【奈良】おすすめ宿を厳選ピックアップ!
格式を感じるホテルからアットホームな宿、露天風呂が楽しめる宿など、さまざまな魅力を持つ奈良の宿を厳選ピックアップ。...
更新日: 2023年1月14日
奈良県には、悠久の歴史を刻む多くの名刹をはじめ、自然豊かな景勝地が広範囲に広がっています。
貴重な歴史的建造物も多く、世界遺産も複数あります。
また、名所や観光スポットが集まる奈良公園周辺エリアや、町並みとショップめぐりが楽しい奈良まちなかエリア、日本随一の桜の名所である吉野エリアなど、エリアごとに多彩な魅力が満載です。
奈良旅行に出かける前に、各エリアの位置関係を把握して楽しい旅の観光プランを立てましょう!
仏像が有名な東大寺や色鮮やかな春日大社などは奈良公園周辺に集まっている。初めて奈良に行くならここを第一の目標に。
斑鳩や山の辺の道、飛鳥、吉野など郊外の観光スポットへは電車やバスの乗り継ぎが必要。発着時間を事前に調べておこう。
奈良市街からはずれるほど、飲食店は夕方早めに閉まる店や休みの多い店が増えてゆく。めざす店の営業日時を押さえて。
奈良は歩く観光地が多く、1日で複数エリアをめぐるのはキツい。泊まりがけなら交通や飲食面で便利な奈良市街の宿がおすすめ。
エリアの位置関係を押さえたら、各エリアの特徴をみていきましょう。おすすめ観光スポット、人気のグルメスポットもあわせて紹介するので、行き先に迷っている方は必見です!
世界遺産の寺社が集まり、鹿とふれあえるメインエリア
東大寺、興福寺、春日大社という世界遺産がある奈良のシンボル的なエリア。いたるところで野生の鹿に出会うことができる。いにしえの至宝の数々が見学できるミュージアムも必見。
聖武天皇の勅願により建立。本尊は金堂(大仏殿)に安置された盧舎那仏(大仏)。境内には大仏殿、法華堂をはじめ、国宝を含む数多くの建造物が立ち並ぶ。
平城京遷都の頃、国の繁栄と国民の幸せを願って、鹿島神宮から武甕槌命を御蓋山に迎えたのが始まり。このとき白い鹿に乗って来たことから、奈良公園周辺の鹿が神の使いとされ大切にされているという。のちに称徳天皇の勅命で、藤原氏が社殿を造営し、以降は式年造替制度により、20年ごとに建物や調度品を新調または修繕してきた。そのため檜皮葺き屋根も朱塗りの柱も、美しい。社紋は下がり藤で、境内の砂ずりの藤も有名だ。
法相宗の大本山。前身は飛鳥の「厩坂寺」で、平城遷都の際に奈良の興福寺となった。藤原氏の庇護のもと、平安時代は大和国を領する大寺になったが、平氏の焼き討ちで全焼。その後の鎌倉復興期には、運慶などの仏師が多くの仏像を造像。五重塔や東金堂などの名建築や阿修羅像などの美しい仏像が、参拝者の心を魅了し続ける。
長い歴史を語る古社寺と文化施設が隣接し、芝生や木々など周囲の自然が調和した公園で、約1200頭の野生の鹿が生息している。桜や紅葉の名所としても知られ、季節を通して賑わっている。
【奈良県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!奈良のおすすめ紅葉スポット8件
【奈良県・秋の味覚狩り】クリやサツマイモ・ミカンなど 収穫時期や品種の情報が満載!奈良のおすすめ味覚狩り5軒
【関西】憧れの高級旅館~温泉宿ガイドブックのプロがおすすめする、一度は泊まりたい至高の宿
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!