【岩手】四季のイベントに出かけよう!季節限定のお楽しみ!
伝統の祭りや、桜や紅葉の名所など一年を通して見どころが盛りだくさんの岩手。季節ごとのイベントをチェックして岩手の旅をプランニングしよう!...
北限の海女の街として知られる久慈は、ダイナミックな海絶景に太古の宝石・琥珀、山の幸いっぱいの久慈まめぶ汁など、自然の魅力がいっぱい!
海から山へとぐるりとめぐり、久慈の恵みに触れる旅にでかけよう!
自然がつくり出した海絶景に感動!
三陸復興国立公園の北に位置し、つりがね洞、かぶと岩などの奇岩が織りなす景色は圧巻。近くには小袖海女センターがあり、伝統的な素潜りの海女漁も見学できる。3階には軽食スペースがあり、「久慈まめぶ汁」や「うにごはん」などを味わえる。
荒々しい海食断崖が続く海岸。写真はつりがね洞
北限の海女の素潜りに注目
素潜り実演休止中
磯に棲むウニを採る海女
↓ 車で20分
久慈の海を知るならココ 大人気水族館が待望の再開!
東日本大震災の津波で全壊した水族館がリニューアルオープン。震災を生き延びたアオウミガメの「かめ吉」が泳ぐトンネル水槽や、三陸に暮らす魚の展示、古い角質を食べる魚ガラ・ルファの体験など、さまざまな海の仲間たちに会える。
土・日曜、祝日には南部潜水夫や海女の素潜り実演も
久慈湾を見渡せる展望台もある
↓ 車で15分
久慈秋まつりの山車を見よう! 観光案内もグルメもおまかせ
物産館をはじめ観光交流センター、レトロ館、山車の展示、レストランなどの施設がそろう道の駅。レストランでは、郷土料理「久慈まめぶ汁」をはじめ、三陸の海の幸がてんこもりの丼メニューが充実。連日多くの人でにぎわいをみせる。
郷土料理「久慈まめぶ汁」も味わえる
↓ 車で10分
太古ロマンあふれる琥珀ミュージアム
琥珀の成り立ちや貴重な虫入り琥珀、国内外の琥珀原石、恐竜の化石など太古ロマンあふれる展示が魅力。琥珀発掘を体験できるほか、琥珀加工の様子を見学できる工房や、アクセサリーなどの琥珀グッズを販売するショップもある。
琥珀掘り体験しよう!
4月下旬〜11月上旬に荒天時を除き毎日開催(体験60分)。高校生以上1500円、小・中学生1000円、幼児100円
採取した琥珀は持ち帰りができる
館内の工房で作られている、琥珀ブレスレット(5500円〜)
琥珀の森石鹸(550円)は琥珀の粉末入りでお肌しっとり
仙台、東北地区のおでかけ情報を発信します。