有田焼 伊万里焼 波佐見焼 それぞれのポイント&イベント情報 佐賀・長崎で焼き物めぐりをしよう!
有田と伊万里は数百年も前から続く焼物の里。 色絵が美しい有田焼、緻密な絵柄に技が光る伊万里焼はいずれも魅力にあふれ、全国のファンをとりこにしています。 有田町の隣にある長崎県波佐見町も、同じく陶芸...
更新日: 2020年6月15日
梅雨を彩る紫陽花(あじさい)。初夏の風物詩でもある紫陽花は、全国各地で6月から7月上旬に見頃を迎えます。
天気がいい日はもちろん、雨の日は憂鬱で出かけるのがおっくうな時でも、色鮮やかでこんもりとした紫陽花は、私たちの心を明るくしてくれます。
そんな紫陽花、実は長崎にゆかりあることをご存知でしょうか。今回は長崎と紫陽花のつながりと長崎の紫陽花の名所をご紹介します。
鎖国や幕末、キリスト教の歴史や原爆など、日本の歴史で重要な舞台になった長崎。
中国や西洋の文化が融合したユニークな土地なのですが、紫陽花もまた、長崎と海外とのつながりに大きく関係しているのです。
紫陽花は日本原産の花。現在では日本だけでなく、ヨーロッパやアメリカにも広く栽培されています。今日紫陽花が世界中で見られるのは、実は長崎からヨーロッパに持ち込まれたのがきっかけなのです。
鎖国時代にオランダとの貿易の拠点だった出島には、オランダ商館がありました。
長崎で紫陽花と言えば、江戸時代にオランダから来日し、商館医として赴任したシーボルト。このシーボルトこそが、紫陽花をオランダに持ち帰り、ヨーロッパに紹介した人物なのです。
長崎では紫陽花を「おたくさ」とも呼びますが、これはシーボルトの愛した日本人妻、「お滝さん」にちなんだもの。紫陽花を「オタクサ」という名で海外に紹介したことで、その呼び名がいまでも使われているのだそうです。
長崎市では毎年、「ながさき紫陽花(おたくさ)まつり」というイベントが行われていました。
2020年からはイベント自体はなくなったものの、梅雨の時期の6月頃には長崎市内あちこちに紫陽花の花が見られます。
紫陽花は長崎市の花でもあり、街のマンホールにも紫陽花の花が。
そんな紫陽花とつながりの深い長崎で、ぜひ訪れてほしい紫陽花の名所をご紹介します。
長崎では至る所に地植えされている紫陽花がありますが、6月頃に鉢植えの紫陽花が一堂に集められる場所もあります。
シーボルトは西洋医学が学べる私塾・鳴滝塾を開きました。現在はその跡地に隣接した「シーボルト記念館」があります。
シーボルト記念館は、日本近代医学の父とも呼ばれるシーボルトの生涯を紹介する資料館。シーボルト宅跡には鉢植えの紫陽花が、シーボルト記念館の入り口付近には地植えの紫陽花が見られます。
紫陽花の時期に長崎に来られるならぜひ、紫陽花観賞とともにシーボルト記念館を訪れてみてください。歴史の教科書で学んだシーボルトがぐっと身近に感じられます。
入場料金は大人100円、小・中学生は50円と、気軽に入れる価格なのもうれしいですね。
日本三大名橋の一つとして数えられる眼鏡橋。日本初のアーチ式石橋であり、川に映る橋の反射でめがねに見えて写真映えもする長崎の人気の観光名所です。
6月頃には眼鏡橋の掛かっている中島川沿いにたくさんの色とりどりの紫陽花が観られます。長崎市内で一番紫陽花が綺麗に見えるフォトスポット。地植えのものも見られますが、ほとんどが鉢植えできれいに陳列されています。
中島川沿いにはカフェやお店も並んでいるので、紫陽花を見ながら中島川をゆっくり散策し、疲れたらカフェやベンチでひとやすみしてみてください。
*市の意向により2021年度から中島川沿いの紫陽花の鉢植えの陳列を継続しない可能性があります。
眼鏡橋から徒歩10分ほどのところに、「寺町通り」という石畳の道があります。10ほどの寺院が連なる中、その一つに長崎の紫陽花寺ともいうべきお寺、「興福寺」があります。
長崎には唐寺(中国寺)はいくつかありますが、興福寺は日本で最初の黄檗禅宗の唐寺で、ここの2代目住職が眼鏡橋を掛け、眼鏡橋はこの興福寺の参道として作られたと言われています。
興福寺では6月頃になると境内に100種類のヤマアジサイが飾られ、鉢植えのものは1,000鉢ほど。地植えのものもあり、境内の紫陽花やヤマアジサイは80年ほど前から育てられてきたそうです。
毎日丁寧に手入れされ、紫陽花の時期には毎年「紫陽花季(あじさいき)」という紫陽花まつりが開催されます。
2020年は残念ながらおまつり自体が中止となりますが、境内の紫陽花は見られるので、ゆっくりとベンチに座りながら紫陽花を愛でる時間が取れるかもしれません。
お抹茶と紫陽花のお菓子(1,000円税込)で一服し、心穏やかなひとときを過ごしてみてください。
眼鏡橋から興福寺方面に歩くとお寺の裏にある風頭(かざがしら)山。標高約150mの場所にある風頭公園には坂本龍馬の像が立ち、人々の憩いの場となっています。
展望台もあって眺めもバツグン。長崎の港を一望することができます。春は桜の名所としても知られていますが、初夏は紫陽花が咲く花の名所でもあるのです。
公園内のあじさい園は展望台から少し下がったところにあります。ここにある紫陽花はすべて地植えのもので、満開の時は色とりどりに咲く紫陽花に目を奪われます。
山の上にある公園なのでバスや車で行く人が多いのですが、歩くのが好きな方は眼鏡橋から寺町通りへ向かい、そこから坂と階段をあがっていくこともできます。
道中にも紫陽花が咲いており、長崎の美しい景観が楽しめますので、脚力に自信がある方はぜひ登ってみてくださいね。ただし、坂が急な場所もありますので、ご注意ください!
かつての外国人居留地にある長崎定番の観光地、グラバー園。
世界遺産に登録された旧グラバー住宅や国指定重要文化財の旧リンガー住宅、旧オルト住宅など、長崎で活躍した外国人商人たちが住んだ洋風建築物を見学できる他、長崎港を一望できる美しい景色が見られます。
また、グラバー園は花の名所としても知られており、四季折々の花が園内を彩ります。
もちろん、長崎の花である紫陽花も植えられており、6月上旬に見頃を迎えます。
園内にはいくつかの紫陽花スポットが点在していますが、最も写真映えするのは旧オルト住宅と旧ウォーカー住宅にある紫陽花。
グラバー園の紹介では、よく旧グラバー住宅と花の庭園の画像が使われますが、旧グラバー住宅は残念ながら現在は保存修理工事中。記念撮影をしたい方は、旧オルト住宅がおすすめです。
長崎市内からは少し離れますが、長崎でも有名なテーマパークであるハウステンボスもオススメの紫陽花スポットです。
ヨーロッパの街並みを再現した広大な場内には「花の王国」をテーマに、一年中四季折々の花で彩られています。
6月28日までは「フラワーフェスティバル・あじさい祭」が行われており、日本最多の1,250品種の紫陽花を見ることができます。800m続くあじさいロード、花の広場、あじさいの運河、あじさいマーケットなど場内に紫陽花の見どころが満載!
新型コロナウイルスの影響により、2020年5月16日から長崎県民のみ対象として営業を再開しましたが、2020年6月19日以降は県外の方も入れるようになります。
今年もし間に合わなかったとしても、あじさい祭は例年行われています。来年以降もぜひ足を運んでみてください!
紫陽花の名所は全国各地にありますが、紫陽花と長崎の持つストーリーはほかにはありません。
新型コロナウイルスの影響を考える方もいらっしゃるでしょうが、今回ご紹介した紫陽花の観光名所は屋外がメイン。「三密」を避けて楽しむことができる場所ばかりです。
特に雨の日は人出も少ないので、あえて梅雨の時期、雨の日に紫陽花を見に行くというのも賢明な楽しみ方かもしれません。
気候や条件等にもよりますが、長崎の紫陽花の見頃は6月上旬~中旬。梅雨の季節・初夏の季節には紫陽花と歴史を求め、長崎を訪れてはいかがでしょうか。
佐賀の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP8!
「アジフライの聖地」松浦市へ!! ランチからお菓子までアジフライを堪能し尽くす旅
長崎の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP8!
佐賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
佐賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた佐賀の観光地TOP10!
長崎の人気観光スポットランキング!みんなが調べた長崎の観光地TOP10!
話題のフルーツバス停から干陸地のフラワーゾーンまで。長崎県諫早市の絶景スポットへ行こう!
【長崎】五島列島観光モデルコース~話題の「カラリト 五島列島」や「教会」に「五島手延うどん」まで!~朝ドラで注目の五島をめぐる2泊3日コース
ハウステンボスに世界最大級のミッフィー専門店、 体験型ショップ&カフェ「nijntje ナインチェ」がオープン!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!