【奈良】おすすめ宿を厳選ピックアップ!
格式を感じるホテルからアットホームな宿、露天風呂が楽しめる宿など、さまざまな魅力を持つ奈良の宿を厳選ピックアップ。...
四季の自然と貴重な古跡が楽しめる
豊かな自然のなかに古跡や古寺社があり、太古のロマンを感じられるハイキングコースとしても人気が高い。山あいに建つ長谷寺と室生寺は、花の寺として全国的にも名が知られている。紅葉の時期もおすすめ。
日本最古の神社のひとつ。三輪山がご神体のため本殿はなく、拝殿と独特の形をした三ツ鳥居のみが立つ。農業や厄除けなど生活の守護神として信仰されているほか、酒造りの神としても知られる。卜定祭や酒まつりなど、数々の由緒ある祭りも開催されている。
真言宗豊山派の総本山であり、西国三十三所観音霊場の第8番札所。朱鳥元(686)年、天武天皇の病気治癒を願って道明上人が建立。登廊や五重塔、京都の清水寺と同じ懸造の本堂など見どころ多数。ボタンや桜が美しい花の寺としても人気を集めている。
奈良時代末期の創建と伝わる。室生山の深緑に囲まれた境内には斜面にかけて造られた金堂、天竺様を応用した本堂、日本最小の五重塔などの国宝建築が建ち並ぶ。金堂の本尊である釈迦如来立像など多くの国宝仏を有し、仏教美術の宝庫としても名高い
三輪山の麓、大神神社参道沿いにある店は、梅雨を2回越し、熟成させた高級そうめんのみを使う。冷やしそうめん、にゅうめんとも通年いただけるが、夏の限定メニューぶっかけそうめんは、第1回桜井グルメグランプリ優勝を果たした逸品。
数多くの歴史舞台となった修験道の本拠地
日本を代表する桜の名所、吉野山を中心にしたエリア。古くから修験道の聖地であり、金峯山寺をはじめとする古寺社がそろう。吉野山を含む紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産になっている。
シロヤマザクラを中心に3万本ともいわれる桜が谷や尾根に群生する。麓から下千本、中千本、上千本、奥千本へと咲き上がり、4月上旬から下旬まで桜が楽しめる。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!