京都 x 工房
京都のおすすめの工房スポット
京都のおすすめの工房ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。さまざまなアイデアで従来のすだれイメージを一新「京すだれ 川崎」、温故知新。伝統を基盤に衣類のリユースを追求「京都紋付」、繊細、精巧、優美な技に舌を巻く世界に誇る工芸品「京象嵌」工房「京都ハンディクラフトセンター 網田象嵌製作所」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:1 件
京都のおすすめエリア
京都の新着記事
京都のおすすめの工房スポット
1~20 件を表示 / 全 7 件
京すだれ 川崎
さまざまなアイデアで従来のすだれイメージを一新
麻糸と国産の竹などを使って、手作業で仕上げる京すだれ。創業40余年の経験に裏打ちされた技を定番品だけでなく、オーガニック素材に生かすなど、すだれの可能性を追求している。つい長居したくなるログハウスの店構えが目印。


京すだれ 川崎
- 住所
- 京都府亀岡市千代川町千原片ホコ14-3
- 交通
- JR嵯峨野線千代川駅から徒歩10分
- 料金
- 体験すだれ作り(1週間前までに要予約)=3500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00頃、土・日曜、祝日は要問合せ
京都紋付
温故知新。伝統を基盤に衣類のリユースを追求
京都紋付の染工場では、温故知新をテーマに伝統の技を受け継ぎながらも、より深く濃い「黒」を追求してきた。その技術力を紋付以外に活用した「黒の世界」が広がっている。現在その一つとして、衣類を黒に染め替えるリユースの活動も行っている。


京都紋付
- 住所
- 京都府京都市中京区壬生松原町51-1
- 交通
- JR嵯峨野線丹波口駅から徒歩10分
- 料金
- 染色体験=3100円(ハンカチ)、5000円(ストール)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館、2週間前までに要予約)
京都ハンディクラフトセンター 網田象嵌製作所
繊細、精巧、優美な技に舌を巻く世界に誇る工芸品「京象嵌」工房
京象嵌とは、金や銀を薄くのばしたものを切り抜き、それを鉄の生地にはめ込み、仕上げに漆をかけたもの。工房では、職人が金銀を打ち込む入嵌の作業を見学できる。
京都ハンディクラフトセンター 網田象嵌製作所
- 住所
- 京都府京都市左京区聖護院円頓美町17京都ハンディクラフトセンター 西館7階
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで30分、熊野神社前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00(閉館、要予約)
香老舗 松栄堂 本社香房
しっとりと優雅な香りと職人たちの伝統の技に感動
京都に300年以上続くお香の老舗。昔ながらの製法によるお線香の製造工程、職人たちが織りなす伝統の技を見学できる。


香老舗 松栄堂 本社香房
- 住所
- 京都府京都市中京区烏丸通二条上ル東側
- 交通
- 地下鉄丸太町駅から徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~12:00、13:30~15:00(閉館15:30、所要時間約40分、1週間前までに電話にて要予約)
香老舗 松栄堂 長岡京工場
伝統と最新の技術が調和した香は定評あり
京都市中京区に本社を置くお香の老舗。格調高い香りに定評がある。お線香の製造工程を見学できる。伝統の技と最新の技術が見事に調和。

香老舗 松栄堂 長岡京工場
- 住所
- 京都府長岡京市勝竜寺東落辺14-2
- 交通
- JR京都線長岡京駅から阪急バス城の里循環で7分、城の里東下車、徒歩4分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~12:00、13:30~15:30(閉館16:30、所要時間約60分、1か月前までに要予約)