フィギュアに命を吹き込む海洋堂の展示がすごい! 大阪・門真の「海洋堂ホビーランド」を徹底紹介!
世界的にも名高いフィギュア制作メーカー・海洋堂による「海洋堂ホビーランド」は、門真市駅前のイズミヤ門真店の3階にあります。 創業者である宮脇修氏が館長・総合プロデューサーを務めるこの施設は、従来...
更新日: 2023年1月29日
ハロウィンが過ぎたと思えばすぐにクリスマスがきて、お正月。1年はあっという間に過ぎていきますね。
この冬の予定はもう立てられたでしょうか。
家でのんびりするのもよいですが、お休みの日は外に出て冬ならではの体験を楽しんでみませんか?
今回は、大阪の冬を満喫できるおすすめスポットを目的別にご紹介します。
美しさが映える夜景やイルミネーションなど、寒い季節に大切な人と寄り添えるデートスポット。
幼いお子さんや寒がりのお母さんも安心な、室内で楽しめるファミリースポット。
新年の神事や冬季限定のイベントなども盛りだくさん。
笑いあり、祭りありの、冬もにぎやかな大阪を楽しみましょう!
冬は空気が澄んで夜景やイルミネーションがもっともきれいに見える季節です。空気が澄み渡ると、光だけでなく音までが繊細に聴こえてきます。
きらきら瞬く光の海はとてもロマンチック。思い出に残るデートにぴったりです。
大阪で有名な夜景やイルミネーションスポットをご紹介します。
世界的にも評価の高い連結超高層ビルの最上階にある展望台。173mという高さからは大阪の大パノラマと、遠く明石海峡大橋や六甲山系までを一望することができます。
展望3フロアにはバー&レストラン、グッズショップ、そしてアートギャラリーなども併設されています。
【イベント】
◆UMEDA SKY BUILDING Christmas 2022~ Precious Time ひかりの森 ~
開催日時:2022年11月23日~12月25日
明治45(1912)年に、遊園地の門として建てられたのが初代の通天閣。当時は凱旋門の上にエッフェル塔を載せたような斬新ともいえるデザインで話題になりました。戦時中に解体し現在の通天閣は2代目となります。
2階から5階まで各階に展望台がありますが、圧巻はなんといっても高さ94.5mの最上階にある特別野外展望台「天望パラダイス」と、跳ね出し展望台「TIP THE TSUTENKAKU」でしょう。階段を登って屋外へ出れば、四季の風を心地よく受けながら大阪の街を一望でき、スリルと感動の天望観覧が楽しめます。
西日本最大級のその雄姿は、咲洲の中心にそびえたつ大阪ベイエリアのランドマークとして定着しました。ガラスに囲まれたシースルーエレベーターで52階へ上がれば、地上252m、360度まったく遮るもののない壮大なパノラマが眼下に広がります。
遠く明石海峡大橋まで眺めることができ、陽が落ちれば天界から見おろしたような感動的な夜景が眼下に広がります。床に作られたガラス製の「真下が見える窓」からは、はるか下方の足元に車や人がミニチュアのように見え、非日常感たっぷりです。
【イベント】
◆元旦恒例!初日の出鑑賞特別チケット(300名限定)
開催日時:2022年1月1日 5:30~8:00(最終入場は7:30)
※チケットは、前売り券のみ。当日販売はありません。
※2022年の開催は未定
阪神高速道路4号湾岸線上り線、岸和田北出入口と高石出入口の間にあるパーキングエリア。ドライブ中の休憩スポットとして利用されています。
泉大津PA上り側にあるビルには夜景を観賞できる地上11階の展望ロビーが設けられており、日没後に最上階へ登れば光の帯を描く高速湾岸線を真上から望むことができます。連絡橋で繋がっているため、上り・下りのどちらからでも立ち寄れるうえ、24時間無料で開放されているのもうれしいですね。
開業20周年を迎えたユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、パークの仲間たちとの季節限定グリーティングやキラキラ楽しい装飾、クリスマスの感動に満ちた特別ライブ・エンターテイメントを開催しています。
復活をとげたあの伝説のツリーやプロジェクションマッピングの壮大なショー、人気エリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド™」に初登場した特別なウインター体験、さらに「呪術廻戦」「モンスターハンター」とコラボした期間限定イベントまで楽しめますよ!
【イベント】
◆クリスマス・イベント 2021
開催日時:2022年11月11日~2023年1月9日
※開催期間が変更になる場合があります
「冬は暖かい屋内で楽しみたい!」という寒がりな人には、劇場やプラネタリウムなどが定番のデートコースですね。
室内なら、突然の雨や雪も気にならず、当日になってデートの予定を変更、なんてこともありません。
かさばる上着がなくても楽しめる室内デートスポットをご紹介します。
屋内にいながら風景を楽しめる、暖房完備の遊覧船ツアーもご覧ください。
今や関西だけでなく全国規模でお笑いブームの震源地となった吉本興業の総本山。吉本若手芸人による最新の笑いを発信する基地となっています。若手人気メンバーによるライブが連日行われ、場内は笑いの渦に包まれています。
一年を通して様々な公演が行われており、人気の高い公演は事前の前売り購入が必要ですが、若手芸人のフレッシュなライブは当日ふらりと訪れても十分入場できます。
【イベント】
◆よしもと漫才劇場フォトデミー賞2022」
開催日時:2022年12月29日 開演19:45/終演21:45
直径18m、座席数170を持つ傾斜ドームの大型の宇宙型プラネタリウム。科学展示コーナーでは映像や模型、ゲームなどを使って宇宙について学べます。
屋上には実際の天体を観測できる口径60cmの反射望遠鏡なども設置されています。まるで宇宙に飛び出したような巨大スクリーンに投影される星の世界に、旅してみませんか?
2012年の大改装後、建物の名称を「吉本会館」から「なんばグランド花月ビル」に改称して現在にいたる、笑いの殿堂。
エンターテインメント空間として、劇場のほかにグルメやみやげ、キャンペーンも充実。ベテランから若手まで多彩な芸人による漫才や落語、吉本新喜劇の公演を365日、朝から晩まで楽しめます。寒さを吹き飛ばす浪速の笑いに包まれてみませんか?
【イベント】
◆なんばグランド花月 年末年始特別興行
開催日時:2021年12月25日~2022年1月10日
※詳細は公式サイトをご確認ください
※2022年の開催は未定
大阪の川を35年以上ほぼ毎日運航するキング・オブ・大阪シップ。船の正式船名は「なにわ」といい、2号、3号、5号の3隻があります。大阪の川に架かる低い橋もくぐれるように天井が30cm下がる斬新なメカニズムも搭載しています。
天井はガラス張りで明るく開放的。冷暖房やトイレも船内に完備しているので、冬の寒さや冷たい雨でも快適なクルーズが楽しめます。いつも見慣れた街を川の中から見上げれば、新たな魅力を発見できそうですね。
【定期クルーズ】
◆アクアライナー 限定ショートコース(通年運航)
料金:大人1,600円、小学生800円
所用時間:約40分
◆サンタマリア デイクルーズ(通年運航)
料金:大人1,600円、小学生800円
所用時間:約45分
◆アクアmini(通年運航、予約優先)
料金:大人1,200円、小学生600円
所用時間:約40分
※いずれも、幼児は大人1名に付き、幼児1名まで、膝の上の乗船にて無料
子供たちは風の子。だから寒さなんてへっちゃら。といってもキッズを連れて出かける大人は、やっぱり寒いと出足が鈍るもの。
そこで、暖かい屋内で、子供たちが大喜びしそうなレジャースポットをご紹介します。
子供向けの施設といっても、大人も夢中になって家族全員で楽しめるようなスポットもあります。
東京に次ぎ延べ面積3,400平方メートルの敷地に作られた、日本で2カ所目のレゴ®ブロックをテーマとした屋内型アトラクションです。
主に3~10歳の子供を対象にしたブロック遊びや、レゴ®ブロックをモチーフとした体験型アトラクションが豊富に用意されています。
屋内型のアトラクション施設なので天候や気温に関係なく季節を通して快適で安全。子供たちを見守りながらひと休みできる「カフェ」や、レゴ®ブロックに囲まれた誕生日会ができる個室の「パーティールーム」も人気です。
さらに、ひな祭りやハロウィン、クリスマスなど季節や祭事にちなんだ期間限定の展示イベントや、大人の方のみでもご入場できる「大人のレゴ®ナイト」や「大人のレゴ®教室」など、「レゴランド®・ディスカバリー・センター大阪」でしか体験できない遊びが充実しています。
キッズプラザ大阪は、日本ではじめての本格的なこどものための博物館として開業しました。「こどもたちが楽しい遊びや体験を通じて学び、創造性を培い、可能性や個性を伸ばす」ことを基本理念に、1997年7月に誕生した楽しいスポットです。
子供たちがいつ訪れても、新しい発見や感動に出会う楽しい施設、見て触れて体験できる展示やものづくりを行えるワークショップがたくさんある、子供のための博物館「キッズプラザ大阪」。保護者さんにも優しい授乳室やおもらしシャワーも完備しています。
【イベント】
◆トレイントレイン わーくしょっぷ – Go To トラベル
開催期間:2022年11月3日~27日の木・土・日曜、祝日
◆そなえよつねにキッズプラザ大阪でキャンプ体験!~アウトドアと防災について考えてみよう~
開催期間:2022年11月19日・20日
◆ニュース番組体験リポーターになって情報を伝えよう
開催期間:2022年11月1日~29日の火・木・金・土・日曜、祝日
名誉館長は「銀河鉄道999」の松本零士氏がつとめており、高さ約53mの巨大ジャングルジム「遊具の塔」や球形劇場(こども劇場)など、館内にはさまざまな施設がそろっています。
アスレチックのように遊べるコーナー多数設けられ、赤ちゃん広場や幼児コーナーなどもあって、小さい子も安心して遊べるように配慮されています。週末や祝日には様々な楽しいイベントも開催中。銀河鉄道に乗り遅れるな!
大阪市立自然史博物館は長居植物園の園内の一角にあって、大阪という土地の生いたちや、縄文・弥生時代人の自然とのかかわりなどを展示・解説しています。
「自然と人間」をテーマに、動植物の資料や復元標本を約1万点も展示。人間を取り巻く自然の歴史を楽しく学ぶことができ、なかでも大迫力の恐竜の骨格は必見といえるでしょう。
【イベント】
◆「じめんのしたのいきもの」
開催期間:2022年12月17日・18日、2023年1月7日・8日
近年のフィギュアスケートブームで、アイススケートを楽しむ人が増えています。
アイススケートリンクはスキーやスノーボードと違って冬季限定のところばかりではなく、また都市部にあるためアクセスが便利なところが魅力です。
家族で、カップルで、そして友達どうしで、銀盤デビューしてみませんか?
各リンクでは、インストラクターのついたスケート教室も開催されています。
兵庫県立総合体育館に隣接するアイススケートリンク。国際規格を満たした縦30m、横60mのメインリンクと縦10m、横30mのサブリンクを展開しています。
完全屋内型リンクとして一年を通じてアイススケートが楽しめ、インストラクターによる各種スケート教室も好評です。
◆スケート教室
サタデー教室、サンデー教室:高校生以上8,500円、中学生以下6,500円
キッズスクール(3歳以上の幼児):6,500円
レディース教室(18歳以上の女性):8,500円
ジュニア教室(幼児~中学生):6,500円
リフレッシュ教室(18歳以上の男女):8,500円
※いずれも4回コース
メインアリーナでは、夏はプール、冬はアイススケートが楽しめ、幼稚園児から一般の方まで多様なニーズに対応しています。アクセスの良さにも定評があり、冬季スケート場として解放時にはメインリンク60×30mとサブリンク30×18mの2つのリンクが利用できます。
貸靴の他にもヘルメットが無料で貸し出し可。また更衣のためのロッカールームだけでなく、冷えた体を温める採暖室も完備されています。
◆スケート教室
16歳以上:5,500円
4歳~中学生:4,400円
※いずれも4回クラス
遊園地の中にある屋外型スケートリンク。広々とした約1,300㎡の「メインリンク」は開放感満載。「サブリンク」は手すりが90cmと低く、初心者や小学生でも安心。小さな子ども向けの「ベビーリンク」は手すりの高さが幼児にも手が届きやすい約75cmに抑えられています。また手すり越しに保護者と手をつなげる安心設計です(未就学児の方優先)。
併設のスノーエリアには「雪あそび広場」「巨大スライダー」などがあり無料で利用できます。「ミニゲレンデ」は小さな子供でもすべることができる緩やかな傾斜の雪山で、ソリすべりが楽しめます。新設された「スノーターゲット」は1回300円で雪玉をマトに当てるゲーム。お子さんと挑戦してみませんか?
◆ひらかたパーク ウインターカーニバル
開催日時:2022年12月17日~2023年2月28日(休園日あり)
>>営業時間や料金の詳細はこちらから
住所:大阪府枚方市枚方公園町1−1
電話:0570-016-855
交通:京阪電気鉄道京阪本線枚方公園駅から徒歩10分
八幡屋公園の東に位置し競技大会開催日以外は個人でも利用ができるプールが、11月上旬から4月上旬までの冬季期間はアイススケート場として営業しています。
50mプールはフィギュアスケートやアイスホッケー、スピードスケートといった競技大会にも使われる大きなスケートリンクに大変身。カタすぎず、やわらかすぎずを心がけた氷は、エッジのきき具合が他リンクと微妙に違うと評判になっています。
◆アイススケート場
営業期間:11月上旬~翌4月上旬
華やかなイベント続きのクリスマスが終わればいよいよお正月。各地でさまざまなイベントが企画されています。
ここからは、この冬注目のイベントスポットをご紹介します。
毎年1月9~12日早朝に行われる商売繁盛を願う祭。例年3日間で約100万人の参拝客が訪れ、境内には「商売繁盛で笹もってこい」のお囃子がにぎやかに響きわたります。
紅白の布で飾られた駕籠に盛装した芸者が乗り込み、その周囲を幇間が取り囲み、「ホエカゴホエカゴ、エライヤッチャエライヤッチャ」の掛け声とともに参詣する状景がしのばれます。現在では宝恵駕も地元商店街の協力の下、昔の様式を残しつつ、なおかつ現状にあまり乖離しないよう、芸能人、野球選手、文楽の人形の参加を得て行列を華やかに盛り立てています。
◆令和4年度 十日戎
開催期間:1月9日~1月11日
陸上と水上から大阪城などの観光名所を眺めることができるツアーで、水の中から大阪市内観光ができます。なんといっても40人乗りバスが川へ入る瞬間は迫力満点。
桜の宮に到着するとドライバーが船長に早変わりし、スロープから運河へ「スプラッシュイン!」、バスはスクリューを廻して橋の下をくぐる船に大変身します。タイミングが良ければ中之島公園の噴水を水上から見上げることも。なわ三大橋を同時に見渡せるポイントもあって人気となっています。
12月1日~3月19日の冬季期間は通常75分のコースを往復約60分(陸上30分+水上30分)に短縮して巡回。冷暖房完備の車体なので真冬でも暖かく観光できます。
◆大阪ダックツアー(冬季バージョン)
開催期間:2022年12月1日~2023年3月19日
出発時刻:1便/10:00、2便/11:20、3便/13:20、4便/14:40
※出発時刻の15分前までに集合
※定員は各便40人、最少催行人員は各便10人
料金:大人3,000円、小人(小学生以下)1,800円、幼児(2歳以下)400円
もう目の前まで迫ってきた大晦日と新年。カウントダウンに参加して盛り上がるもよし、年越しの初詣で願をかけるもよし、除夜の鐘に耳を傾けながら一年を振り返るのもよし、夜明けを待って初日の出を拝みに出かけるのもよし。
私たち日本人にとって、大晦日から元旦への一夜は特別な意味と趣を持っています。今年の大切な一夜を、あなたは誰とどう過ごしますか?
ここでは、年越しにおすすめのスポットをご紹介します。
世界的に評価の高い連結超高層ビルの最上階にある展望台。高さ173mからは、大阪のパノラマから遠くは明石海峡大橋や六甲山系まで眺めることができます。展望3フロアには飲食店やグッズショップも併設されています。
【イベント】
◆空中庭園初日の出営業2022(WEB予約・数量限定)
開催日時:2022年1月1日 5:30~8:00
※WEBチケットの販売は2021年12月15日 12:00~
※2023年の詳細は未定
大阪の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大阪の観光地TOP10!
大阪の寿司9軒!寿司食べ行かへんか?ええとこ知ってまっせ!老舗・個性派、天神橋・鶴橋ほか大阪の寿司屋
【関西編】ジャニーズWESTの聖地10選!関ジュ時代からデビュー後の軌跡をたどるスポット巡り
大阪のうどん15軒!出汁命、さぬきのコシにカレーうどん。うどんちり・うどんすきに、肉吸いもあるで!
大阪でチョコレートを買うならどこで買う? 全国区の人気を誇るチョコレート専門店からNY発のチョコレート、宝石のようなチョコレートまで! 厳選8店♪
【大阪 梅田・居酒屋】今日は呑んで帰ろう!ワイン居酒屋、クラフトビール、サク飲みできる居酒屋も!梅田エリア11店!
【大阪・焼き鳥】もうここ行った?おさえておきたい大阪のおすすめ焼き鳥6店!
【大阪・焼き肉】聖地「鶴橋」からキタ・ミナミまで!大阪が誇る「焼き肉の名店」厳選16店!
【大阪 難波・居酒屋】自慢の肴に美味い酒!難波で太鼓判の居酒屋へ行こう!
【大阪・日帰り温泉】大阪市内で人気の日帰り温泉17選!アクセス便利な魅惑の日帰り温泉の世界
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!