金沢のお土産はこれ! 絶対買いたいおすすめのお土産15選
石川県の県都、金沢は数多くの伝統工芸品が受け継がれている街。 伝統工芸品はもちろん、センスの良いお土産が豊富にそろっています。 グルメ土産も秀逸で、思わずパケ買いしたくなるかわいいお菓子から、...
更新日: 2023年1月1日
加賀百万石、金沢にある神社12選をご紹介します。
まずは、和洋折衷の美しさの「神門」をもつ尾山神社。学問の神様としても人気のある金澤神社には、金運災難除けの神として有名な白蛇龍神もまつられています。縁切りと縁結びの両方に御利益がある貴船明神では、参詣のやり方を間違えたら大変!重々お気をつけてくださいね。日本三神明のひとつである神明宮では、悪事災難厄除にご利益があります。
金澤らしい風景としては、芸妓たちが登場する節分祭が有名な宇多須神社や加賀八幡起上り発祥の安江八幡宮も。さあ、金沢の神社巡りへ参りましょう。
神門は国の重要文化財
加賀藩祖の前田利家公と正室お松の方をまつっています。色鮮やかなギヤマンが印象的な重要文化財の三層門「神門」は、和洋折衷の不思議な美しさ。桃山文化を今に伝える東神門なども点在しています。
受験の神様として人気のある、菅原道真を主祭神とする神社
寛政6(1794)年に創建された神社。明治7(1874)年までは、例祭のときだけ城下の婦女子に限り参拝が許されたといいます。相殿に祀る白蛇龍神は金運災難除けの神として有名です。
歴代藩主の崇敬受けた金沢最古の宮
古墳時代草創で、越の国三輪神社のちに加州長谷寺石浦山王となり、現石浦神社となりました。敏達天皇より歴代天皇が国家安泰を祈願。歴代加賀藩主の崇敬も受けていました。
天照大神、徳川家康を祀る神社
天照大神や、徳川家康をまつっています。葵の紋をちりばめた朱塗りの社殿は「北陸の日光」といわれるほどに豪華。精緻な木彫りの神殿などが、国の重要文化財に指定されています。
縁結び&縁切りのパワースポット
鞍月用水沿いにあるこぢんまりとした祠。縁切りと縁結びの両方に御利益があるといわれています。縁切りは香林坊方面から、縁結びは高岡町方面から参詣します。
前田家の祈願所として庇護
永仁5(1297)年、北野天満宮から勧請し、菅原道真を分霊した神社。その後、前田家が道真の末裔を名乗っていたこともあり、前田家の祈願所となりました。境内はツバキの名所としても知られています。
境内に樹齢1000年の大ケヤキがそびえる
「お神明(しんめい)さん」の名で親しまれる日本三神明のひとつ。春と秋の「あぶりもち神事」は300年以上続く悪事災難厄除神事として有名。授与所では千年樹守をはじめ、常時約100種類の御守を扱っています。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!