エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 > 九州・沖縄 > 長崎・佐賀 > 伊万里・有田・武雄・嬉野

伊万里・有田・武雄・嬉野

伊万里・有田・武雄・嬉野のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した伊万里・有田・武雄・嬉野のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「濃み」が生む青のグラデーション「副久製陶所」、伊万里鍋島焼を展示販売。化粧水ボトル「花しずく」が人気「伊万里鍋島焼 虎仙窯 大川内山ギャラリー」、さまざまな質感の有田焼がそろう「陶磁器ショップ 藍土」など情報満載。

  • スポット:302 件
  • 記事:32 件

伊万里・有田・武雄・嬉野の魅力・見どころ

日本を代表する2つの焼物の里と長い歴史を有する2つの名湯

伊万里焼で有名な伊万里は、江戸時代に鍋島藩の御用窯が置かれた大川内山がある。また有田周辺の焼物も伊万里港から出荷したため、街は大いににぎわった。有田は日本の磁器発祥の地。今も大産地で陶器の破片や窯道具、登り窯の耐火レンガを赤土で塗り固めたトンバイ塀が続く街並みが残る。武雄と嬉野はともに、和銅6(713)年編纂の『肥前国風土記』に記述された古い歴史をもつ温泉地。朱塗りの楼閣がシンボルの武雄温泉には、藩主が利用した湯船が残る。嬉野温泉は温泉湯豆腐が名物。豆腐がとろけた独特の食感と風味がたまらない。

伊万里・有田・武雄・嬉野のおすすめエリア

伊万里・有田・武雄・嬉野の新着記事

【伊万里】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

伊万里焼で有名。町を歩けば美しい焼物を随所で見ることができる。伊万里市南部の大川内山は御用窯が置かれ...

【有田陶器市】焼物ファン必見の一大イベントをチェック!

毎年、ゴールデンウイーク中に開催される有田陶器市は、100万人以上の陶磁器ファンが訪れる大規模な陶器...

【佐賀】おすすめ絶景&名所!一度は行ってみたい!

ビギナーがチェックするべき定番観光名所はもちろん、地元っ子やカメラマンなど知る人ぞ知る佐賀県内の景勝...

【武雄】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

全国でも有数の古湯として栄え、1300年近くの歴史をもつ温泉地。武雄温泉大衆浴場の楼門がシンボル。

【佐賀】旅のおすすめ宿をチェック!

【佐賀】おすすめ日帰り温泉をチェック!

佐賀県にあるおすすめの日帰り温泉をご紹介!疲れた体を温泉でゆっくり癒す時間は最高です。アニメの聖地と...

【武雄温泉】名物風呂&グルメ!おすすめスポット!

武雄温泉の日帰り入浴は、赤い楼門がシンボルの大衆浴場か宿の風呂を利用する。鍋島藩主やシーボルトが入っ...

【嬉野温泉&武雄温泉】佐賀の二大温泉地!! どちらの美肌の湯を堪能する?

佐賀県南部に位置する嬉野温泉と武雄温泉は、ともに1300年以上の歴史をもつ、九州屈指の温泉地。特有の...

【有田】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

磁器発祥の地として有名。有田焼を扱う店が多い有田内山地区の町並みは、重要伝統的建造物群保存地区に選定...

【佐賀】美味しい!本場でいただくご当地グルメ!

農業、漁業、畜産などの第一次産業が盛んな佐賀県。本場ならではの鮮度、調理法で食べる名物はいちだんとお...
もっと見る

201~220 件を表示 / 全 302 件

伊万里・有田・武雄・嬉野のおすすめスポット

副久製陶所

「濃み」が生む青のグラデーション

筆に呉須(青)をたっぷり含ませ、指先の感覚を頼りに少しずつ流しながら色をつける「濃み(だみ)」がうつわを彩る。青一色で豊かな表情を生み出すGOSUシリーズは、濃みによって一つずつ色づけされる。来訪時は事前に連絡が必要。工場見学もできる。

副久製陶所

住所
佐賀県嬉野市嬉野町吉田丁4099-1
交通
JR長崎本線肥前鹿島駅からタクシーで20分
料金
GOSU箸置=4968円(5個セット)/GOSU小皿=9180円(5枚セット)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店、事前に要連絡)
休業日
土・日曜、祝日(GW休、8月13~16日休、12月28日~翌1月6日休)

伊万里鍋島焼 虎仙窯 大川内山ギャラリー

伊万里鍋島焼を展示販売。化粧水ボトル「花しずく」が人気

青磁と絵付けの技術を代々受け継ぐ虎仙窯から誕生した、手書きの模様が美しい化粧水ボトル「花しずく」を取扱うギャラリー。使いやすい形状と上品な雰囲気が人気。カード利用は5000円から。併設の喫茶こせんでは、手製のケーキセットが楽しめる。

伊万里鍋島焼 虎仙窯 大川内山ギャラリー

住所
佐賀県伊万里市大川内町乙1823-2
交通
JR筑肥線伊万里駅から西肥バス大川内山行きで19分、終点下車すぐ(タクシーでは10分)
料金
花しずく=3250円~/ロクロ体験(要予約)=5000円(1名)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館)
休業日
無休

陶磁器ショップ 藍土

さまざまな質感の有田焼がそろう

有田の窯元と地元の作家によるシンプルでモダンな染付の器と、土物の器をセレクトしている。現代のライフスタイルにマッチする商品が多数揃っているので、日常使いに適した器を探すのに立ち寄ってみよう。

陶磁器ショップ 藍土
陶磁器ショップ 藍土

陶磁器ショップ 藍土

住所
佐賀県西松浦郡有田町幸平1丁目2-10
交通
JR佐世保線上有田駅から徒歩15分
料金
藍土オリジナルスープカップ=2970円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉店)
休業日
第1・3・5水曜(年末年始休)

土井家住宅

江戸の面影を色濃く残し、家屋面積の半分が土間という造り

旧長崎街道沿いにあり、江戸の面影を色濃く残す。切妻造り、屋根は一部本瓦葺き、土間と部屋が左右に分けられ、家屋面積の半分が土間という造り。国の重文で、現在も所有者が居住。

土井家住宅

土井家住宅

住所
佐賀県杵島郡大町町大町1045
交通
JR佐世保線大町駅から祐徳バス佐賀駅バスセンター行きで3分、大町学校前下車、徒歩5分(タクシーでは3分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

224 shop + saryo

肥前吉田焼の磁器ブランド

肥前吉田焼の伝統ある窯元でつくられながら、自由な発想のデザイン性と機能性をあわせもつうつわを提案。醤油を注ぐとおにぎりに見える小皿や、箸とカトラリーがいっしょに置ける箸置きなど、食卓が楽しくなるアイテムが並ぶ。1階にはイベントスペース、金・土曜の夜はバーとして営業する「saryo」がある。

224 shop + saryo

住所
佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙909-1
交通
JR佐世保線武雄温泉駅からJR九州バス嬉野温泉行きまたは彼杵行きで33分、嬉野温泉下車、徒歩3分
料金
nashijiボウル=1620円~/トノヒメ(花器)=3888円/カトラリーレスト=756円(M)、864円(L)/Fragrabce Pot=2592円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉店、土・日曜、祝日は~18:00)、バーは21:00~24:00(L.O.)
休業日
水曜、バーは日~木曜

嬉野観光ホテル大正屋

温室のような巨大浴場がシンボルの老舗旅館

創業大正14(1925)年の老舗旅館。宿の自慢は、なんといっても風呂。吹き抜けの大展望浴場は、屋根とガラス窓が自動開閉する仕組みで、開放時は露天風呂のようになる。

嬉野観光ホテル大正屋
嬉野観光ホテル大正屋

嬉野観光ホテル大正屋

住所
佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙2276-1
交通
JR佐世保線武雄温泉駅からJR九州バス嬉野温泉行きまたは彼杵行きで33分、嬉野温泉下車すぐ(タクシーでは26分)
料金
1泊2食付=17430~62790円/外来入浴(10:00~22:00)=1100円/外来入浴食事付(11:00~15:00、個室利用、要予約)=8640円~/
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00
休業日
無休

松浦市福島オートキャンプ場

清潔でシンプルなキャンプ場

豊かな自然と美しい景観に囲まれた長崎県福島の南部に位置するキャンプ場。オートサイト全区画にAC電源(3A程度)が付き、水道付きの区画もある。場内にはトイレや炊事棟のほかにシャワー施設も整う。

松浦市福島オートキャンプ場

松浦市福島オートキャンプ場

住所
長崎県松浦市福島町塩浜免82-1
交通
西九州自動車道北波多ICから県道50号、国道202号で伊万里方面へ。行合野交差点を右折し、県道52・35号で波多津町方面へ進み、国道204号との交差点を右折して福島大橋を渡って福島に入り、県道103号で現地へ。北波多ICから20km
料金
サイト使用料=オート1区画4950円(日帰りは2200円)/
営業期間
4~12月
営業時間
イン14:00、アウト13:00
休業日
期間中無休

うつわ処けいざん

つくり手の心が伝わる器

遊び心あふれる渓山窯の作品を販売している。工房があり、平日は見学することができる。一角には絵付けの体験コーナーがある。絵付け体験は予約が望ましい。

うつわ処けいざん

うつわ処けいざん

住所
佐賀県西松浦郡有田町幸平1丁目1-3
交通
JR佐世保線上有田駅から徒歩20分
料金
そばちょこ=2160円~/茶付=2700円~/絵付け体験=1620円~/ (絵付け体験でできた作品の送料は別途)
営業期間
通年
営業時間
13:00~17:00(閉店)、土・日曜、祝日は10:00~
休業日
火曜

武雄温泉

嬉野と並び佐賀を代表する温泉。神功皇后伝説が残る湯の町

嬉野温泉と同じく、1300年前の『肥前国風土記』に記された歴史ある湯処。慶長の役の際に豊臣秀吉が定めた「入湯心得」や、伊達政宗、宮本武蔵、伊能忠敬、シーボルトらが入浴した記録も残る。美人湯として知られ、昔ながらの湯の街情緒も豊か。

武雄温泉
武雄温泉

武雄温泉

住所
佐賀県武雄市武雄町ほか
交通
JR佐世保線武雄温泉駅から徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

李参平の碑

小高い山の山頂に立つ

日本で初めて磁器を焼いたとされる陶祖・李参平の記念碑。陶山神社の駐車場から山道と階段を上った山頂にあり、有田の町並みが一望できる。

李参平の碑

李参平の碑

住所
佐賀県西松浦郡有田町大樽2丁目5-1
交通
JR佐世保線上有田駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

星の華

星の華

住所
佐賀県武雄市武雄町武雄3688

入船荘

忍者になりきって楽しくステイ

嬉野温泉の旅館入船荘にある「忍者部屋」が、反響を呼んでいる。江戸時代の宿場町を再現したテーマパーク肥前夢街道で活躍する葉隠忍者がプロデュース。忍者屋敷のような仕かけがあり、子供から大人まで楽しめる。ぜひ宿泊して、忍者気分を味わおう。

入船荘

住所
佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙2330
交通
JR佐世保線武雄温泉駅からJR九州バス嬉野温泉行きまたは彼杵行きで33分、嬉野温泉下車、徒歩3分(タクシーでは26分)
料金
1泊2食付=8000円~/素泊まり=4000円~/外来入浴(11:00~23:30)=大人600円、小人(3歳~小学生)300円/
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00
休業日
無休

トンバイ塀のある裏通り

塀が連なる有田らしい風景

登り窯を築くために用いた耐火レンガの廃材(トンバイ)を赤土で塗り固めて作った塀。大公孫樹から有田陶磁美術館までの裏通りに多く見られる。

トンバイ塀のある裏通り
トンバイ塀のある裏通り

トンバイ塀のある裏通り

住所
佐賀県西松浦郡有田町上幸平1丁目
交通
JR佐世保線上有田駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大秀窯 天青

気品あふれる優雅な鍋島焼

伝統工芸士である大串秀則さんの窯。鍋島青磁、色鍋島染付の技法を生かした繊細な絵柄と上品な色合いの作品が並ぶ。予約をすれば、ろくろ体験ができる。

大秀窯 天青

大秀窯 天青

住所
佐賀県伊万里市大川内町丙210-1
交通
JR筑肥線伊万里駅から西肥バス大川内山行きで19分、終点下車すぐ(タクシーでは9分)
料金
小皿=650円~/湯呑み=2700円~/携帯ストラップ=1000円~/ろくろ体験(要予約、送料別途)=3000円~/ (ろくろ体験は焼成作品1点増につき1000円プラス)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉店)
休業日
無休(1月1日休)

御船山楽園ホテル(日帰り入浴)

あふれる緑を眺めながら温泉につかる

四季折々の花が観賞できる庭園「御船山楽園」内に建つホテル。風呂は天然御影石を敷きつめた内風呂と、豊かな緑に囲まれた露天風呂が男女それぞれに一つずつある。

御船山楽園ホテル(日帰り入浴)

住所
佐賀県武雄市武雄町武雄4100
交通
JR佐世保線武雄温泉駅からタクシーで5分

観梅まつり

咲き誇る梅の香りがあたりを包み、多彩なイベントで賑わう

御船山の東山麓一帯に広がる約16万5000平方メートルの敷地に、シーズンになると約3000本の梅の花が咲き誇る。見ごろの時期に合わせて、観梅スケッチ大会を実施。

観梅まつり
観梅まつり

観梅まつり

住所
佐賀県武雄市武雄町武雄5166御船ヶ丘梅林周辺
交通
JR佐世保線武雄温泉駅からJR九州バス嬉野温泉行きで7分、ゆめタウン下車、徒歩7分(タクシーでは2分)
料金
無料
営業期間
2月上旬~3月中旬
営業時間
10:00~16:30
休業日
情報なし

嬉野の大茶樹

吉村新兵衛が播種したなかの一本と伝えられ、樹齢340年以上

嬉野茶の基礎を築いた吉村新兵衛は、慶安年間に脊振から茶種を取り寄せ、不動山に蒔いた。大茶樹は新兵衛が播種したなかの一本と伝えられる。樹齢340年以上、高さ約4m。

嬉野の大茶樹

嬉野の大茶樹

住所
佐賀県嬉野市嬉野町上不動山乙2491-1
交通
JR佐世保線武雄温泉駅からJR九州バス彼杵行きで39分、平野橋でJR九州バス(便数少ない)牛の岳行きに乗り換えて12分、大茶樹入口下車すぐ(タクシーでは30分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む