【愛知】どんなトコ?エリア&基本情報をチェック!
日本を支える伝統文化や産業技術が集結する愛知県には、大都市名古屋だけでなく、郊外にも魅力的なスポットが盛りだくさん。4つのエリアに分けて、各地の特徴や見どころをご紹介!...
塩の道、中馬街道の拠点として栄えた宿場町。香嵐渓のもみじまつりなど、祭事や催しも多い。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された足助の町並みも堪能しよう。
一日中遊べるネイチャー施設
宿泊設備やレストラン、パン工房、ハム工房など多彩な機能を備えた複合施設。なかでも手作りのハムやパンはファンが多い。【遊ぶ】【複合施設】
ハムやソーセージの加工から製品になるまでの工程を店内で見学することができる。商品はすべて量り売り。
荒挽きウインナー(175g/550円前後)
ラム酒漬けにしたフルーツを使用したクグロフをはじめ、約40種類の自家製パンが並ぶ。土・日曜限定品もあり。
ぶどうの山(350円)
手作りハムやソーセージをはじめ、足助の旬の食材をふんだんに使った料理が楽しめるフレンチレストラン。
季節のランチ 3888円
客室は洋室、和洋室、和室の全10タイプ。すべてデザインが異なり、どの部屋からも足助川と山々が望める。
香嵐渓の自然に囲まれて郷土料理が味わえる
季節の味が楽しめる郷土料理の店。夏にはやなが作られ、鮎のつかみ取りもできる。またシーズンにはシシ鍋や熊鍋なども味わえる。【食べる】【郷土料理】
夏には鮎のさまざまな料理が楽しめる
ライブと創作料理を満喫
老舗鍛冶屋の2階にあるカフェ。プロ・アマ問わず開催されるライブは、夫人が考案するもみじピザ(950円)などの創作料理とともに楽しみたい。【食べる】【カフェ】
毎週末ライブが開かれ、音楽好きが集まる
三州足助屋敷で作っている製品や漬物などを販売。2階は機織り体験ができる実習部屋。【買う】【みやげ】
全国初の復元山城で、戦国時代に鈴木一族が居城とした城のひとつを忠実に再現している。【見る】【城趾】
蔵の中には本とアートがずらり
土蔵を改装した書店&ギャラリー。表通り沿いには美術や工芸などの本が並ぶ書店があり、店の奥にはギャラリーが広がる。【買う】
カフェスペースも併設している
オーナーが自費出版した「足助の昔話」(1995円)
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。