【信州】こんなトコ!人気エリア&基本情報をチェック!
信州は南北に長い高原の国。地形や文化をもとに7つのエリアに分けて、それぞれの魅力をチェック。旅の前に信州の全貌をつかんでおこう。...
更新日: 2023年1月30日
都心から約2時間半のアクセスで、大自然のなか爽快なドライブが楽しめる信州・長野をめぐるドライブコースを厳選してご紹介。
雄大な山々の景色から歴史ある観光スポットまで、奥深い長野でのドライブを楽しみましょう!
まずは、長野の絶景から国宝までも楽しめる、ドライブコースの魅力が詰まったこちらをご覧ください!
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
はじめにご紹介するのは、小淵沢を起点に清里、野辺山、蓼科と八ヶ岳山麓の高原地帯をぐるりと一周するドライブコース。
八ヶ岳高原ラインはその名の通り高原の樹林帯を駆け抜ける快走路で、赤いアーチ橋の東沢大橋が注目のビュースポットです。
ツツジが咲く美しい森も訪れてみたい
清里・野辺山で高原気分を満喫したら、千曲川沿いを北上して八千穂高原へ。野辺山の近くに絶景ビュースポットの平沢峠があるので、時間があれば立ち寄り、八ヶ岳連峰の大展望を楽しみましょう。
そのあとは、八千穂高原から急カーブが連続する山岳路で標高2120mの麦草峠を越えて蓼科へ向かいます。帰路の八ヶ岳エコーライン・ズームラインも八ヶ岳や南アルプスを望む絶景ロード。鉢巻道路は樹間を直線的に走る快走路で、秋はカラマツの黄葉が見事ですよ。
●コース走行距離 約120km
●コース走行時間 約3時間5分
小淵沢IC スタート
↓ 16km / 25分
① まきば公園
↓ 5km / 10分
② 清里テラス
↓ 4km / 10分
③ 清水寮
↓ 9km / 15分
④ 滝沢牧場
↓ 53km / 1時間20分
⑤ 横谷峡
↓ 33km / 45分
小渕沢IC ゴール
<清里・八ヶ岳ドライブコースメモ>
●紅葉の時期、東沢大橋周辺は路上駐車や歩行者に注意。
●国道299号の麦草峠越え(小海町千代里~茅野市北山千駄刈)は冬期通行止め。
草原に放牧された羊や牛など、牧歌的な風景が広がる敷地は5つのゾーンに分かれ、それぞれ遊歩道で結ばれています。秩父山系や南アルプスの山々、天気の良い日は富士山まで見渡せ眺望抜群!牧草地ではヒツジやヤギ、ポニーなどとふれあえます。
思いきり遊んだあとは、地元の素材を使ったオリジナルのメニューやおみやげも豊富に揃う「まきばレストラン」でひと休みするのも良いですね。
パノラマリフトで上る、サンメドウズ清里スキー場の山頂付近にあるガーデンカフェテラス。ソファやウッドデッキでくつろぎながら富士山や野辺山高原を一望できると、話題のスポットです。
清里テラス内に併設されたカフェでは、豊富なドリンクメニューや山梨県産のフルーツを使った豪華なパフェなど、目にもおいしいメニューの数々が並びます。
標高1400mに建つ宿泊施設。もともとは若者のためのキリスト教研修施設として設立されました。名物のソフトクリームやお土産のショップ、地元産の食材が味わえるレストランなど、多彩な施設がそろっています。
澄んだ空気とのどかな牧草地が広がる清泉寮で、のんびりとくつろいでリフレッシュしましょう。
乗馬やアスレチック、牛の乳搾り、高原野菜の収穫などの体験ができる観光牧場。喫茶店やアイス工房、バーベキューハウスでは、高原野菜や搾りたての牛乳を味わうことができます。
ソフトクリームも食べられる牛の乳搾り体験は、家族で貴重な体験ができること間違いなし!
明治温泉から横谷温泉にかけての区間が横谷峡と呼ばれています。渋川沿いにハイキングコースが整備されているので、気軽に散策を楽しめます。
清らかな渓流沿いの遊歩道からは、横谷峡の入口を起点に、乙女滝、霧降の滝、王滝、明治温泉旅館の横にあるおしどり隠しの滝と、大小4つの滝を眺めることができます。また、横谷観音展望台から望める中央アルプスの雄姿も見どころのひとつです。
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
続いてご紹介するビーナスラインは、蓼科から霧ヶ峰・美ヶ原へ、絶景の高原を縫って走る人気のドライブコース。
ニッコウキスゲや高山植物が花咲く夏がトップシーズンですが、紅葉が鮮やかに彩る秋もおすすめです。蓼科では、北八ヶ岳ロープウェイで2237mの山頂に上り、山上に広がる坪庭を散策するのもいいですね。
高原の静かな湖、女神湖。ボート遊びもできる
ルート沿いには高山植物がみられる八島湿原、のどかな牧場が広がる美ヶ原高原など散策が楽しめる場所だけでなく、白樺湖・女神湖などのレジャースポットもあるので、さまざまな楽しみ方ができるのも魅力です。時間が許せば国宝の松本城に立ち寄り、ドライブを締めくくりましょう。
●コース走行距離 約122km
●コース走行時間 約3時間16分
諏訪IC スタート
↓ 24km / 40分
① 北八ヶ岳ロープウェイ
↓ 14km / 23分
② 女神湖
↓ 22km / 33分
③ 八島湿原
↓ 23km / 30分
④ 美ヶ原高原
↓ 35km / 1時間
⑤ 国宝 松本城
↓ 4km / 10分
松本IC ゴール
<蓼科・ビーナスラインドライブコースメモ>
●八島湿原~和田峠~美ヶ原は冬期閉鎖。
●シーズン中、車山の肩、八島湿原の駐車場は大渋滞。
標高1771mの山麓駅と、標高2237mの横岳坪庭山頂駅を7分で結ぶゴンドラ。100人乗車できる大型ゴンドラは安定感もあり、美しい景観に見入ってしまいます。
季節によって運行時間が変わるので事前に確認のうえ、おでかけくださいね。
女の神山という別名を持つ蓼科山の麓にある周囲約1.8kmの人造湖。その山容を湖面に映すことから「女神湖」という名がつきました。
湖畔にはレストランや売店が充実した女神湖センターのほか、女神の像や、全面ガラス張りのクリスタルチャーチなどが建ち並びます。また、冬の氷上ドライブもぜひ体験したいアクティビティです。
約1万2000年の年月を経て形成された、霧ヶ峰の湿原のなかでは最大の高層湿原。国の天然記念物にも指定されている湿原には、八島ヶ池などの池が点在し、めずらしい植物を観察できます。
一周約3.7kmの遊歩道が整備されているので、大自然の中、1時間半ほどのハイキングを気軽に楽しめますよ。
標高2000mにある広大な高原。美ヶ原最高峰の王ヶ頭は日本百名山のひとつで、天気がよければその山頂からは日本百名山の3分の1近くの山々を見ることができます。
ハイキングコースはアップダウンがゆるやかなので、安心して歩くことができます。牧場ののんびりした風景を眺めながら、雲上ハイキングを楽しみましょう!
戦国時代、鉄砲戦に備えて建てられた、地上約30mの高さを誇る松本城。漆黒の壁が特徴的な五重六階の天守は国宝に指定されており、現存する5重6階の木造天守としては日本最古で400年以上の歴史をもちます。
天守内は見学が可能で、火縄銃や甲冑などの展示や、最上階からの眺望を楽しめます。
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
続いては、古くから避暑地として人気の軽井沢周辺をめぐるドライブコース。
旧軽銀座でショッピングやグルメを楽しみ、時間が許せばレンタサイクルで旧軽井沢周辺の見どころをめぐるプランがおすすめです。
名所白糸の滝はヒーリングスポットとしても人気があり、多くの人が癒しを求めて訪れています。
軽井沢のメインストリート旧軽銀座通り
鬼押ハイウェーは浅間山を間近に見て走れる絶景ロード。沿道にある浅間六里ヶ原休憩所からは圧巻の眺めです。
鬼押出し園で浅間山噴火の激しさが実感できる壮大な景色を堪能したら、中軽井沢へ向かいましょう。おしゃれな雑貨店やカフェ、レストランが集まるハルニレテラスに立ち寄って、優雅なひと時をお過ごしください。
●コース走行距離 約70km
●コース走行時間 約2時間20分
碓氷軽井沢 IC スタート
↓ 13km / 30分
① 旧軽銀座通り(旧軽井沢商店街)
↓ 9km / 20分
② 白糸の滝
↓ 9km / 25分
③ 鬼押出し園
↓ 23km / 40分
④ ハルニレテラス
↓ 15km / 25分
碓氷軽井沢 IC ゴール
<軽井沢ドライブコースメモ>
●旧軽井沢銀座はGW、夏期、土・日曜、祝日に交通規制あり。
●休日は中軽井沢駅前の交差点を先頭に渋滞が発生。
観光客でにぎわう軽井沢の中心地・旧軽井沢ロータリーから旧碓氷峠へ向かう通り沿いに、個性的なショップが集まっています。
古くから外国人避暑客により洋食文化を受け継いできたため、通りには老舗食品店が点在。ショッピングを楽しみながら散策してみましょう。
細い筋になった地下水が、高さ3m、幅約70mの湾曲した岩肌に広がって落ちる、見るものに涼を運ぶ滝は、まさに水のカーテン。
伏流水のため源流の水は雨が降っても濁らず、水温も一定しているため、いつ訪れても美しい滝を楽しめます。
浅間山の噴火による溶岩がつくりだした脅威と大自然のパワーを体感できる、浅間山を代表する観光スポット。鬼が火口で暴れて岩を押し出したという逸話からその名がつけられました。
春は高山植物、夏は涼、秋は紅葉、冬は雪景色の奇岩群のなか散策が楽しめます。また、園内には噴火犠牲者の供養のために建てられた浅間山観音堂や、レストランもあります。
星野エリアにある小さな街、ハルニレテラス。レストランやカフェ、雑貨など個性豊かな16店舗が湯川沿いに建ち並びます。
ハルニレの木々に囲まれた空間で、自然を感じる軽井沢のリゾート地にふさわしい優雅なひとときが楽しめます。
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
最後にご紹介するのは、のどかな田園風景と輝く峰々の素晴らしい景観を眺めながら、北アルプスのふもとをドライブするこちらのコース。安曇野から白馬へは19のミュージアムをつなぐ安曇野アートラインをめぐりましょう。
大町では大町アルペンライン(県道45号)で扇沢まで行き、電気バスに乗り換えて黒部ダムへ。迫力満点の観光放水は必見です。
標高2060mの八方池へは八方アルペンラインのゴンドラ・リフトで行こう
白馬では無雪期にも運行するゴンドラやリフトに乗れば、気軽に山岳トレッキングを楽しむことができます。栂池自然園は、紅葉に彩られたみごとな自然景観が見られる秋に訪れるのもおすすめです。
また、このエリアの魅力といえば、日帰り入浴ができる温泉施設が多いこと。旅の疲れを温泉で癒してから帰路につくのも良いかもしれませんよ。
●コース走行距離 約145km
●コース走行時間 約3時間20分
安曇野IC スタート
↓ 5km / 10分
① 大王わさび農場
↓ 15km / 25分
② 安曇野ちひろ美術館
↓ 24km / 30分
③ 黒部ダム
↓ 43km / 1時間
④ 栂池自然園
↓ 8km / 15分
⑤ 大出の吊橋
↓ 50km / 1時間
長野IC ゴール
<安曇野・白馬 黒部ダムドライブコースメモ>
●県道45号の大町市日向山~扇沢は12月1日~4月中旬冬期閉鎖。
●シーズン休日の扇沢駐車場は大混雑。
日本一の広さを誇り、1日12万トン湧く北アルプスの湧水を利用したわさび農場。
遊歩道が整備されているので、間近で美しいわさび田の見学や湧水を眺めながら散策を楽しめます。また、わさびの白い花は、3月中旬~4月頃が見ごろです。
売店では生わさび、わさび漬けなど、わさび製品が勢ぞろい。わさび好きにはたまらない観光スポットです。
いわさきちひろと世界各国の絵本画家の作品を展示する世界最大規模の絵本美術館。周囲には5万3500㎡の安曇野ちひろ公園が広がり、大人から子どもまで一日ゆっくり楽しめます。
公園内には美術館のほか「トットちゃん広場」や「雑木林ゾーン」などがあり、まるで絵本の世界に入り込んだようなのどかな原風景に出会えます。
長野県と富山県の県境近くに位置する、黒部川に造られた水力発電ダム。湖面では遊覧船ガルベが運航されていて、湖上からのダム見学も見応えがあります。
日本最大級のアーチ式ドーム型ダムで、高さ186m、長さ492m、総貯水量約2億トンと大迫力。6月下旬~10月中旬まで観光放水も行われるので、是非、間近で眺めてみてください。
栂池高原駅から栂池パノラマウェイ(ゴンドラ、ロープウェイ)で約40分の場所にある、変化に富んだ山や湿原の風景が広がる栂池自然園。
標高1900mの高層湿原では、ズバショウ、ワタスゲなど、季節ごとの高山植物が美しく、
一周約3時間30分のトレッキングを楽しめます。
背景に白馬三山、周囲に吊り橋と茅葺きの民家がたたずむ風景は、まさに「日本のふるさと」。
姫川の清流に架かる吊り橋付近からの景色は美しく、四季ごとにさまざまな表情を見せてくれます。
大自然を間近で感じることができるのが、長野のドライブコース最大の魅力。
気軽にトレッキングやハイキングを楽しめるスポットも多く、「3密回避」にうってつけの場所といえます。
四季ごとに違う表情を見せてくれる、美しい景観のなかで気分転換をしてみてはいかがですか?
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
長野の神社・お寺ランキングTOP30【2023年】人気の神社・お寺を発表!
【松本市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、設備充実!松本市で人気の日帰り温泉12選をご紹介
【長野県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!長野のおすすめ紅葉スポット9件
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる9月号:特集は「全国ご当地麺選手権」「今どき最旬ソウル」「ばってん少女隊 博多推しガイド」
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる8月号:特集は「台北グルメ旅」「信州で避暑の旅」「HAPPYキャンプ」
【長野・安曇野のそば】穂高・豊科・明科中川手の旨いそば屋さん7軒!郷土料理も味わうべし
茅野観光のキーワードは「縄文」! 建築ラバー必見の高過庵や縄文のビーナスに出会う旅
浅間山の麓の町、御代田の新スポットMMoPへ こだわりのショップをナビゲート!
信州・長野みやげ20選 「センスいいね!」と褒められる、味も見た目もこだわりの逸品はこちら
長野の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!