トップ >  関西 > 南紀 > 串本・那智勝浦 > 那智勝浦・太地 > 那智山 > 

熊野那智大社の見どころを解説!行き方&めぐり方もチェックしよう 熊野三山詣ではこれでばっちり♪

STORE

更新日: 2024年7月21日

熊野那智大社の見どころを解説!行き方&めぐり方もチェックしよう 熊野三山詣ではこれでばっちり♪

熊野三山のひとつである熊野那智大社の見どころ、めぐり方、行き方などを詳しく解説します!
世界的にも有名な那智の滝を見晴らす場所に建つ熊野那智大社は1700年前に現在の地に。
命の根源である水が豊富にあふれ落ちる神聖な滝への信仰を原点に、国生み・神生みと縁の深い神々が祀られています。

恵みを求め遠方からも参詣者が集まる、森羅万象の根源に力を与える主神にお詣りしましょう。

熊野三山(くまのさんざん)とは

熊野三山(くまのさんざん)とは

熊野の本宮、新宮、那智の3つの聖地をまとめて熊野三山というほか、本宮の熊野本宮大社、新宮の熊野速玉大社、那智の熊野那智大社の3つの神社の総称としても熊野三山という。平安時代に起こった本地垂迹説(日本の神々はさまざまな仏が形を変えて日本に現れたとする考え方)により、本宮大社は阿弥陀如来、速玉大社は薬師如来、那智大社は千手観音とされ、熊野三所権現とも呼ばれている。

熊野詣とは?

熊野三山はその起源や自然崇拝の対象は違うが、日本独特の神仏混合の影響を受けて熊野三所権現として信仰されるようになり、これらを巡礼することを熊野詣という。熊野の神様は現世に利益をもたらし、死後も浄土に導いてくれる霊験あらたかな存在で、「信・不信、老若男女、貴賎、浄・不浄」にかかわらず、どんな人も救ってくれる。誰もが救いを求めて、熊野への旅に出たのもうなずける。

熊野詣の歴史

いにしえの熊野詣は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の順にめぐるのがならいだった。10世紀の宇多上皇から13世紀の後鳥羽上皇の頃に最盛期を迎え、上皇たちの熊野御幸から熊野詣ブームが始まる。室町時代以降は武士や庶民へと広がり、「蟻の熊野詣」と呼ばれるほど多数の参詣客が熊野をめざした。

八咫烏(やたがらす)って何?

『日本書紀』にも登場する三本足のカラス。熊野では八咫烏は熊野神の使いで、太陽の化身とされている。熊野では、カラスのことを「権現ガラス」とか「烏牛王(からすごおう)」と親しみをこめて呼んでいる。熊野那智大社の社殿前には八咫烏像がある。

熊野那智大社の見どころを解説!森羅万象の根源に力を与える主神をお詣り

熊野三山のひとつで那智の滝をその信仰の起源とする。遥か太平洋からも仰ぎ見ることができる那智の滝は太古から神としてあがめられ、大己貴(おおなむち)命(=国づくりの神として知られる大国主命/おおくにぬしのみこと)の御神体として祀ってきたという。那智の滝を見晴らす現在地に社殿が遷ったのは1700年前。本殿には主神・熊野夫須美神(ふすみのかみ=伊弉冉尊/いざなみのみこと)のほか十二柱の神々が祀られている。平安時代に生まれた本地垂迹説により熊野夫須美神の本地仏は千手観音とされ、観音霊場としても繁栄した。

熊野那智大社の見どころを解説!森羅万象の根源に力を与える主神をお詣り

本殿
鮮やかな丹塗りの本殿は第一殿から第五殿までが横一列に並び、左側縦向きに八社殿が鎮座。主神は第四殿に祀られている。重文(本殿は一般の参拝はできない)。

熊野那智大社の見どころを解説!森羅万象の根源に力を与える主神をお詣り

拝殿
拝殿の前には護摩木が焚かれているので、それで身を清めて参拝しよう。

熊野那智大社の見どころを解説!森羅万象の根源に力を与える主神をお詣り

表参道
473段の石段が境内へと導く。関東からの参拝者が「がんばるべぇ がんばるべぇ」と上ったとの逸話もある。

熊野那智大社の見どころを解説!森羅万象の根源に力を与える主神をお詣り

那智の大楠
拝殿横にそびえる大楠の根元には大きな空洞がある。ここをくぐると無病息災が叶うといわれる。護摩木(300円)を持って胎内へ。

熊野那智大社の見どころを解説!森羅万象の根源に力を与える主神をお詣り

那智山宮曼荼羅 熊野那智大社蔵
熊野那智大社宝物館に収蔵、展示されている。那智の浜から妙法山まで、約1.5m四方に泥絵具で描かれた世界は、那智山詣の賑わいを伝えている

熊野那智大社の関連グッズはこちら

熊野那智大社の関連グッズはこちら

八咫烏おみくじ600円
八咫烏の形をした人形の窪みにおみくじが挟んである

熊野那智大社の関連グッズはこちら

やたがらす御守 800円
安全で健康に暮らすためのお守りの烏もちゃんと三本足

熊野那智大社の関連グッズはこちら

烏牛王神符800円
熊野三山独特のカラス文字で書かれた神符。那智大社の神符には「那智瀧宝印」と記されている

熊野那智大社への行き方

JR紀伊勝浦駅から熊野御坊南海バス・那智山行で26分、那智山下車、徒歩15分。車利用の場合は、大阪方面から紀勢自動車道・すさみ南ICから1時間30分。名古屋方面から熊野尾鷲道路・熊野大泊ICから1時間20分。

熊野那智大社のめぐり方

大門坂から那智山詣をスタートするのがおすすめ。熊野那智大社表参道の長い石段が続くが、美しい道を踏みしめて歩けば熊野那智大社に着いたときは感動的だ。熊野那智大社からは青岸渡寺、那智の滝の順に巡ろう。

大門坂バス停
⬇ 徒歩 約3分
大門坂
⬇ 徒歩 約40分
熊野那智大社
⬇ 徒歩 約2分
那智山青岸渡寺
⬇ 徒歩 約15分
那智の滝(飛瀧神社)
⬇ 徒歩 約5分
那智の滝前バス停

1分でわかる!熊野那智大社豆知識

1分でわかる!熊野那智大社豆知識

那智の扇祭り
別名那智の火祭ともよばれる熊野那智大社の例大祭で、7月14日に催される。神が大社からもともと祀られていた滝に里帰りするという儀式で、日本三大火祭りのひとつに数えられる。

1分でわかる!熊野那智大社豆知識

ジャンボおみくじ
拝殿前にある日本一のジャンボおみくじ。長さはなんと133cmもあり、那智の滝の落差133mに由来するという。

1分でわかる!熊野那智大社豆知識

八咫烏像
熊野那智大社境内の御県彦社前には八咫烏の像がある。三本足の烏、八咫烏は熊野の神の使いとされ、日本サッカー協会のマークにもなっている。

熊野那智大社

住所
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
交通
JRきのくに線紀伊勝浦駅から熊野御坊南海バス那智山行きで25分、終点下車、徒歩15分
営業期間
通年
営業時間
7:00~16:30(閉門)、宝物殿は8:30~16:00
休業日
無休、宝物殿は水曜
料金
見学料(宝物殿)=大人300円、小人200円/八咫烏おみくじ=600円/八咫烏御守=800円/烏牛王神符=800円/御朱印帳=2000円~/結宮えん結びの糸=500円/那智山宮曼荼羅(室町時代)の縮小複製=3000円/

熊野古道で最も美しい苔むした石畳道「大門坂」

杉木立を縫う石畳道は熊野古道の雰囲気満点。この名はかつて坂を上りきった場所に大門があったためだ。那智参詣曼荼羅にも描かれた堂々とした大門は、那智山青岸渡寺の仁王門として再現されている。坂の途中にある多富気王子は、熊野九十九王子の最終王子。

熊野古道で最も美しい苔むした石畳道「大門坂」

大門坂

住所
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
交通
JRきのくに線紀伊勝浦駅から熊野交通那智山行きバスで19分、大門坂駐車場前下車、徒歩7分
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
無休
料金
情報なし

観音霊場として参拝客が絶えない「那智山青岸渡寺」

仁徳天皇の頃、インドから漂着した裸形上人が那智大滝で感得した観音菩薩を草庵に安置したのに始まったと言い伝わる。明治の神仏分離令までは熊野那智大社と一体で、神仏習合の修験道場として栄えた。現在の本堂は当時の如意輪堂になる。

観音霊場として参拝客が絶えない「那智山青岸渡寺」

三重塔
那智山のシンボルのひとつ、朱塗りの三重塔。江戸時代に倒壊したが昭和47(1972)年に再建された。ここから眺める那智の滝も美しい

観音霊場として参拝客が絶えない「那智山青岸渡寺」
観音霊場として参拝客が絶えない「那智山青岸渡寺」

大黒天堂
本堂右裏手、階段を上ったところにある。大黒天をはじめ開運の神様七福神を祀り、1か所で七福神参りができると人気だ

観音霊場として参拝客が絶えない「那智山青岸渡寺」

本堂
豊臣秀吉が再建した重文。かつての如意輪堂で、明治の廃仏棄釈を経て唯一破却を免れた

観音霊場として参拝客が絶えない「那智山青岸渡寺」

干支守 500円
十二支をデザインしたかわいいお守り

那智山青岸渡寺

住所
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
交通
JRきのくに線紀伊勝浦駅から熊野交通那智山行きバスで25分、終点下車、徒歩15分
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂は5:00~16:30<閉堂>、三重塔は8:00~16:00<閉堂>)
休業日
無休
料金
見学料(三重塔)=大人300円/干支守=500円/家内安全・諸災消除のお札=1000円/納経帳(捺印込)=1500円/(30名以上の団体は見学料大人150円、小人50円)

原始林を縫って流れる聖なる大滝「那智の滝(飛瀧神社)」

日本三名瀑のひとつに数えられる落差133mの大滝。那智山中には数多くの滝があり、那智四十八滝と呼ばれ滝籠りの行場でもあった。ふつう那智の滝と呼ぶのは一の滝のこと。神武天皇は太平洋から那智の滝を遠望して那智の浜に上陸、八咫烏の道案内によって大和にたどり着いたとの伝説も。

延命水
御瀧拝所舞台への入口近くには延命長寿の霊水がある。100円納めれば、盃を持って帰ることもできる。

原始林を縫って流れる聖なる大滝「那智の滝(飛瀧神社)」

御瀧拝所舞台
滝壺のすぐ近くにある。飛沫がかかるほど近くに感じる

原始林を縫って流れる聖なる大滝「那智の滝(飛瀧神社)」

那智の滝そのものを御神体にする飛瀧神社

原始林を縫って流れる聖なる大滝「那智の滝(飛瀧神社)」

延命水守1000円
那智の滝の滝壺から汲み上げた水が入った延命長寿のお守り

那智の滝(飛瀧神社)

住所
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
交通
JRきのくに線紀伊勝浦駅から熊野御坊南海バス那智山行きで25分、那智の滝前下車、徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
7:30~16:00
休業日
無休
料金
見学料(お滝拝所舞台)=大人300円、小人(小・中学生)200円/

熊野那智大社周辺のお立ち寄りスポット「山口光峯堂」

独特の光沢が古くから珍重されてきた那智黒石を硯や置物などに加工、販売している。八咫烏の置物がいちばんの人気。

熊野那智大社周辺のお立ち寄りスポット「山口光峯堂」

那智黒石の八咫烏(小)2420円

山口光峯堂

住所
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山167
交通
JRきのくに線紀伊勝浦駅から熊野交通那智山行きバスで25分、終点下車、徒歩3分
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00
休業日
不定休
料金
那智黒石の八咫烏(小)=2200円/

熊野那智大社周辺のお立ち寄りスポット「大門坂茶屋」で平安衣装で那智山詣

熊野古道大門坂入口近くにある。平安衣装のレンタルを行い、着付けもしてくれる。衣装をまとっての写真撮影ができるモデルコースと那智山全体を散策する体験コースがある。

熊野那智大社周辺のお立ち寄りスポット「大門坂茶屋」で平安衣装で那智山詣

衣装は男性用、女性用、子供用が揃う

熊野那智大社周辺のお立ち寄りスポット「大門坂茶屋」で平安衣装で那智山詣

平安時代の那智山詣気分が味わえる

大門坂茶屋

住所
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山392-4
交通
JRきのくに線紀伊勝浦駅から熊野交通那智山行きバスで19分、大門坂駐車場前下車、徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00(受付)
休業日
無休
料金
1時間2000円、2時間3000円

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】STORE

SNS

    国内・海外の旅行やおでかけに関係するメディアを、20年以上にわたって制作している編集プロダクションの「STORE」です。京都・大阪・神戸をはじめとした関西全域の取材・撮影に毎日飛び回っています。
    スタッフはすべて女子なので、スイーツ、グルメ、雑貨、アウトドアなど、女子目線ならではのトレンド情報をキャッチするのが得意です。旅好き、グルメ好き、アウトドア好きを自称するスタッフの集合体。自分たちが楽しむためのホンネがあふれるレポートを、ぜひチェックしてみてくださいね♪