長崎【グラバー園】周辺観光! 見どころスポットがいっぱい!
人気観光地グラバー園の周辺は、見どころがいっぱい。洋館や散策中に立ち寄りたいカフェ、長崎らしさ満点のみやげもの屋などをチェックしよう。...
更新日: 2023年9月19日
今回は、佐賀県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。
神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。
みんなが調べた“本当に行きたい神社・お寺”だけが登場する実用的なランキングをお届けいたします。
それでは、佐賀の神社・お寺ランキング第20位からスタートです!
佐賀の神社・お寺ランキング20位は伊萬里神社。伊万里川のそばに建っています。楼門横にある大きな「むすびの大楠」は、縁結びや子宝にご利益があるといわれています。
佐賀の神社・お寺ランキング19位は近松寺。創建は乾元元(1302)年といわれ、その後波多氏が再建した臨済宗南禅寺派の禅寺です。境内には江戸時代の浄瑠璃作家近松門左衛門の遺髪塚、庭園「舞鶴園」、織部灯籠、茶室などがあります。
佐賀の神社・お寺ランキング18位は千栗八幡宮。神功皇后、応神天皇、仲哀天皇を祀る肥前国一の宮です。9月15日の例祭に近い日曜には伝統芸能の浮立が奉納されます。祈年祭の3月15日に行われる「お粥試し」は日本三大粥祭りの一つです。
佐賀の神社・お寺ランキング17位は綾部八幡神社。元久2(1205)年に創建されました。風神3柱を祀り、神社がある場所が風の通り道になっていることから風との深い関わりがあります。毎年7月15日に行われる旗揚げ神事は、日本最古の天気予報として有名で、佐賀県の重要無形民俗文化財に登録されています。
佐賀の神社・お寺ランキング16位は大興善寺。養老元(717)年、行基開創の天台宗の寺です。本尊は行基の作と伝えられる木造十一面観音立像の秘仏で、12年に一度の午年にのみ開扉されます。境内に隣接する「契園」は、ツツジ、紅葉の名所としても有名です。
佐賀の神社・お寺ランキング15位は永寿寺。慶長19(1614)年に鍋島茂教が建立した曹洞宗の寺院です。不動堂には、藤原時代後期のものと推定される木彫りの不動明王と2体の童子像が安置されており、どちらも重要文化財に登録されています。
佐賀の神社・お寺ランキング14位は瑞光寺。応安年間に創建された臨済宗南禅寺派の寺です。3000坪におよぶ境内は老樹が茂り、荘厳な雰囲気があります。本尊の薬師如来像は鎌倉初期の運慶の作といわれています。
佐賀の神社・お寺ランキング13位は常光寺。およそ400年前に開基した浄土宗の寺です。境内の閻魔像は高さ1.7m、木彫りのものとしては西日本一の高さを誇り、両側には赤鬼、青鬼など5つの像が立っています。格天井の地獄絵図も見ものです。
佐賀の神社・お寺ランキング12位は大堂神社。寛永17(1640)年に小城藩主、鍋島元茂が島原の乱の必勝祈願成就のため建立した銅造明神鳥居が立っています。佐賀県内に現存する唯一の銅製鳥居で、県の重要文化財に登録されています。
佐賀の神社・お寺ランキング11位は松原神社。祭神は佐賀鍋島藩の藩祖、鍋島直茂です。境内には松根社、佐嘉荒神社、松原恵比須社、松原稲荷神社、松原河童社、松原梛木社があり、佐嘉神社とあわせ「大願成就八社詣めぐり」と称して多くの参拝者が訪れます。
佐賀の神社・お寺ランキング10位は櫛田宮。1世紀後半に景行天皇が筑紫を巡幸した際、この地の荒ぶる神々を鎮めたことにはじまると伝わる古社です。2年に1回、4月第1土・日曜に「みゆき大祭」が行われています。
佐賀の神社・お寺ランキング9位は田島神社。呼子大橋でつながる加部島の東端にあります。社伝によれば佐賀県最古の神社とされています。社内には豊臣秀吉が祈願したと伝わる太閤石が置かれ、摂社の佐用姫神社、御崎神社が鎮座しています。
佐賀の神社・お寺ランキング8位は須賀神社。祇園川の北側、かつて千葉城が置かれていた山の上に鎮座しています。麓にある一の鳥居から本殿までの参道は153段の石段になっており、境内からは小城の町並みが一望できます。
佐賀の神社・お寺ランキング7位は佐嘉神社。佐賀鍋島藩十代藩主の鍋島直正と、十一代藩主の鍋島直大が祀られています。直正は、医学、医療や学問の普及などの偉業を果たした人物です。文化、学問、交通の神として崇められ、正月にはおよそ35万人が参詣に訪れます。
佐賀の神社・お寺ランキング6位は若宮神社。慶長12(1607)年、スペインのドミニコ会が肥前で最初の教会を建て、その場所がこの一帯だったと推定されています。3人のスペイン人宣教師が、キリシタン弾圧までの数年間、ここを拠点に布教活動を行ったと伝わっています。
佐賀の神社・お寺ランキング5位は武雄神社。主祭神は長寿の神様といわれる武内宿禰です。ほかに、開運や厄除けにもご利益があるとされています。境内には根元でつながった「夫婦檜」や樹齢3000年のご神木「武雄の大楠」があります。
佐賀の神社・お寺ランキング4位は陶山神社。応神天皇、鍋島直茂、陶祖の李参平を祀る有田町の総鎮守です。白磁製の大鳥居をはじめ狛犬、大灯籠、大水瓶、陶柱などが磁器でつくられており、絵馬やお守り、御朱印帳まで磁器で奉製されています。
佐賀の神社・お寺ランキング3位は豊玉姫神社。「美肌の湯」として知られる嬉野温泉に鎮座する美しい肌の女神が祀られています。豊玉姫のつかいの「なまず様」は、古来より「肌の病」に効能ありとして湯治客の信仰を集め、現在も美肌を祈願する参拝者が絶えません。
佐賀の神社・お寺ランキング2位は宝当神社。佐賀県は宝くじの高額当選率が高いことで有名です。唐津湾に浮かぶ周囲約3kmの高島にある「宝当神社」は、その名の縁起のよさから宝くじの当選を祈願する参拝者が集まります。境内では、高額当選がかなった人からの手紙や当選くじのコピーなどが見られます。
佐賀の神社・お寺ランキング1位は祐徳稲荷神社。祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つです。祐徳さんと呼ばれて親しまれ、多くの参拝客が訪れます。初夏は境内に繁る青々とした緑と朱塗りの社殿のコントラストが美しいです。商売繁盛などさまざまなご利益がありますが、一角の岩崎社は恋愛が成就するとの噂。ハート形の「恋絵馬」に願いを込めましょう。
佐賀県のなかでも、とくに有名な神社とお寺が並んだ今回のランキング。
「ここはもうお参りしたよ」というスポットもあったかもしれませんね。
ランキング内でまだ訪れていない神社やお寺が見つかった方。みんなが気になる神社やお寺へ、一足先にお参りへ行かれてみてはいかがでしょうか。
みなさまの楽しい旅の参考になりますように。
大分の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
長崎の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
宮崎の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
熊本の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
鹿児島の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
沖縄の神社・お寺ランキングTOP5【2023年】人気の神社・お寺を発表!
【福岡市・和菓子】白あん、こしあん、卵あんに煎餅、定番人気から今どきおしゃれな和菓子まで!福岡で和菓子を買うならおすすめ和菓子6選をご紹介
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる9月号:特集は「全国ご当地麺選手権」「今どき最旬ソウル」「ばってん少女隊 博多推しガイド」
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる8月号:特集は「台北グルメ旅」「信州で避暑の旅」「HAPPYキャンプ」
【福岡県の花火大会2023】今年こそ間近で観たい!開催日や打ち上げ数などの情報満載!福岡の花火大会10選
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!