都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 長野県 x 見どころ・体験

長野県 x 見どころ・体験

長野県のおすすめの見どころ・体験スポット

長野県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。代表的な記念撮影スポット「JR全路線最高地点」、長野五輪の名場面を振り返る「白馬ジャンプ競技場」、明神岳を眺めながら渡ろう「明神橋」など情報満載。

61~80 件を表示 / 全 477 件

長野県のおすすめスポット

JR全路線最高地点

代表的な記念撮影スポット

2両編成ほどの電車が走る小さな小海線にはJR全路線駅の標高上位9駅がある。清里駅と野辺山駅の間にある標高1375mにはJR全路線最高地点の碑が立つ。近くには「幸せの鐘」もある。

JR全路線最高地点
JR全路線最高地点

JR全路線最高地点

住所
長野県南佐久郡南牧村野辺山214-32
交通
JR小海線野辺山駅からタクシーで6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

白馬ジャンプ競技場

長野五輪の名場面を振り返る

平成10(1998)年の長野オリンピックジャンプ競技の舞台。リフトの運休期間や競技会期間中以外ならエレベーターでスタート地点まで昇ることが可能。あまりの高さにびっくりする。スタート地点につづくタワー内には、長野オリンピック・パラリンピック記念展示スペースがあり、金メダルをはじめ、貴重な資料や数々の映像・写真を展示。

白馬ジャンプ競技場
白馬ジャンプ競技場

白馬ジャンプ競技場

住所
長野県北安曇郡白馬村北城4133
交通
JR大糸線白馬駅からタクシーで10分
料金
入場料=大人460円、小・中学生280円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:00(閉場16:30)、12~翌3月は9:00~15:00(閉場15:30)、要HP確認
休業日
無休(大会開催・その他臨時休あり、4月上旬、12月上旬に2週間点検期間休)

明神橋

明神岳を眺めながら渡ろう

平成15(2003)年に新しく架け替えられた吊り橋。元の場所よりも数m下流に移動。橋の上から眺める、標高2931mの明神岳の姿は迫力がある。

明神橋
明神橋

明神橋

住所
長野県松本市安曇上高地
交通
松本電鉄上高地線新島々駅からアルピコ交通上高地行きバスで1時間10分、終点下車、徒歩約1時間
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~11月中旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

革の子工房

使うほどに愛着のわく革製品

30~90分でオリジナルの革製品がつくれるショップ。初心者でもスタッフが丁寧に教えてくれるでの安心だ。

革の子工房
革の子工房

革の子工房

住所
長野県北佐久郡軽井沢町発地1216-5
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーで15分
料金
キーリング=800円/各種ブレスレット=1500円~/首輪=2000円~/ベルトループ=2000円~/小銭入れ=3000円/ペンケース=3000円~/キーケース=3000円/iPhone・スマホケース=4000円~/各種ベルト=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)、体験は~16:30(最終受付)
休業日
水・木曜、祝日の場合は営業、7月下旬~8月は無休(GWは営業)

つがいけロープウェイ

希少な高山植物に会える栂池高原

栂池高原駅から自然園駅を結ぶゴンドラリフト“イブ”と栂池ロープウェイの総称がつがいけロープウェイ。終点の自然園駅から徒歩5分ほどで、高山植物が咲き誇る栂池自然園だ。

つがいけロープウェイ
つがいけロープウェイ

つがいけロープウェイ

住所
長野県小谷村長野県小谷村千国乙12840-1
交通
JR大糸線白馬駅からアルピコ交通栂池高原行きバスで25分、終点下車すぐ
料金
栂池ロープウェイ共通券(往復、栂池自然園入園料込み)=大人3700円、小人2100円(有効期間は3日間)/ゴンドラリフト・栂池ロープウェイ共通券(往復、入園料抜き)=大人3380円、小人1840円/ゴンドラリフト・栂池ロープウェイ共通券(片道)=大人2000円、小人1100円/
営業期間
6月中旬~10月下旬
営業時間
季節によって異なる
休業日
無休

長楽寺

多くの文人墨客が訪れた

姨捨の棚田のそばにある寺。多くの文人が訪れており、松尾芭蕉の句「俤や姨一人なく月の友」を刻んだおもかげ塚は、日本三大塚のひとつ。

長楽寺
長楽寺

長楽寺

住所
長野県千曲市八幡4984
交通
JR篠ノ井線姨捨駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ライオンアドベンチャー

地上30mからの絶景を満喫

白馬の川・湖・山を拠点に初心者専用のアウトドアスクールを開催。カヌーやラフティングをはじめ、パラグライダーや熱気球などチャレンジできる世界は多彩だ。

ライオンアドベンチャー
ライオンアドベンチャー

ライオンアドベンチャー

住所
長野県北安曇郡白馬村北城5746-3(集合場所は体験により異なる)
交通
JR大糸線白馬駅から徒歩15分
料金
熱気球係留体験=2500円/ラフトピクニック(装備一式)=5000円/カヌー体験(半日)=5500円/ラフティング体験=8000円/ (装備一式・ガイド料込み、カヌー・ラフティングは別途安全管理費300円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉場)
休業日
体験により異なる(春・冬期は臨時休あり)

蓼科クラフトヴィレッジ 陶芸工房 陶仙房

森のカフェで癒しのひととき

蓼科の山土、森の木々の灰を材料に、日常使いの食器を主に製作販売。陶芸体験も楽しめ、ろくろ体験教室は初心者でもきれいな形を作ることができる。薪の暖炉が印象的なカフェを併設。

蓼科クラフトヴィレッジ 陶芸工房 陶仙房
蓼科クラフトヴィレッジ 陶芸工房 陶仙房

蓼科クラフトヴィレッジ 陶芸工房 陶仙房

住所
長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野1443
交通
JR中央本線茅野駅からアルピコ交通白樺湖方面行きバスで45分、東白樺湖でたてしなスマイル交通佐久平行きバスに乗り換えて6分、箕輪平下車すぐ
料金
ろくろ体験(1時間)=2500円~/手びねり体験(1時間)=2200円~/絵付体験=1000円~/陶仙房パンプレート(数量限定)=1080円/石窯パンのまかないサンド(スープ付)=864円/黒米とひよこ豆のカレー=864円/ (送料別)
営業期間
4~10月
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00、時期により異なる)、カフェのランチタイムは11:00~15:00(L.O.)
休業日
期間中火曜、祝日の場合は営業

南信州まつかわ観光まちづくりセンター(松川町観光案内所)

フルーツ狩りについて気軽に問合せできる

松川町の情報が集まる観光拠点。窓口で申し込めば、各種くだもの狩りを楽しめる農園を紹介してもらえる。

南信州まつかわ観光まちづくりセンター(松川町観光案内所)

住所
長野県下伊那郡松川町大島2065-1交流センターみらい
交通
JR飯田線伊那大島駅からタクシーで5分

脇本陣奥谷

歴史を物語るさまざまな品物を展示

代々脇本陣・問屋を務めた奥谷林家の住居を公開。明治10(1877)年に建て替えられた総檜造りの建物で、国の重要文化財。昔の生活道具、皇女和宮よりの拝領品などを展示する。歴史資料館が隣接。

脇本陣奥谷
脇本陣奥谷

脇本陣奥谷

住所
長野県木曽郡南木曽町吾妻2190
交通
JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスで7分、妻籠下車、徒歩3分
料金
入場料=大人600円、小人(小・中学生)300円/妻籠宿本陣・歴史資料館との共通券=大人700円、小人350円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月1日休)

小諸城址懐古園

桜、紅葉の名所としても全国的に有名に

明治時代の廃藩置県を受け、その役割を終えた小諸城は、本丸跡に懐古神社を祀ったことで「懐古園」と命名。以来、心安らぐ憩いの場として多くの人々から親しまれている。動物園や遊園地が併設され、大人から子供まで楽しめる城址公園である。

小諸城址懐古園
小諸城址懐古園

小諸城址懐古園

住所
長野県小諸市丁311
交通
しなの鉄道小諸駅から徒歩3分
料金
入園料(藤村記念館など4館共通)=大人500円、小・中学生200円/散策券=大人300円、小・中学生100円/ (20名以上の団体は共通券大人400円、小・中学生150円、障がい者手帳持参で大人100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園)、動物園は~16:30(閉園)
休業日
無休、12~翌3月中旬は水曜(12月29日~翌1月3日休)

お湯かけ地蔵

温泉をかけて美肌を願う

お肌にもいい別所温泉の湯は、昔から近在の女性が嫁ぐときに、この湯に浸かって肌を整えたという。お地蔵様に3回かけると美肌になるといわれている。

お湯かけ地蔵

お湯かけ地蔵

住所
長野県上田市別所温泉1720-2
交通
上田電鉄別所線別所温泉駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ささやきの小径

矢ヶ崎川沿いのアカシアの並木道

駅から新道を経てすぐ、矢ケ崎川に沿ってアカシアのアーチが続くささやきの小径。「恋人達の小径」とも呼ばれる、木洩れ日と川のせせらぎが心地よい静かな道だ。

ささやきの小径
ささやきの小径

ささやきの小径

住所
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

奈良井宿

時代を超えた風格が漂う国内屈指の宿場

宿場全体が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、史跡や名刹など見どころが多い宿場町。家の2階部分がせり出した出梁造りの家が並び、千本格子が美しく端正な調和を見せる。

奈良井宿
奈良井宿

奈良井宿

住所
長野県塩尻市奈良井
交通
JR中央本線奈良井駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(奈良井宿観光案内所は9:00~17:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

体験学習館 ルミエール

信州の味覚、そば打ち体験を楽しもう

そば打ちや革細工、白樺細工絵付け、全長500mの四輪バギーコースなど、信州ならではの体験ができる複合型体験エリア。時期によって体験できるメニューが変わるので要確認。

体験学習館 ルミエール

住所
長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野2030
交通
JR中央本線茅野駅からアルピコ交通大門街道経由白樺湖方面行きバスで1時間、東白樺湖下車、タクシーで5分
料金
そば打ち体験=1300円/
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
要問合せ
休業日
期間中火曜、7月下旬~8月は無休

泉洞寺

堀辰雄も愛した歯痛除けの石仏

慶長3(1598)年に開基した寺。中山道の宿場町だった追分宿にあり、往時の名残を伝える墓碑がある。作家の堀辰雄がよく訪れていた場所で、彼が愛した半跏思惟の石仏も見られる。

泉洞寺
泉洞寺

泉洞寺

住所
長野県北佐久郡軽井沢町追分1259
交通
しなの鉄道信濃追分駅から軽井沢町内循環バス西コース三ツ石公民館行きで20分、追分入口下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

興禅寺

枯山水と木曾義仲で有名

木曽義仲の遺髪を納めた墓がある木曽氏ゆかりの古刹。江戸中期に造られた万松庭や、現代の庭園作家重森三玲氏により造られた日本有数の石庭「看雲庭」など、全部で4つの庭がある。

興禅寺
興禅寺

興禅寺

住所
長野県木曽郡木曽町福島5659
交通
JR中央本線木曽福島駅から徒歩20分
料金
拝観料(4庭園と宝物殿)=大人500円、小学生300円/拝観料(2庭園と宝物殿、11月下旬~翌3月)=大人300円、小学生150円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門)
休業日
無休

秋山郷

秘境の集落・秋山郷

長野と新潟の県境に点在する12の集落の総称のことで、平家落人隠棲の郷としても知られる秘境。豊かな自然に恵まれ、雄大な景色が楽しめる。山峡の地で豪雪地帯のため、独自の生活様式や文化が発展していき、マタギも健在だ。秘湯の雰囲気が漂う上質の温泉や、滋味豊かな山菜や川魚などを使った料理なども見逃せない。

秋山郷
秋山郷

秋山郷

住所
長野県下水内郡栄村堺
交通
上信越自動車道信州中野ICから県道29号、国道292・403号、中津川林道、雑魚川林道を栄村方面へ車で35km(雑魚川林道の通行期間は6月上旬~11月上旬)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

二手橋

軽井沢の歴史が詰まった旅人たちの別れの橋

旧軽銀座通りの北外れにある矢ヶ崎川に架かる小さな橋。軽井沢が宿場町として栄えた江戸時代、旅籠で働く人が宿泊した旅人をこの橋まで見送り、別れを惜しみながら東西の二手に分かれていったことがその名の由来とされる。

二手橋
二手橋

二手橋

住所
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅から草軽交通北軽井沢方面行きバスで4分、旧軽井沢下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

マンズワイン小諸ワイナリー

長野・東信地区に初めてできた先駆的ワイナリー

小諸インターを出てすぐ、ワイン製造工程が見学できる。ワイン、ぶどうの説明などの後、工場を見学し、最後に試飲が楽しめる。約3000坪の日本庭園・万酔園やぶどう畑の散策も自由にできる。

マンズワイン小諸ワイナリー
マンズワイン小諸ワイナリー

マンズワイン小諸ワイナリー

住所
長野県小諸市諸375
交通
上信越自動車道小諸ICから県道79号を懐古園方面へ車で1km
料金
入場料=無料/小諸メルロー=7560円(750ml)/ソーヴィニヨン・ブラン=3780円/ワイナリー善光寺=1620円/千曲のさざ波=2167円/ソラリス信濃リースリング=3780円/ソラリス千曲川産メルロー=5400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(最終入場)
休業日
無休(12月30日~翌1月4日休)

ジャンルで絞り込む