名古屋できしめんを食べるなら、おすすめの店はこちら!ダシの効いたツユがたまらない!
名古屋グルメの定番きしめん。 数多くある店の中から、とびきりおすすめのお店をピックアップしてご紹介します。 のどごしの良い伝統の幅広の平たい麺と醤油のつゆが特徴のきしめんは、子どもも大人も...
名古屋城の魅力の一つ、戦火によって惜しくも焼失した本丸御殿。
10年にわたる復元工事を経て2018年に完成して以来、多くの来場者を魅了しています。
名古屋城の天守閣は2018年から木造復元事業がはじまり、現在閉館中となっています。
本丸御殿や、二ノ丸広場での名古屋おもてなし武将隊が魅力&見どころ満載なので、ぜひこちらを目的としてみてくださいね。
江戸時代の最高技術を用いて造られたという御殿建築の傑作を、ぜひ自らの目で鑑賞してみましょう!
名古屋城の築城は1612(慶長17)年。大阪城の豊臣氏に対する備えとして、徳川家康によって築かれた。そして尾張藩の初代藩主・徳川義直の入城以降、御三家筆頭である尾張徳川家の居城として栄えた歴史を誇る。
2018年6月には、10年にわたる本丸御殿の復元工事が遂に完了。次いで天守閣の木造復元工事が計画されており、現在は入場不可となっている(天守閣以外は通常通り開園)。
名古屋城の特徴は、在りし日の見事な御殿建築を当時のままに蘇らせていること。江戸時代に作成された「金城温古録」や309枚の図面がそろう「昭和実測図」など、貴重な資料が数多く現存しているために、史実に忠実な復元が可能となった。
本丸御殿の大きな見どころは、部屋ごとにテーマを変えて復元された床の間絵や襖絵。日本画史上最大の画派・狩野派の絵師たちによって描かれた動物や植物、スケールの大きな風景などが、見事な筆致で模写されている。
近代城郭御殿の最高傑作といわれる本丸御殿。その真髄は細部に宿っているといっても過言ではない。飾金具や天井の意匠など、当時の匠の技を感じたい。
黒漆塗に金箔押しの加工を施した対面所の天井
襖の引手金具は部屋ごとに異なる
釘隠しの役割を果たすという六葉
名古屋城本丸御殿ミュージアムショップ。障壁画の魅力をポップなデザインで引きだしたオリジナルグッズのほか、名古屋を代表する伝統産業・有松絞りのコーナーも充実している。
052-204-2501
鳴海絞りのてぬぐい1188円(左)、有松絞りの手ぬぐい1620円(右)
障壁画に描かれた動物たちが一同に会すマウスパッド1620円
それぞれ「桜花雉子図東」と「竹林豹虎図」をモチーフにしたiPhoneケース各2160円
1634(寛永11)年に三代将軍・家光の上洛に合わせて増築された建物。幕府御用絵師の狩野探幽によって描かれた帝鑑図や雪中梅竹鳥図、絢爛豪華な彫刻欄間、飾り金具などが美しい。本丸御殿の中でもっとも豪華に飾られている。
藩主が身内の者や家臣との内向きの対面・宴席などに使用していたという。襖や障子には四季の風物や洛中・洛外の年中行事など、当時の多様な風俗がおだやかな筆致で描き出されている。
五穀豊穣を祈念する賀茂競馬の神事が描かれている
徳川義直の夫人・春姫の故郷である和歌山の風景が描かれている。一説によると、ここで両人の婚儀が執り行なわれたとか
情緒あふれる「山水花鳥図」の障壁画が美しい。この部屋は身内の控室として使用されていたとか
障壁画に描かれているのは京都の風景。田植えをする人や相撲をとる人たちの躍動感ある姿が見られる
藩主や家臣などが使用したという公的な謁見の場。重厚で華麗な意匠は、将軍や藩主の権威を示すものだったという。障壁画には部屋ごとに早春、春、夏、秋の季節が描かれている。
床が一段高くなっている上段之間。床之間や付書院も備わっている
三之間の襖絵に描かれている麝香猫(じゃこうねこ)
来訪者が藩主に会うための控えの間であり、本丸御殿への正式な入口。壁や襖に描かれている勇猛な虎図には、来訪者を威圧する意図があったといわれている。
身分の高い客を通すための一之間。見事な床之間や床脇違棚が備えられている
一之間よりも格が落ちるものの、迫力あふれる描線の「竹林豹虎図」は必見
特徴は長囲炉裏が備えられていること。表書院に届ける料理の温め直しや配膳の準備などに使われていたと考えられている。
天井の中央に見えるのは煙出し。ここから長囲炉裏の煙を外に出していた
名古屋城の広い城内には由緒ある庭園や櫓などの見どころがいっぱい!築城時の名残にふれられる散策をしてみよう。
1910(明治43)年に旧江戸城内の蓮池御門が移築されたが第2次世界大戦の戦火で焼失。現在の門は、1968(昭和43)年に天守閣とともに再建されたもの。
樹齢600年と伝わる天然記念物。初代藩主・義直が大坂の陣出陣の際、武運を祈念して木の実を食べたとされる。
敵の監視や防戦、食料や武器の保管に使われた櫓。敵に石を落とす落挟間を備えている。
築城の際、加藤清正が石の上に乗って音頭をとりにぎやかに運んだという逸話にちなんで名付けられた石。実際にはこの場所は、黒田長政の丁場であったとされる。
敵に攻め込まれないよう門柱・冠木とも鉄板張りで、太くて丈夫な木を用いて造られていた強固な門。袖掘には鉄砲狭間も備えている。
国指定名勝の枯山水回遊式庭園。池や築山が配された情緒あふれる庭園は四季折々の表情を見せてくれる。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康をはじめ、名古屋ゆかりの六武将と四陣笠で結成された「名古屋おもてなし武将隊®」。地元の魅力を全国に発信している。
名古屋城では、そのメンバーに会うことができる。
毎日名古屋城で観光案内などのおもてなしを行うほか、土・日曜、祝日には殺陣や舞、和太鼓演奏や寸劇などの迫力ある演武を披露。パフォーマンスのスケジュールや場所は時期により異なるので、事前に公式サイト(http://busho-tai.jp/)で確認を。
名古屋城のみどころはわかりましたか?
観光名所や、おすすめグルメなど、もっと詳しい名古屋の情報が知りたくなったら、こちらの記事もチェックしてくださいね!
名古屋観光に必要な情報を全部知りたい!
名古屋観光完全ガイド!1泊2日モデルプランやおすすめ観光スポット、名古屋グルメなど 名古屋を100%楽しむ観光ガイド
名古屋のおすすめモデルプランが知りたい!
【名古屋旅行】1泊2日おすすめプラン!観光、グルメ、ショッピングを満喫!
名古屋城&熱田神宮を詳しく知りたい!
名古屋の二大観光名所!名古屋城と熱田神宮のみどころ&その他おすすめの観光スポット
子連れにおすすめの観光スポットが知りたい!
名古屋駅から行けるおでかけスポットまとめ 名古屋市科学館、名古屋港水族館、ナガシマリゾートなど
名古屋グルメ 「なごやめし」のおすすめが知りたい!
名古屋グルメは濃い味が魅力!なごやめし11種完全ガイド ひつまぶし、手羽先、みそかつ、味噌煮込みうどんなど
名古屋の「モーニング」を詳しく知りたい!
ドリンク1杯で豪華な朝食!名古屋のモーニングを楽しむカフェ&喫茶完全ガイド
名古屋カルチャー・名古屋の食文化を詳しく知りたい!
【名古屋】出かける前に知っておきたいナゴヤカルチャー!
名古屋駅周辺の観光情報を詳しく知りたい!
【名古屋】名古屋駅で観光!みどころとやりたいこと 駅ビル・名古屋地下街など名古屋駅周辺の観光ガイド
栄周辺の観光情報を詳しく知りたい!
【名古屋】栄を観光!みどころとやりたいこと、おすすめグルメがわかる栄観光ガイド
大須周辺の観光情報が詳しく知りたい!
【名古屋】大須ってどんなところ?見どころやグルメ、楽しみ方など 大須を100%楽しむ観光ガイド!
名古屋観光の穴場が知りたい!
名古屋観光の穴場は?名古屋から行けるちょっとマイナーな覚王山・本山・金山の観光ガイド
【名古屋・中華】本格中華に飲茶系、世界のVIPを魅了する小籠包、外せない「台湾ラーメン」まで!名古屋でおすすめの中華料理店7選
名古屋のバーといえば高層階の絶景ビュー!居心地のよいワインバーや日本酒の立ち飲みも!
【名古屋・日帰り温泉】三世代で楽しめる王道からグランピング気分が味わえる進化系まで! 名古屋の日帰り温泉7選
【名古屋・焼き肉】思い立てばいつだって焼き肉日和!名古屋でとにかく美味い焼き肉5店!
【名古屋・神社】「神剣」「秀吉公ゆかり」「病気平癒」「縁結び」由緒もご利益も!名古屋の神社13選
【名古屋 名駅・居酒屋】名古屋めし・古民家・絶景バーからブルワリーまで!名駅近くで人気の居酒屋!
【名古屋 栄・居酒屋】栄の居酒屋、どこで呑む?肉・魚系におしゃれバルやワインバーも!
名古屋のラーメン、おすすめの8店舗!名古屋のラーメンの老舗からエンタメ系まで、知っておきたいラーメン店
バンテリンドームナゴヤ(ナゴヤドーム)へライブ遠征!コンサートに便利なおすすめホテル&グルメ11選!
名古屋のおすすめケーキ店13選 美味しいケーキを食べるならこのお店!
名古屋発信で、愛知岐阜三重の情報を中心に広く、深く取り扱います。