
更新日: 2025年5月22日
雨の日でも楽しめる!長野観光おすすめスポット13選
せっかくの長野旅行、天気予報はあいにくの雨...。でも心配はいりません。
長野には、雨だからこそ味わえる風情や、屋内でゆっくり過ごせる魅力的なスポットが数多くあります。
縄文文化や文学の香り漂うミュージアム、歴史ある城下町の石畳、雨に濡れていっそうしっとりと輝く庭園や温泉街の風景。
晴れの日とはまた違う表情を見せる、“雨の長野”ならではの旅時間を楽しんでみませんか?
この記事では、雨の日でも訪れる価値のある長野県のおすすめ観光スポットを13か所厳選してご紹介します。
目次
- 松本市美術館【松本市】|草間彌生の世界に浸る、雨の日のアート体験
- 小諸城址懐古園【小諸市】|雨に濡れた石垣が語る、時を刻む名城跡
- 北斎館【小布施町】|浮世絵とともに、静かな時間を味わう屋内ミュージアム
- 長野県立歴史館【千曲市】|縄文から近代まで、長野の記憶をたどる屋内展示
- 諏訪大社上社本宮【諏訪市】|雨にけむる古社で、信仰の歴史にふれる
- 善光寺【長野市】|雨に濡れた石畳を歩いて心を整える、信仰の名所
- 長野県立美術館【長野市】|雨の日だからこそ訪れたい、静謐な世界
- 田中本家博物館【須坂市】|豪商の暮らしに触れる、雨の日の邸宅見学
- 蓼科テディベア美術館【茅野市】|テディベアと過ごす、雨の日の癒し時間
- 竹風堂小布施本店【小布施町】|雨の日は甘味とともに一休み
- 山田温泉 大湯【高山村】|しとしと雨音が心地よい、昔ながらの共同湯
- 安曇野ちひろ美術館【安曇野市】|雨の静けさに包まれる、絵本と自然のミュージアム
- かんてんぱぱガーデン【伊那市】|寒天の魅力を知る、意外な屋内工場見学
- 雨の日の長野、しっとりと心に残る旅へ
松本市美術館【松本市】|草間彌生の世界に浸る、雨の日のアート体験
カラフルな巨大インスタレーション「幻の華」が象徴的な美術館。現代アートの巨匠・草間彌生をはじめとした地元ゆかりの作家の作品を中心に、独自の企画展も随時開催されています。
美術館の館内は広く静かで、雨の日にアートと向き合うのにぴったりの空間。ミュージアムショップで、草間彌生グッズや企画展にあわせた商品の中から自分にぴったりのグッズを探すのもおすすめです。
松本市美術館
- 住所
- 長野県松本市中央4丁目2-22
- 交通
- JR篠ノ井線松本駅から徒歩12分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌平日休(年末年始休)
- 料金
- 大人410円、高・大学生200円、中学生以下無料、企画展は別料金(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、常設展は松本市内在住の70歳以上無料)
小諸城址懐古園【小諸市】|雨に濡れた石垣が語る、時を刻む名城跡
日本百名城のひとつでありながら、武骨さよりも風情を感じさせる城跡。苔むす石垣や桜の木立、文学館や動物園が併設された園内は、雨に濡れるといっそうしっとりとした趣に包まれます。
島崎藤村や芥川龍之介も訪れた歴史と文学の地で、雨にけむる城下町の情緒にひたるひとときをどうぞ。
小諸城址懐古園
- 住所
- 長野県小諸市丁311
- 交通
- しなの鉄道小諸駅から徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園)、動物園は9:30~16:30(閉園)
- 休業日
- 無休、12~翌3月中旬は水曜(12月29日~翌1月3日休)
- 料金
- 入園料(藤村記念館など4館共通)=大人500円、小人(小・中学生)200円/散策券=大人300円、小人100円/(20名以上の団体は共通券大人400円、小人150円、障がい者手帳持参で大人100円、小人50円)
北斎館【小布施町】|浮世絵とともに、静かな時間を味わう屋内ミュージアム
江戸時代の天才絵師・葛飾北斎が晩年を過ごした小布施にある美術館。代表作の肉筆画や祭屋台の天井絵など、静かな展示空間でじっくりと鑑賞できます。
雨の日には石畳や木造建築がいっそう美しく映える、小布施。雨が似合う小布施の街歩きの合間にゆっくり訪れたい、静けさを味わうアートスポットです。
北斎館
- 住所
- 長野県上高井郡小布施町小布施485
- 交通
- 長野電鉄長野線小布施駅から徒歩12分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 無休(12月31日休、臨時休館あり(要HP確認))
- 料金
- 入館料=大人1000円、高校生500円、小・中学生300年、小学生未満無料、特別展は料金変更あり/(障がい者と介護者1名半額(要手帳持参)、20名以上で団体割引、他割引あり)
長野県立歴史館【千曲市】|縄文から近代まで、長野の記憶をたどる屋内展示
科野の里歴史公園に隣接する大型の歴史系ミュージアム。縄文時代から近代まで、長野県に根付く文化と人々の暮らしを豊富な展示物で学べます。
天候に左右されずに長時間滞在できる施設なので、雨の日の観光にぴったり。知的好奇心を満たしたい日にはおすすめの屋内スポットです。
長野県立歴史館
- 住所
- 長野県千曲市屋代260-6
- 交通
- しなの鉄道屋代駅から徒歩25分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
- 休業日
- 月曜、祝日の翌日(臨時休あり、12月26日~翌1月3日休)
- 料金
- 常設展=大人300円、大学生150円、高校生以下無料/企画展=大人300円、大学生150円、高校生以下無料/(障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
諏訪大社上社本宮【諏訪市】|雨にけむる古社で、信仰の歴史にふれる
日本最古の神社のひとつともいわれる諏訪大社の上社本宮。厳かな空気に包まれた境内は、雨に濡れることでより一層その存在感を増します。
巨木と石畳、伝統建築の組み合わせが生む静寂は、まさに“雨だからこそ感じられる神域の風景”です。
諏訪大社上社本宮
- 住所
- 長野県諏訪市中洲宮山1
- 交通
- JR中央本線茅野駅からタクシーで10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、授与所は8:30~16:30(閉門)、宝物館は9:00~16:00(閉館)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 情報なし
善光寺【長野市】|雨に濡れた石畳を歩いて心を整える、信仰の名所
全国から参拝者が訪れる、日本を代表する霊場・善光寺。雨の日には、門前の石畳や木造の伽藍がしっとりと輝き、境内全体がいっそう落ち着いた荘厳な雰囲気に包まれます。
「お戒壇巡り」は、天候に関わらず体験可能。静かな空気の中で心を整える、雨の日だからこそ味わいたい長野らしいひとときがここにあります。
善光寺
- 住所
- 長野県長野市長野元善町491-イ
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通善光寺・善光寺宇木・若槻・西条行きバスで8分、善光寺大門下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂内陣参拝・お戒檀めぐりは夏期4:30~16:30、冬期6:00~16:00、史料館は9:00~16:00)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 参拝料(本堂内陣参拝・お戒檀巡り・善光寺史料館・山門・経蔵と共通)=大人1200円、高校生400円、小・中学生100円/参拝料(本堂内陣参拝・お戒檀巡り・善光寺史料館と共通)=大人600円、高校生200円、小・中学生50円/山門=大人500円、高校生200円、小・中学生50円/経蔵=大人300円、高校生100円、小・中学生50円/(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名本堂内陣拝観料無料)
長野県立美術館【長野市】|雨の日だからこそ訪れたい、静謐な世界
本館と東山魁夷館からなる美術館。本館では郷土作家の作品や信州の風景画を中心としたコレクション展や企画展を開催。併設の東山魁夷館では信州を愛した日本画家・東山魁夷から寄贈された作品など970余点を収蔵。
静かな館内でアートと静寂を味わえる、雨の日にぴったりのスポットです。
長野県立美術館
- 住所
- 長野県長野市箱清水1丁目4-4城山公園内
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通善光寺・長野市北部方面行きバスで15分、善光寺北下車、徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 水曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、年末年始休)
- 料金
- コレクション展=700円、企画展は展覧会により異なる/(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名観覧料無料)
信州・清里の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!