エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 > 中国・四国 > 山陽・瀬戸内 > 広島・宮島

広島・宮島

広島・宮島のおすすめのスポット

ガイドブック編集部が厳選した広島・宮島のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。平清盛の美意識が生み出した壮麗な神社「嚴島神社」、被爆当時のままの姿をとどめる平和の象徴「原爆ドーム」、世界中から多くの人が訪れる緑豊かな広島のシンボル「平和記念公園」など情報満載。

  • スポット:919 件
  • 記事:96 件

広島・宮島のおすすめエリア

広島・宮島の新着記事

1~20 件を表示 / 全 919 件

広島・宮島の魅力・見どころ

世界遺産を訪ね、名物のお好み焼きやカキ料理を堪能する

中国地方最大の都市、広島を中心とするエリア。世界遺産に登録される「原爆ドーム」と「嚴島(いつくしま)神社」が観光の中心。「平和記念公園」には「原爆ドーム」をはじめ、悲劇を伝え、平和を祈念する施設が残る。近くには繁華街が広がり、名物のお好み焼きが味わえる。宮島にあるのが朱塗りの大鳥居で知られる嚴島神社。満潮時には社殿が海中に浮かび、干潮時には大鳥居の根元まで歩いて行ける。そのほか名物のカキ料理も魅力だ。岩国にある美しいアーチの「錦帯橋」や、呉の旧海軍や海上自衛隊の関連スポットにも足を運びたい。

広島・宮島のおすすめスポット

嚴島神社

平清盛の美意識が生み出した壮麗な神社

推古天皇元(593)年に佐伯鞍職により創建され、仁安3(1168)年に平清盛によって、現在の姿に改められたと伝わる。荘厳華麗な建築美と、目の前に広がる瀬戸内海、そして背後にそびえる弥山の自然美が融合した神秘的な社殿は、世界中の人々を魅了している。その比類ない景観美が認められ、平成8(1996)年、世界文化遺産に登録された。

嚴島神社
嚴島神社

嚴島神社

住所
広島県廿日市市宮島町1-1
交通
宮島桟橋から徒歩15分
料金
神社=大人300円、高校生200円、小・中学生100円/神社・宝物館共通=大人500円、高校生300円、小・中学生150円/ (障がい者手帳持参で大人100円、小・中・高校生無料)

原爆ドーム

被爆当時のままの姿をとどめる平和の象徴

ドームから南東160mの場所で原爆が炸裂。奇跡的に倒壊を免れたが、崩れ落ちた外壁や鉄骨がむき出しになった痛々しい姿が見る人の心を打つ。原爆の恐ろしさと恒久平和への願いの象徴として、1996年世界遺産に登録された。

原爆ドーム
原爆ドーム

原爆ドーム

住所
広島県広島市中区大手町1丁目10平和記念公園内
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで16分、原爆ドーム前下車すぐ
料金
情報なし

平和記念公園

世界中から多くの人が訪れる緑豊かな広島のシンボル

昭和20(1945)年8月6日午前8時15分。人類初の原子爆弾が広島の街に投下された。爆心地の近くに広がる平和記念公園は、元安川と旧太田川(本川)に囲まれた緑豊かな場所。園内には原爆ドームやモニュメントなどが集まり、恒久平和の拠点として世界各国から多くの人が訪れている。「あの日」から約70年がたち、今では市民の憩いの場になっている。平和な時だからこそ、一度は見ておきたい大切な場所を訪ねてみよう。

平和記念公園
平和記念公園

平和記念公園

住所
広島県広島市中区中島町1、大手町1丁目10
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで16分、原爆ドーム前下車、徒歩5分
料金
情報なし

紅葉堂 弐番屋

できたてアツアツ。登録商標である新名物の揚げもみじ

揚げもみじや宇治金時などのスイーツがテイクアウトできる。人気はアツアツの揚げもみじにソフトクリームをトッピングした揚げもみソフト。カフェスペースを併設している。

紅葉堂 弐番屋
紅葉堂 弐番屋

紅葉堂 弐番屋

住所
広島県廿日市市宮島町表参道商店街
交通
宮島桟橋から徒歩7分
料金
揚げもみソフト=480円/揚げもみじ=180円/揚げもみじドリンクセット=380円/宇治金時ミルクかけ=380円/

うえの

職人技が光るふっくら穴子と秘伝のタレがベストマッチ

100年以上の歴史を持つ老舗。穴子の頭と骨からとっただしで炊くご飯とふっくらと焼き上げた穴子、伝統の味を守る甘辛い秘伝のタレがお重の中で絶妙なハーモニーを奏でる。この店発祥のあなご弁当は宮島散策にうってつけ。

うえの
うえの

うえの

住所
広島県廿日市市宮島口1丁目5-11
交通
JR山陽本線宮島口駅からすぐ
料金
あなごめし(赤だし付き)=2250円/あなご白焼き=1300円/かば焼き=1300円/あなごめし弁当=2160円/

広島城

展望台から広島市内を一望する

天正17(1589)年、戦国武将の毛利輝元が築いた城。天守閣は昭和20(1945)年に原爆により全壊したが、昭和33(1958)年に外観復元。内部の歴史博物館には、鎧や兜が着られる体験コーナーもある。

広島城
広島城

広島城

住所
広島県広島市中区基町21-1
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで14分、紙屋町東下車、徒歩15分
料金
天守閣=大人370円、高校生以上180円、中学生以下無料/ (障がい者手帳持参で無料、65歳以上は公的証明書持参で180円)

宮島ブルワリー

大鳥居を眺めながらクラフトビールが楽しめる

広島の地ビールを牽引する宮島ビールの、宮島のブルワリー。弥山の天然水で仕込むビールは季節替わりで豊富にそろい、広島県瀬戸田産のサマーフレッシュを使った「プリンセスオレンジ」など広島ならではのビールも楽しめる。1階が醸造所とビアスタンド、3階がビアレストランで構成され、大鳥居を望むロケーションも魅力的。

宮島ブルワリー
宮島ブルワリー

宮島ブルワリー

住所
広島県廿日市市宮島町459-2
交通
宮島桟橋から徒歩10分
料金
ビール=350円(Sサイズ)・600円(Rサイズ)/お試し3種セット=1080円(185ml×3種類)/前菜盛り合わせ=756円/生穴子の藻塩焼き=1814円/生ガキ(11~翌3月頃限定)=378円(1個)/

豊国神社(嚴島神社末社)

豊臣秀吉ゆかりの大経堂

豊臣秀吉の命によって造営が始まったが、慶長3(1598)年の秀吉の死後は未完成のまま。本瓦葺きの大伽藍。

豊国神社(嚴島神社末社)
豊国神社(嚴島神社末社)

豊国神社(嚴島神社末社)

住所
広島県廿日市市宮島町1-1
交通
宮島桟橋から徒歩17分
料金
大人100円、高校生100円、小・中学生50円

おりづるタワー

広島の今を一望する、唯一の舞台

原爆ドームの東隣にある地上13階、地下2階建ての観光施設。最上階には市内を一望できる展望スペースや1階には広島の名産品を扱うショップや飲食店がある。

おりづるタワー
おりづるタワー

おりづるタワー

住所
広島県広島市中区大手町1丁目2-1
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで16分、原爆ドーム前下車すぐ
料金
入場料=大人1700円、中・高校生900円、小学生700円、幼児(4歳~)500円/おりづる投入料=100円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で大人800円、中・高校生400円、小学生300円、幼児200円)

大和ミュージアム

戦艦「大和」がテーマの人気施設

戦後60年にあたる平成17(2005)年にオープンしたミュージアムで、10分の1スケールで再現した戦艦「大和」がシンボルだ。零戦などの実物展示や、体験を通じて科学技術の原理を知るフロア、戦艦「大和」の建造プロセスなどを上映するシアターなどがある。4階の展望テラスから、戦艦「大和」を建造したドック跡を見ることもできる。

大和ミュージアム
大和ミュージアム

大和ミュージアム

住所
広島県呉市宝町5-20
交通
JR呉線呉駅から徒歩5分
料金
常設展=大人500円、高校生300円、小・中学生200円、企画展は別料金/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名常設展無料)

みっちゃん総本店 八丁堀本店

広島風お好み焼発祥の店

戦後まもない昭和25年、屋台からスタート。お好みソースの発案、キャベツや中華麺を入れる工夫など、現在の広島風お好み焼の原型を作りだしたのが、同店の創業者井畝満夫だ。名店の味を求め、県内外の客が訪れる。

みっちゃん総本店 八丁堀本店
みっちゃん総本店 八丁堀本店

みっちゃん総本店 八丁堀本店

住所
広島県広島市中区八丁堀6-7チュリス八丁堀 1階
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで11分、八丁堀下車、徒歩5分
料金
DXスペシャル=1705円/特製スペシャル=1540円/スペシャル=1265円/そば肉玉子=869円/オリジナルお好みソース(300g)=324円/

焼がきのはやし

一年中、安心して生ガキが楽しめる。多彩なカキ料理も魅力

創業70余年。使用するカキはオリジナルの地御前産3年物。ふっくらとして濃厚なカキを味わえる。カキやアナゴ以外の料理もあり、多彩なメニューを取り揃えている。

焼がきのはやし
焼がきのはやし

焼がきのはやし

住所
広島県廿日市市宮島町505-1
交通
宮島桟橋から徒歩7分
料金
焼がき(3個入)=1200円/あなごめし=2100円/生がき=1400円/かきめし=1100円/

海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)

実物の潜水艦が見学できる日本初の史料館

大和ミュージアムの向かいに建ち、海上自衛隊の活躍を、さまざまな資料を通じて紹介。館内には機雷やそれを除去する装置といった実物展示が並ぶ。潜水艦「あきしお」が隣接し、建物3階部分から艦内へ。乗員のOBが中心となったボランティアガイドが説明してくれるときもある。

海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)
海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)

海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)

住所
広島県呉市宝町5-32
交通
JR呉線呉駅から徒歩5分
料金
無料

縮景園

広島を代表する大名庭園

広島藩主浅野長晟(あさのながあきら)が元和6(1620)年から別邸の庭として築いた。跨虹橋(ここうきょう)は原爆の爆風にも耐えたほど強固として知られる。

縮景園
縮景園

縮景園

住所
広島県広島市中区上幟町2-11
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで11分、八丁堀で広島電鉄白島行きに乗り換えて4分、縮景園前下車すぐ
料金
大人260円、高・大学生150円、小・中学生100円 (65歳以上・障がい手帳持参で入園料無料)

広島平和記念資料館

ここを訪れるたび、平和への思いを新たに

被爆資料や遺品、被災写真をとおして、原爆の非人道性、被爆者や遺族の苦しみや悲しみを伝える施設。

広島平和記念資料館
広島平和記念資料館

広島平和記念資料館

住所
広島県広島市中区中島町1-2
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで16分、原爆ドーム前下車、徒歩10分
料金
常設展示=大人200円、高校生100円、中学生以下無料/音声ガイド=1台400円(30台以上の団体使用の場合、1台350円)/一筆箋=300円~/ (30名以上の団体は大人160円、20名以上の団体は高校生無料、障がい者手帳等持参で無料、65歳以上は証明書持参で100円)

牡蠣屋

県内産の厳選したカキを豊富なメニューで味わう

すべての料理に大粒で濃厚な味わいの県内産のカキを使う、カキ料理専門店。焼きガキは、島内随一の経験を誇るカキ焼き職人が強火で一気に焼き上げる。白ワインなどのカキと相性の良い酒も揃う。

牡蠣屋
牡蠣屋

牡蠣屋

住所
広島県廿日市市宮島町539
交通
宮島桟橋から徒歩7分
料金
焼きがき(1個)=300円/牡蠣屋定食=2150円/牡蠣屋のオイル漬け(お土産用瓶詰)=1300円/かきめし弁当=1080円/かきフライ=1080円/

五重塔

和様と唐様が融合した美しい塔

嚴島神社の背景にある豊国神社に隣接して立つ、高さ約27mの檜皮葺きの塔。応永14(1407)年に建立されたもの。外観の見学は自由だが内部は非公開だ。

五重塔
五重塔

五重塔

住所
広島県廿日市市宮島町1-1
交通
宮島桟橋から徒歩18分
料金
情報なし

宮島ロープウエー

ロープウエーを2本乗り継ぎ、一気に中腹へ

紅葉谷駅から榧谷駅までは、原始林の真上を進む約10分の空中散歩。榧谷駅で少し大きめのロープウェイに乗り換え、瀬戸内海を眺めながら、終点の獅子岩駅をめざそう。

宮島ロープウエー
宮島ロープウエー

宮島ロープウエー

住所
広島県廿日市市宮島町紅葉谷公園
交通
宮島桟橋から徒歩25分
料金
片道=大人1000円、小学生500円/往復=大人1800円、小学生900円/ (25名以上の団体は割引あり、障がい者半額)

杓子の家

宮島の縁起物。杓子の専門店

広島名物、杓子の専門店。実用的なしゃもじからプロ用まで、豊富な品ぞろえ。各種祈願入り、飾り用の杓子もある。名前などの文字を入れてもらえる、しゃもじストラップが一番人気。

杓子の家
杓子の家

杓子の家

住所
広島県廿日市市宮島町488
交通
宮島桟橋から徒歩10分
料金
竹しおり=330円/飾り用杓子=700円~/オリジナルしゃもじストラップ=500円~/杓子焼印入=300円~/

弥山

信仰を集める標高535mの霊峰

1200年前に弘法大師が開山して以来、宮島の御神体としてあがめられてきた。世界遺産に登録された原始林や神秘的なスポットがあり、パワースポットとして注目を浴びている。山頂からの絶景とご利益を求め、多くの人が訪れる。

弥山
弥山

弥山

住所
広島県廿日市市宮島町
交通
宮島桟橋から徒歩25分の紅葉谷駅で宮島ロープウエーで25分、獅子岩駅下車、徒歩30分(山頂展望台まで)
料金
宮島ロープウエー(往復)=大人1840円、小学生920円/

ジャンルで絞り込む