【和歌山】1泊2日おすすめコース!目的別にチェック!
世界遺産に絶景スポット、温泉に魚介グルメと飽きることない魅力の宝庫、和歌山を満喫する最強のコースを5本ご紹介!...
命の根源である水が豊富にあふれ落ちる神聖な滝への信仰を原点に、国生み・神生みと縁の深い神々が祀られ、恵みを求め遠方からも参詣者が集う。
森羅万象の根源に力を与える主神
熊野三山のひとつで那智の滝をその信仰の起源とする。遥か太平洋からも仰ぎ見ることができる那智の滝は太古から神としてあがめられ、大己貴(おおなむち)命(=国づくりの神として知られる大国主命/おおくにぬしのみこと)の御神体として祀ってきたという。那智の滝を見晴らす現在地に社殿が遷ったのは1700年前。本殿には主神・熊野夫須美神(ふすみのかみ=伊弉冉尊/いざなみのみこと)のほか十二柱の神々が祀られている。平安時代に生まれた本地垂迹説により熊野夫須美神の本地仏は千手観音とされ、観音霊場としても繁栄した。
本殿
鮮やかな丹塗りの本殿は第一殿から第五殿までが横一列に並び、左側縦向きに八社殿が鎮座。主神は第四殿に祀られている。重文(本殿は一般の参拝はできない)。
拝殿
拝殿の前には護摩木が焚かれているので、それで身を清めて参拝しよう。
表参道
473段の石段が境内へと導く。関東からの参拝者が「がんばるべぇ がんばるべぇ」と上ったとの逸話もある。
那智の大楠
拝殿横にそびえる大楠の根元には大きな空洞がある。ここをくぐると無病息災が叶うといわれる。護摩木(300円)を持って胎内へ。
那智山宮曼荼羅 熊野那智大社蔵
熊野那智大社宝物館に収蔵、展示されている。那智の浜から妙法山まで、約1.5m四方に泥絵具で描かれた世界は、那智山詣の賑わいを伝えている
八咫烏おみくじ500円
八咫烏の形をした人形の窪みにおみくじが挟んである
やたがらす御守 800円
安全で健康に暮らすためのお守りの烏もちゃんと三本足
熊野牛王神符500円
熊野三山独特のカラス文字で書かれた神符。那智大社の神符には「那智瀧宝印」と記されている
JR紀伊勝浦駅から熊野交通バス・那智山行で25分、那智山下車、徒歩15分。車利用の場合は、大阪方面から紀勢自動車道・すさみ南ICから1時間30分。名古屋方面から熊野尾鷲道路・熊野大泊ICから1時間30分。
大門坂から那智山詣をスタートするのがおすすめ。熊野那智大社表参道の長い石段が続くが、美しい道を踏みしめて歩けば熊野那智大社に着いたときは感動的だ。熊野那智大社からは青岸渡寺、那智の滝の順に巡ろう。
大門坂バス停
⬇ 徒歩 約7分
大門坂
⬇ 徒歩 約56分
熊野那智大社
⬇ 徒歩 約2分
那智山青岸渡寺
⬇ 徒歩 約12分
那智の滝(飛瀧神社)
⬇ 徒歩 約20分
那智山バス停
那智の扇祭り
別名那智の火祭ともよばれる熊野那智大社の例大祭で、7月14日に催される。神が大社からもともと祀られていた滝に里帰りするという儀式で、日本三大火祭りのひとつに数えられる。
ジャンボおみくじ
拝殿前にある日本一のジャンボおみくじ。長さはなんと133cmもあり、那智の滝の落差133mに由来するという。
八咫烏像
熊野那智大社境内の御県彦社前には八咫烏の像がある。三本足の烏、八咫烏は熊野の神の使いとされ、日本サッカー協会のマークにもなっている。
熊野古道で最も美しい苔むした石畳道
杉木立を縫う石畳道は熊野古道の雰囲気満点。この名はかつて坂を上りきった場所に大門があったためだ。那智参詣曼荼羅にも描かれた堂々とした大門は、那智山青岸渡寺の仁王門として再現されている。坂の途中にある多富気王子は、熊野九十九王子の最終王子。
観音霊場として参拝客が絶えない
仁徳天皇の頃、インドから漂着した裸形上人が那智大滝で感得した観音菩薩を草庵に安置したのに始まったと言い伝わる。明治の神仏分離令までは熊野那智大社と一体で、神仏習合の修験道場として栄えた。現在の本堂は当時の如意輪堂になる。
三重塔
那智山のシンボルのひとつ、朱塗りの三重塔。江戸時代に倒壊したが昭和47(1972)年に再建された。ここから眺める那智の滝も美しい
大黒天堂
本堂右裏手、階段を上ったところにある。大黒天をはじめ開運の神様七福神を祀り、1か所で七福神参りができると人気だ
本堂
豊臣秀吉が再建した重文。かつての如意輪堂で、明治の廃仏棄釈を経て唯一破却を免れた
干支守 500円
十二支をデザインしたかわいいお守り
原始林を縫って流れる聖なる大滝
日本三名瀑のひとつに数えられる落差133mの大滝。那智山中には数多くの滝があり、那智四十八滝と呼ばれ滝籠りの行場でもあった。ふつう那智の滝と呼ぶのは一の滝のこと。神武天皇は太平洋から那智の滝を遠望して那智の浜に上陸、八咫烏の道案内によって大和にたどり着いたとの伝説も。
延命水
御瀧拝所舞台への入口近くには延命長寿の霊水がある。100円納めれば、盃を持って帰ることもできる。
御瀧拝所舞台
滝壺のすぐ近くにある。飛沫がかかるほど近くに感じる
那智の滝そのものを御神体にする飛瀧神社
延命水守1000円
那智の滝の滝壺から汲み上げた水が入った延命長寿のお守り
那智黒石製品の店
独特の光沢が古くから珍重されてきた那智黒石を硯や置物などに加工、販売している。八咫烏の置物がいちばんの人気。
那智黒石の八咫烏(大)2484円
平安衣装で那智山詣
熊野古道大門坂入口近くにある。平安衣装のレンタルを行い、着付けもしてくれる。衣装をまとっての写真撮影ができるモデルコースと那智山全体を散策する体験コースがある。
衣装は男性用、女性用、子供用が揃う
平安時代の那智山詣気分が味わえる