織田信長ゆかりの名城6選 信長ゆかりの城をめぐる旅
今回は、天下統一への野望を抱いて上洛した織田信長の道をたどりたいと思います。 混乱を極めた戦国時代を疾風のごとく駆け抜け、天下統一への礎を築いた織田信長。 尾張・美濃周辺に点在する、織田信...
更新日: 2021年9月13日
ここでは徳川家康の生涯をゆかりの城から紐解いていきます。
織田信長、豊臣秀吉の功績を経て、泰平の世を築いた徳川家康。徳川家康生誕の城である「岡崎城」に始まり、ここから大きな戦へと出陣していき、後に出世城と呼ばれた「浜松城」、江戸幕府の幕開けと終焉の地である「二条城」まで、6つの徳川家康ゆかりの城をご紹介。
どんな遺構が残っているのか、現在はどのように利用されているのか、など城によってさまざまですが、徳川家康がそこにいたという実感はひしひしと沸いてきます。徳川家康の生涯の中で、いつの時代の居城だったのかと思いを馳せていくと、徳川家康の生きざまが見えてくるかのようです。
天文11(1542)年に岡崎城主の嫡男として誕生。6歳の時から今川義元の人質として過ごした後、「桶狭間の戦い」を機に自立。織田信長と同盟を結び、三河・遠江の2国を平定。信長の死後は豊臣秀吉に臣従し、関東を領するなど順調に領土を広げた。秀吉没後は「関ヶ原の戦い」で西軍を撃破。天下を掌中に治め、江戸幕府を開府。元和2(1616)年没。享年75。
居城のひとつである浜松城そばにある浜名湖。名物のうなぎは、家康も口にしたのだろうか
鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス―。信長と秀吉との違いから、こうたとえられる家康。264年間続いた江戸幕府を開いた天下人です。
出生地である岡崎城に始まり、小大名から武名を上げた浜松城、大御所政治を執りながら最期を迎えた駿府城と、家康が居城とした3つの城を紹介します。
加えて、秀吉と一戦を交えた際に本陣を置いた小牧山城、上洛する際の宿泊所として造営された二条城、重臣であった井伊家が築き、西国へのおさえとして徳川政権を支えた彦根城も家康ゆかりの城。
なお、江戸幕府の拠点として築いた江戸城の大部分は、現在皇居となっています。
徳川家康が29~45歳の17年間を過ごし、以降の歴代城主が江戸幕府の重臣に取り立てられたことから、「出世城」と呼ばれている浜松のシンボル。
「長篠の戦い」や「小牧・長久手の戦い」など、家康は戦国期の大きな戦へはこの城から出陣しました。
天守閣の最上階は展望台で、冬の晴れた日には浜名湖や富士山までを見渡すことができますよ。
「三方ヶ原の戦い」の敗走後に鎧を掛けて休んだと伝わる松が城入口にある
天守門・天守閣の東側の本丸には、若き日の家康像が見られる
天守を取り巻くように植えられた、約340本の桜の名所でもある
徳川家康(幼名・竹千代)が生まれた城であり、今川義元が「桶狭間の戦い」で敗死した後に今川家から奪還し、初めての居城としたのがこの城。
昭和34(1959)年に再建された天守は2階から4階が歴史資料館になっています。
岡崎公園内にあり、園内には「三河武士のやかた家康館」や「岡崎城二の丸能楽堂」など家康公に関連した施設が並びます。
桜の名所としても名高く、開花時期の夜は天守閣や堀がライトアップによって美しく彩られる
天守内部の資料館では、精巧に城下町を再現したジオラマで往時の観察を
天守最上階からは、岡崎市街のパノラマ風景が眺められる
小牧山に、織田信長が美濃攻めの拠点として築城。その後、天下人に間近であった豊臣秀吉との戦い「小牧・長久手の戦い」の折、家康が陣城とした城です。
京都の西本願寺飛雲閣を模した三層四階建ての「小牧市歴史館」が山頂に建ちます。
幼少期の家康が人質として13年を過ごした今川氏の居館跡。
将軍職を秀忠に譲った家康の隠居所として大改修がなされ、日本の城郭のなかで最大規模の天守閣が建てられたと伝わります。
今は江戸期の工法を用いて復元された東御門や巽櫓、坤櫓を見ることができます。
「関ヶ原の戦い」に勝利した徳川家康が、上洛する際の宿泊所として造営された京の城。
寛永元~3(1624~1626)年、3代将軍・家光が天皇の行幸を仰ぐために改修し、ほぼ現在の規模が完成しました。
幕末には、15代将軍・慶喜が大政奉還を二の丸御殿の大広間で発表。政権を朝廷に返上し、264年続いた江戸幕府に幕を下ろした地でもあります。
大政奉還が発表された二の丸御殿大広間。徳川家の繁栄を象徴する絢爛豪華さが目をひく
小堀遠州による二の丸庭園。多方向からの眺めを考慮した書院造り庭園だ
昭和の名庭と評される「清流園」。東側が洋風、西側が和風庭園になっている
今回ご紹介した徳川家康ゆかりの城は、好評発売中の「一度は訪れたい 名将ゆかりの名城」から抜粋したものです。
徳川家康をはじめとする武将たちが遺した、一度は訪れたい日本の名城・城跡を紹介したハンディサイズのガイドブック。 紹介スポットが一目でわかる大判地図付き!
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる12月号:特集は「クリスマスマーケット」「ハワイ ホノルル攻略作戦」、連載企画「おひとりアジア-韓国 ソウル美容の旅」「カメラマン☆ 絶景ギャラリー-夜の絶景」「世界のおいしいものめぐり-ドイツ料理」
【京都・夜ごはん】京都の夜を楽しめるとっておきのお店20選!京都で夜ごはんをするならどこがいい?
【京都府のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット5選!期間やアクセス、イベントなど情報満載
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる11月号:特集は「紅葉の京都へ」「イタリア ローマでしたいこと4」、連載企画「おひとりアジア-韓国 ソウル美容の旅」「世界のおいしいものめぐり-フランス料理」
京都駅周辺のひとりランチおすすめ店!一人でも安心して楽しめる
【京都・美術館】定番の公立美術館から花壇の中に展示する屋外型美術館など個性的な穴場美術館まで!京都のおすすめ美術館22選ご紹介!
京都の神社・お寺ランキングTOP30【2023年】人気の神社・お寺を発表!
京都の紅葉スポットランキングTOP20【2023年】人気の紅葉スポットを発表
【京都・カレーうどん】出汁やカレーのスパイスにこだわり、具材の種類も豊富!京都でおいしいカレーうどんが食べられる店6選
【京都府・バーベキュースポット】京都駅前「ビル屋上BBQ」「渓谷近くの河原BBQ」「自然を感じる木立のなかでBBQ」など!トイレや屋根付きエリアの有無など情報盛りだくさん!京都府のおすすめBBQスポット5軒をご紹介!
まっぷるトラベルガイドのコンテンツディレクターをやっています!旅行好きが高じて旅行ガイドブックを編集する仕事に。まっぷるマガジンの編集やデジタルデータの編集を経て、まっぷるトラベルガイドの編集担当者へ。旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、皆さんに信頼できる情報を発信していきます!