぴったり。「西の京」と呼ばれ、大内氏が育んだ貴族文化の風情が残る山口の町も、歴史を感じる見どころが多数ある。
江戸時代の建物が残る萩城下町
津和野カトリック教会
萩は海の幸が充実している
萩焼は体験にもチャレンジしたい
萩名物の夏みかんはみやげにもおすすめ
萩のグルメといえば日本海で獲れた甘鯛や剣先イカ、ウニなど、新鮮な海の幸。ブランド肉の見蘭牛やむつみ豚にも注目だ。山口市内には県内の郷土料理を味わえる店が点在している。
萩では特産の夏みかんを使った商品が人気で市内各所で購入できる。独特の風合をもつ萩焼は、普段使いできるリーズナブルなものもあるので窯元へ足を運ぼう。津和野には和雑貨を取りそろえる店が多い。
荘厳かつ優美な名建築をめぐる
五連のアーチが美しい錦帯橋で知られる岩国や、海の幸に恵まれた徳山、江戸時代の商家が立ち並ぶ柳井など見どころ点在。周防大島ではシーサイドドライブが楽しめる。
春は桜が美しい錦帯橋。国の名勝にも指定されている
周南市にある徳山動物園のスリランカゾウ
周防大島にある巌門。荒波が造った自然美だ
別名「殿様寿司」といわれる岩国寿司。大きな木枠に酢飯、特産のレンコン、アナゴ、錦糸卵などを何度も重ねている。周防大島には大島産みかんがたっぷり入ったみかん鍋がある。
錦帯橋周辺にみやげ屋が集まり、銘菓のせんべいや岩国海軍飛行艇カレーなど岩国ならではの商品がそろう。柳井には愛らしい顔の金魚グッズが並び、金魚ちょうちんは製作体験もできる。
山口県は幕末から明治にかけて活躍した吉田松陰や高杉晋作、伊藤博文らの出身地。熱き志士たちの魂が育った場所なのだ。
2015年に登録された明治日本の産業革命遺産を構成する資産として、萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、萩城下町、松下村塾が選ばれた。
秋吉台・カルスト台地は日本最大級で、総面積は約130㎢にもなる。秋吉台を縦断するカルストロードは山口定番のドライブコース。
下関のふぐは全国一の取扱量を誇る。県内にはフルコースをはじめ、本場のふぐを使った料理を出す店が多い。
山口県は、豊かな自然から湧き出る水を使った地酒も魅力のひとつ。とくに獺祭は希少価値が高く全国にファンをもつ。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。